梅の花がちらほら咲き始め、春を思わせる青空と柔らかな日和の2月1日(土)歴史ウォークが開催されました。雨の影響で歴史関連のイベント中止が続き、今回が本年度初めての開催となりました。参加者は講師の大竹先生を含め28名でした。
<写真> 上段:静まりかえった白山神社
下段:説明に熱が入る大竹講師 称名寺にて









11月30日(土)恒例のクリスマス・リース教室が、華道家の松坂千遊さんを講師に迎え行われました。今回は会員の方から、台風で落ちたコウヨウザンの実やポンテローザ松の大きな松かさなど多数寄付していただいたので材料にしました。その他、サンキライやハンの実、スギの葉など同じ材料を使っても、皆さんそれぞれ違った個性的なリースが出来上がり楽しい教室となりました。参加者は29人でした。 (小笠原千秋)




<写真> 上段:昼頃にはかなり暑くなりました
下段:静かに抹茶を楽しむ












6月2日(日)に鎌倉WMCAの駐車場で開催しました。鎌倉生涯学習センターが休館中のため、即売会の会場を探していたところ、YMCAさんがこころよく貸してくださいました。
今年は全国的に梅の実が不作のようで、十二所果樹園も昨年の3分の1ほどしか収穫できませんでした。そのため致し方なく数量制限を設けましたが、110袋(約110㎏)が、わずか15分程で完売してしまいました。
来年はたくさん梅が実ることを願いましょう! (事務局 小笠原)






4月6日(土)は晴天に恵まれました。ここ数年、春の公開は雨模様が続いていたので久しぶりの青空のもと、気持ちの良い空気の中でソメイヨシノやシャクナゲなど春の庭と抹茶が楽しめました。入場者は570人。抹茶提供は、例年通り、鎌倉高校茶道部と鎌倉市役所茶道部の皆さんにお手伝いいただきました。(小笠原千秋)
<写真> 上段:久しぶりの青空のもと、賑わう茶亭
下段:春爛漫の庭で抹茶を楽しむ

卒業前の中学生によるボランティア活動が、2月下旬から3月上旬にかけて行われました。7校の実施を予定していましたが雨で4校が中止となってしまいました。参加した生徒さんは294名でした。鎌倉の緑や歴史に触れる貴重な機会となったことでしょう。
11月23日(金・祝)みどりの環境感謝の日に御谷の森で開催されました。昨年度は雨のため中止となってしまいましたが、今年度は好天に恵まれ、353人とかつてない多数の参加があり、多彩な里山遊びに子供たちの歓声が響いていました。 (撮影協力 経遠 修さん)
フィールドビンゴで五感をみがきます
大きなノコギリで丸太切りに挑戦!
輪投げも楽しいよ
あんパンも炭火で焼くとひと味違います
/協力:よねこベーカリー
ツリーテラスは大人気
竹カッポ
上手にできるかな
小鳥の巣箱作り
竹カッポ
草むしり競争で風致保存会の活動を体験
竹筒バウムクーヘン作りに熱中
秋晴れで賑わう11月17日(土)、鎌倉駅西口から今小路の巽神社へ。次の八坂神社と共に扇ガ谷の鎮守社として大切にされており立派なたたずまいです。八坂神社は鎌倉幕府草創期の有力御家人相馬次郎師常が勧請し相馬天王とも呼ばれていました。さらに相馬師常の墓と伝わるやぐらも見学。住宅地の奥の崖にあり、その大きさに参加者から「オー!」という歓声も。
扇ガ谷の古い呼び名の「亀ヶ谷」。その名を残す「亀ヶ谷切通」は鎌倉から山ノ内を通り武蔵方面への重要な鎌倉の出入り口の一つでした。切通入口の薬王寺の墓地からはこの辺りでは珍しく海が望め、切通途中には頼朝の隠し湯という由来の「香風園」という鉱泉旅館の跡を見、そして山ノ内の円応寺へ。ここの閻魔様は何回拝見しても迫力に圧倒されますが、別名笑い閻魔ともいわれているとか。
講師は県文化財協会会長の八幡義信先生。鎌倉の歴史をより深く掘り下げた一日でした。かながわトラストみどり財団との共催で合計51名の参加でした。 (加藤邦子)