大きいけどやわらかい聖護院大根、これが出回ると
必ず作ります。 (木原美智子)
<材 料>
聖護院大根 1個(2kg)
塩 40 g(聖護院大根の重さの2%)
ゆず 適量
唐辛子 1本(タネを除いて輪切りにする)
昆布 10 ㎝(細かく切る)
酢 300 CC
みりん 200 CC
砂糖 160 g
干し柿 2個(1個を6等分する)
<作り方>
(1)聖護院大根を半分に切り、2~3ミリ厚さにスライスする。
(2)スライスした大根をポリ袋に入れながら塩をまぶし、半日冷蔵庫に入れる。
(3)酢、みりん、砂糖を鍋に入れ、砂糖が溶けるまで弱火で温める。
(4)(2)の大根の水分を捨て、軽く水洗いして絞る。
(5)(3)が冷めたらバットに流し、大根、ゆず、唐辛子、昆布を入れて漬ける。残った甘酢は回しかける。
(6)干し柿を6等分し、聖護院大根の上に、干し柿、ゆず、昆布の順に乗せて巻く。
(7)残った大根は甘酢づけとして食べましょう。
秋の訪れは、新米と共に豆も採れ、美味しい季節ですね。今回は白インゲンと豚バラ肉のかたまりのスープです。
(木原美智子)
<材料> (4人分)
白インゲン豆(乾燥) 200㌘
豚バラのブロック肉 200㌘
ニンニク 1片 薄切り
長ネギ 1/3薄切り
しめじ 1/3パック
みりん 大さじ1
酒 大さじ4
ごま油 大さじ1
塩、粗びきコショウ 少々
固形スープ 1個
ねぎだれ
万能ねぎ小口切り大さじ2と醤油大さじ1を混ぜ、上にかけ
<作り方>
①白インゲン豆を下ゆでする。
②鍋にごま油を熱し、ニンニク、豚バラを適当な大きさに切って入れ、さっと炒めて軽く塩を振る。
③酒、みりんを加えてぐつぐつ煮て、固形スープ、豆を入れ、水4カップ、塩小さじ1/2を加えて弱めの中火で10分ほど煮る。長ネギ、しめじを加えてさらに煮る。塩、コショウで味を整え、最後にねぎだれを添える。
<材料> (2人分)
新玉ねぎ 中1個
酢 200ml
はちみつ 大さじ1
輪切とうがらし 少々
<作り方>
①玉ねぎを薄くスライスする。
②お酢を玉ねぎが浸るように入れ、はちみつ、唐がらしをお好みで加えて混ぜ、1日以上置く。
新玉ねぎが出てきて、一度は生で食べたいですよね。
今回は簡単に出来る2種類です。
すぐ出来て、カンタン!(木原美智子)
<材料> (2人分)
新玉ねぎ 中1個
青じそ 5枚
梅肉 大さじ1
水 大さじ1/2
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 少々
<作り方>
①新玉ねぎはたて半分に切ってから、たてに薄切りにする。
青じそ5枚はたて半分に切り、細切りにする。合わせ て冷水にさらし、しっかりと水気を切り、器に盛る。
②梅肉を細かくきざみ、水、酒、砂糖、しょうゆを混ぜ ①にかける。
(食べる直前にのせ、食べたほうがよい。)
山芋 250g
山芋を乱切りにして、塩小さじ1で混ぜぬめりを取る。
酢 大さじ3
砂糖 大さじ2と1/2
だし昆布 5センチ
ゆず 1個
山芋をさっと洗い、だし昆布を小口切りにし、甘酢と、ゆずを小口切りにして、山芋と和える。
大根 1/2本
大根を3~4センチ長さの格子切り
にして塩小さじ1でもみ込む。
重石をして、半日置く。
さっと、洗い、しぼる。
①
酢 大さじ3
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1/2
ゆず 1個
唐辛子 小口切り1本
①を合わせ酢にして大根と和える。
旬のゆずには、カラダの元気サイクルに欠かせない爽やかな酸味で食欲をそそりますネ。今日はゆずから3種を用意しました (木原美智子)
<作り方>
①
白みそ 100g
砂糖、みりん、酒 各大さじ3
卵黄 1個
ゆず 1個
①を鍋に入れ、弱火にかけて練る。
最後にゆずをしぼり入れる。
鯛のアラが、1パック消費税込み213円と、とてもお安く
ピンチの時、よく登場します。
(木原美智子)
<材 料>
鯛のアラ 1尾分
ゴボウ 1/2本
しょうが 1かけ
水 100CC
みりん 100CC
酒 50CC
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2と1/2
<作り方>
①鯛のアラは熱湯をまわしかけ、氷水に入れてうろこや、血合いを取り除く。 ②ゴボウ1/2本を、よく洗い、ななめ切りにし、熱湯を回しかける。 ③平たい大きな鍋で、調味料としょうがの千切りを入れ火にかけ、煮汁が煮立ったら鯛を重ならないように入れ、ゴボウも一緒にし、鍋の手前を少し開けておく。
④途中、アクが出たら取り除き、鍋の手前から、スプーンで鯛に汁を回しかける。汁気が少なくなるまで煮つめたら、出来上がり。
キャベツを買ったら、保存する量を減らすために必ず作ります。多めに作って、出来あがったもの一個ずつを半分に切り、スープも一緒にチャックつきの袋に詰めて冷凍すると弁当に便利です。(木原美智子)
<材 料>
豚ひき肉 300g
玉ねぎ 中1個
キャベツ 11枚
人参 1/2個
えのき茸 1袋
卵 中1個
塩、胡椒、ナツメグ 少々
パン粉 2/3カップ
(牛乳大さじ2杯を加えて混ぜる)
固形スープの素 2個
水 1カップ
ケチャップ 大さじ5
植物油 大さじ2
<作り方>
①玉ねぎはみじん切りにして炒める。
②人参もみじん切りにして炒める。
③えのき茸は左手で持ちバラバラになるところまでキッチンばさみで切る。
④ボールに豚ひき肉、玉ねぎ、人参、えのき茸、卵、塩、胡椒、ナツメグ、パン粉で味を付け、よく混ぜ合わせる。
⑤キャベツを1枚ずつはがし、沸騰した鍋で湯通しする。ざるを逆さにし、その上に重ねていく。(キャベツタワー)
⑥水気がとれたら、④の材料をのせて包む。
⑦フライパンに油大さじ1を入れ、キャベツの巻き終わった端を下にして入れていく。その上に水カップ1、固形スープのもと2個、ケチャップ大さじ5を入れ、30分蒸し煮にする。
フキを多く見かけるようになりました。今回は「きゃらぶき」です。お茶漬けに最適ですね。(木原美智子)
<材 料>
フキ 約1㎏
(A)
三温糖(砂糖) 150g
醤油 230cc
酒 60cc
みりん 60cc
<作り方>
(1)フキはかなり太いものを除き、丸ごときれいに洗い、3~4cmの長さに切る。(皮はむかない) 晴天で半日から1日天日干しにする。(干し過ぎると繊維だけになるので加減して干す。)
(2)(1)をきれいに洗って鍋に入れ、ヒタヒタの水で煮る。火が通ったら(A)で味をつける。
(3)翌日、さらに(2)を煮つめる。煮汁が少ない場合は酒を加えて調節する。
(4)味をみながらフキの色がこげ茶か黒いろになるまで(3)を繰り返して仕上げる。
1月8日 十二所果樹園で、我が家で作ったスイートポテトをアルミホイルにくるみ、島さんがたき火を起こしている中に入れ、暖かくして食べました。おいしかったです。(木原美智子)
<材 料>
さつま芋 3本(550㌘)
砂糖 80㌘
生クリーム 100cc
牛乳 50cc
卵黄 4個分
<上塗り用>
卵黄 1個分
みりん 小さじ1
アルミタイプのミニケーキ型 12個
<作り方>
(1)さつま芋は大きめの乱切りにし、ゆでます。手早く裏ごしし、暖 かいうちに砂糖を加えて混ぜます。
(2)(1)を鍋に移し、生クリーム、牛乳、溶いた卵黄を順に加えてよく混ぜます。
中火にかけて、木ベラで混ぜながら卵黄に火を通します。
(3)あら熱を取ってから、ケーキ型にこんもりと詰めます。みりんで溶いた卵黄を2度塗りし、200℃のオーブンの上段で約20分焼きます。こんがりと上がきつね色になったら出来上がり!
栗の美味しい季節です。今日は小澤さんから教わったレシピです。材料は、梅でも、さつま芋でも代用出来ます。(木原美智子)
<材 料>
栗のペースト(ジャム状のもの)150 ㌘
粉寒天 6 ㌘
水 750 ㏄
砂糖 250 ㌘
水あめ 150 ㌘
(温度計が必要です)
<作り方>
(1)栗を茹でて皮をむき、裏ごしをしてペースト状にする。
(2)寒天を鍋に分量の水と共に入れ、充分ふやかしておく。
(棒寒天は細かくちぎって1時間ほど浸す)
(3)(2)の鍋を火にかけ煮立ったら弱火にして完全に寒天を煮溶かし、砂糖を加えて中火にし、浮いてくるアクをとりながら、半量くらいになるまで煮詰める。
(4)火を止め、水あめを加えて混ぜ、水でぬらした型に流し入れる。
(5)液が50℃くらいに冷めてから栗のペーストを入れ、箸を4~5本くらい使って手早くかき混ぜ、ペーストをむらなく均一にする。(50℃度前後にしなければよく混ざらない)
(6)ようかんは常温でも固まるが、暑いときは冷蔵庫で冷やすと美味しい。
甘味は材料自体の甘味によって変わってくるので、その都度加減してください
茄子の美味しい季節ですね。今回は五香茄子という、中国の一般家庭で愛されている茄子の唐辛子炒め物です。本来は、茄子だけなのですが、彩りもいいように、ピーマンも入れてみました。(木原美智子)
<材 料(4人分)>
茄子(M) 3本
(揚げ油 適量)
炒め油 少々
ピーマン 3個
豆板醤 小さじ1
ニンニク 1片
ショウガ 1片
豚ひき肉 150g
長ネギ 1本
<合わせ調味料>
しょうゆ 大さじ3
さとう 大さじ3
酒 大さじ1
酢 大さじ1.5
スープ 50 CC
水溶き片栗粉 少々
ごま油 少々
<作り方>
1)茄子は皮を縞しまに、薄く取る、食べやすい大きさに縦に切る。
(2)ピーマンも縦に4つくらいに切る。
(3)ニンニク、しょうがはみじん切り。長ネギも荒みじん切りにする。
(4)茄子の水分をふきんでふきとる。
(5)合わせ調味料をスープまで合わせておく。
(6)中華鍋に油をたっぷり入れ、強火で茄子、ピーマンを油通しする。
(7)長ネギ、ニンニク、ショウガを香りが出るまで炒め、(5)の茄子、ピーマンを入れる。さらに合わせ調味料、豆板醤、ごま油を入れ、最後に水溶き片栗粉を材料のかげんを見ながら入れる。
今、なにかと話題のナッツを使った炒め物で、ニンニク、ショウガなどを使う香り豊かな一品です。(木原美智子)
<材 料(4人分)>
鶏もも肉・・・・・・・・・・200g
グリーンアスパラ・・・・・・2束
パプリカ(赤、黄色)・・・・各1こ
ミックスナッツ・・・・・・・100g
(本来はカシューナッツですが、
家にあったので)
ニンニク,ショウガ(みじん切り)各1かけ
赤トウガラシ(小口切り)・・・1本分
サラダ油・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
水・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(合わせ調味料-A)
しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ半分
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オイスターソース・・・・・・小さじ1
<作り方>
①鶏もも肉は1.5センチ角に切る。アスパラは2センチに切る。パプリカは1センチ角に切る。
②フライパンにサラダ油を引き、ナッツを色付くまで強火で炒め、取り出す。
③2のフライパンにニンニク、ショウ ガ、赤トウガラシを入れ、香りを出し、1の鶏肉を加えたら塩を振って中火でいためる。肉の色が変わった ら1のアスパラと水を加える。
④水分がなくなったら1のパプリカ、ミックスナッツを加えて炒め、合わせておいたAを回しかけ、さっといため合わせる。
カキフライのおいしい季節ですね、今回はタルタルソースと、“ばーばドレ”として、我が家の定番のドレッシングです。(木原美智子)
タルタルソース
<材 料>
卵 4個
玉ねぎ 1/4個
マヨネーズ 大さじ4
酢 小さじ2
パセリ 2~3本(みじん切り)
牛乳、塩、こしょう 各少々
<作り方>
①玉ねぎをみじん切りにして、水にさらす。卵は固ゆでにし、小さくきざ む。
②玉ねぎを固くしぼり、卵に加える。
③マヨネーズと酢を入れ、固さを見ながら、牛乳を少しづつ足していく。
④塩、こしょうで味をととのえ、パセリのみじん切りを加える。
ドレッシング
<材料と作り方>
以下の材料を次々に入れて混ぜ合わせると出来上がります。
湯・大さじ2杯の中に、顆粒コンソメ大さじ1/2を入れ、サラダ油・大さじ2、酢3/4カップ、砂糖、みりん各大さじ1、塩、粗びきこしょう少々。
ここまでが、普通のドレッシングです。
以下は中華ドレッシングです。
上記の材料に、さらに醤油1/2カップ、砂糖大さじ1、玉ねぎのすりおろし 1/4個、にんにくのすりおろし大さじ1、ごま油大さじ1、塩、粗びきこしょうを再び入れ、味をととのえると出来上がりです。
秋やさいの美味しい季節になりましたね。今回はかぼちゃのほっくり感を生かしたプリンを作ります。(木原美智子)
<材 料>
(直径6.5cm、高さ3.5cmのココット型8個)
かぼちゃ…… 正味200g(約1/4個分)
卵 ………… 1個
卵黄 ……… 1個分
牛乳 ……… 250ml
生クリーム … 70mℓ
砂糖 ……… 60g
カラメルソース
砂糖 …… 60g
水 …… 大さじ2
+1
<作り方>
①かぼちゃは皮を厚くむき、わたと種を除いて適当な大きさに切り、鍋に入れ、たっぷりの水でやわらかくなるまで煮る。熱いうちに裏ごす。
②牛乳は鍋に入れて火にかけ、沸騰直前まで温める。卵、卵黄、砂糖は別のボールに入れて泡だて器で混ぜ合わせ、さらに温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。これを①のかぼちゃに少しずつ加えてなめらかに混ぜ、ざるでこして、ざるに残った分は木べらを使って裏ごしする。
③ ②に生クリームを加えて混ぜ、表面にできた細かい泡はペーパータオルで少しずつ取り除く。
④オーブンを150℃に余熱する。ココット型の内側は水 でしめらせておく。
⑤カラメルソースを作る。フライパンに砂糖と水2を入れて煮立て、混ぜずに時々フライパンを揺すりながらカラメル色に周りがこげてきたら、大さじ1のビックリ水を最後に入れる。
⑥すぐにカラメルソースをココット型に流しいれる。
⑦続けて③をココット型に流し入れる。天板にココットを並べ、お湯を天板の1センチの深さに注いでオーブンで40~45分蒸し焼きにする。あら熱が取れたら冷蔵 庫で冷やす。
新生姜が出回るこの季節、作っておきたい常備菜です。ビールのおつまみに、ご飯のお供に重宝します。 (木原美智子)
<材 料>
新生姜 200g
刻み昆布 7g(乾燥のもの)
椎茸 3~4枚( 〃 )
削り節 少々
<調味料>
砂糖 40 g
しょうゆ 40 CC
みりん 20 CC
酒 20 CC
<作り方>
(1)干椎茸は水に戻してから細切りにしておく。刻み昆布も、水に戻しておく。
(2)新生姜は、薄くスライスし、水から入れて、15分煮る。
吹きこぼしを3回、繰り返す。
(3)調味料を全部合わせて鍋に入れて、新生姜、椎茸、昆布を軽く絞りながら鍋に入れる。
(4)汁けが無くなるまで煮込む。
(5)最後に削り節を、パラパラと加える。