<写真> 上段:高野の切通
下段:常楽寺裏山にある木曽義高の墓
3月31日(土)と4月28日(土)に行いました。3月は会員を、4月は会員と扇ガ谷上町自治会の皆さんを対象に参加者を募りました。それぞれ17名、21名の参加があり、両日とも気持ちの良い晴天でした。「名前のない草花は無いんだねぇ」とつぶやかれる方や、リピーターの方からは1ヵ月間の草木の変化に驚きの声がありました。また、タチツボスミレの閉鎖花の話には、植物の繁殖にかける使命感に一同で感動しました。 4月の回は旧坂井邸の庭だけでなく海蔵寺近くまで足を延ばしました。ぜひ、秋もという声が多数ありましたので、企画したいと思っています。(小笠原千秋)
卒業前の中学生によるボランティア活動が、2月下旬から3月上旬にかけて行われました。残念ながら雨で3校が中止となりましたが、4校517名の皆さんが参加し、無事終了することができました。鎌倉の自然に触れ、風致保存の意義を感じていただけたでしょうか。
<写真> 上段:鎌倉街道の分岐点であった水堰橋(せい志く橋)・頼朝の軍勢が隊列を整えた場所といわれる
下段:晴明石を解説する大竹正芳講師
11月23日(祝)みどりの環境感謝の日に御谷の森で開催されました。昨年度から新名称となり、内容も大幅にリニューアルされましたが、今年度が古都保存法施行50周年に当たったことから「鎌倉市古都保存法施行50周年記念事業実行委員会」との共催となり、市役所からの応援も得て賑やかに進行しました。参加は276名と前年に比べ一段と増加し、御谷の森に子供たちの歓声が響きわたりました。 (撮影協力 経遠
修さん)
森のパトロールで山の中へ
渾身の丸太切り
輪投げも楽しい
焚き火でパンを焼いてます
/協力:よねこベーカリー
ブロックで大きな木を作ろう
・最高新記録か?
ネイチャークラフト
・松ぼっくりやドングリを使って
小鳥の巣箱作り
草むしり競争に夢中です
竹筒バウムクーヘン
・早く焼いてね