本文へスキップ

鎌倉の風致をまもろう 鎌倉風致保存会ロゴマーク KAMAKURA TRUST

コラム・エトセトラCOLUMN

鎌倉風致保存会の会員ニュース「七くち五さろ}(季刊)からの転載です。

*過去記事はアーカイブに収録しています

<歴史コラム>
鎌倉近現代に行われた催事 

写真上 前回、鎌倉と太平洋戦争の話をしたかと思いますが、今回は戦争以外の鎌倉の近現代にスポットを当ててみたいと思います。まず現在は行われていない鎌倉の催事についてみてみましょう。
 なんといっても鎌倉カーニバルは話題から外せません。戦前の第一期と戦後復興期の第二期に分かれ、第一期は昭和9年(1934)から同16年(1941)まで、第二期は昭和21年(1946)から同38年(1963)まで続きました。久米正雄、大佛次郎を中心に横山隆一ら鎌倉文士によって開催されました。ミス鎌倉を選び、主神と呼ばれるその年のテーマとなるハリボテの大きなオブジェを中心に仮装や映画会社等の宣伝となる装飾を車に乗せパレードをするものでした。鎌倉を代表するイベントでしたが戦後の鎌倉攻めと言われた昭和39年の東京オリンピック直前の大規模開発にも連動した交通事情により取りやめとなりました。近年、鎌倉市民カーニバル等が催されていますが、まだまだ往年のカーニバルの規模には到達しておりません。
 同様に高度成長期の交通事情で中止になったものに全国都道府県対抗鎌倉継走大会、通称鎌倉駅伝がありました。これは昭和21年から昭和43年(1968)まで行われ、現在の箱根駅伝のように全国的なマラソン大会でした。元々は戦前のベルリンオリンピックの出場選手の強化合宿における練習コースを駅伝にしたものです。若宮大路から北鎌倉に抜け、西に向かって深沢、腰越と廻り、最後に稲村ケ崎に行くというコースでした。最初は個人が始めた競技大会でしたが、第三回目大会からは鎌倉市と全国マラソン連盟の共催として開催されました。昭和29年(1954)12月には令和元年の大河ドラマの主人公の一人であった金栗四三が名誉審判長の「金栗賞朝日マラソン」が実施され、他にも1930年代の名ランナーであった山下勝の名を冠した「山下マラソン」も行われました。 (2020年3月3日から3月末まで鎌倉中央図書館1階ロビーにて鎌倉駅伝の展示が行われます。)
 鎌倉駅伝が廃止になった頃、鎌倉近辺の交通網にも変化が起き、昭和40年(1965)、二等国道横須賀大磯線が一般国道134号に認定され、翌年には構造上の問題からわずか1年強しか運転しませんでしたが大船駅前と横浜ドリームランドを結ぶドリーム交通モノレールが開通し、昭和45年(1970)には現在も運行している湘南モノレールが開通しました。このようにオリンピックを契機に、日本の、鎌倉の生活風景はそれまでとは一変したのでした。(大竹正芳)
  写真中
写真上:鎌倉カーニバル 昭和26年(1951)8月(安田三郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)

写真中:昭和33年(1958)の稲村ヶ崎付近(安田三郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)

写真下:開通翌年の湘南モノレール 昭和46年(1971)(鈴木正一郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)

写真下


<みちこさんの料理帖>

ゆず料理3種 

ゆず味噌写真

 旬のゆずには、カラダの元気サイクルに欠かせない爽やかな酸味で食欲をそそりますネ。今日はゆずから3種を用意しました。(木原美智子)

<ゆず味噌>
@

白みそ 100g
砂糖、みりん、酒 各大さじ3
卵黄  1個

ゆず  1個

@を鍋に入れ、弱火にかけて練る。
最後にゆずをしぼり入れる。
ゆず大根写真




<ゆず大根>
大根を3〜4センチ長さの格子切り
にして塩小さじ1でもみ込む。
重石をして、半日置く。
さっと、洗い、しぼる。

大根  1/2本

@
酢   大さじ3
砂糖  大さじ2
塩   小さじ1/2
ゆず  1個
唐辛子 小口切り1本

@を合わせ酢にして大根と和える。






                            <山芋のゆず和え>
やまいものゆず和え写真山芋を乱切りにして、塩小さじ1で混ぜぬめりを取る。

山芋   250g           
酢    大さじ3
砂糖   大さじ2と1/2
だし昆布 5センチ
ゆず   1個

山芋をさっと洗い、だし昆布を小口切りにし、甘酢と、ゆずを小口切りにして、山芋と和える。


公益財団法人 鎌倉風致保存会

〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目29番1号

TEL 0467-23-6621