温暖な鎌倉では、若菜を摘む私の袖に雪は降らないけれど、七草摘みは楽しい。すずなとすずしろは蕪と大根だから道端には生えていないけれど、ほかはごく身近で見かけるものばかり。
春の七草はまずセリ。水が大好きなセリにとって、鎌倉はさぞ居心地が良かろうと思う。石垣が残る用水路や、谷戸のちょっとした空地でよく見かける。ドクゼリと間違えないようにね、と言われてしばらくはビクビク摘んでいたけれど、このごろはもう大丈夫。仲良くなったから、ちゃんと分かる。 タチツボスミレ→
ナズナはもちろんぺんぺん草。茎をまっすぐに伸ばしたお馴染みの姿は、もう少し暖かくなってから。冬のあいだは、放射状に広げた葉で陣地を確保している。
←ナズナ? それともブタナ?
ごぎょうはハハコグサ。ふわふわの綿毛に覆われているので、いつまでも触っていたい。
はこべらは、手許の図鑑ではミドリハコベのことだとある。ハコベの仲間もいろいろで、しかもあちこちで群生しているので、「そちらの君は、大きいからウシハコベでいらっしゃるな。しかしこちらの君の名は、コハコベ…いや、ミドリハコベか?」とうっかり長考になる。明るい緑の葉を拡げて天を仰いでいる姿は、子どもたちが集まってにこにこ日向ぼっこをしているようで、出会うたびに幸福になる。
←ハコベ
ほとけのざは、紫色の花の蜜が美味しい現代のホトケノザではなく、田んぼで見かけるコオニタビラコ。見つからないときは、仲間であるヤブタビラコの柔らかい葉を何枚か失敬することにしている。
せり、なずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、と数えながら摘む合い間にも、浅緑のノビルやまだ幼いレンゲの丸い葉っぱ、落ち葉を半分かぶったタチツボスミレの若葉がそこここに出ているから挨拶をするのに忙しい。この先も変わらず、これら旧知の隣人たちと春を待つ陽だまりを分かち合えますようにと願う早春である。
(望月なぎさ)
←現代のホトケノザ
←コオニタビラコ? ミチタネツケバナ?
←まん中がヤブタビラコ
←レンゲの芽だしです
秋の鎌倉の野山を彩るのは、まずはタデの仲間たち。残暑厳しいうちからミズヒキが赤い小さな花をつける。お彼岸を過ぎるとイヌタデ。なあんだアカマンマか、珍しくもないとは言われるが、その極小の花はぱっちりきれいなピンクの星。
追いかけるように咲くのがミゾソバ。タデ科の花はどれも小さくて、通り過ぎるだけでは粒々にしか見えない。でも足をとめてよくよく眺めると、ほんの1ミリほどの花びらが律儀にも白から赤のグラデーションだったりして。「美は細部に宿る」なんて呟きたくなる。
坂井邸庭のミゾソバ
坂井家住宅の庭先には、えこひいきで刈り残されたタデ科の面々が機嫌よく揺れている。だいたいが雑草扱いのタデ科だが、ハギの仲間もやっぱり十把一絡げで雑草扱いされている。
園芸種としての地位を確立した一部のハギたちは別格。宝戒寺に代表される「萩の寺」の看板娘としてもてはやされるのを知ってか知らずか。 ネコハギは丸っこい葉っぱだけでもとても可愛い。ヌスビトハギは名前はともかく、サングラスみたいな形の種がスタイリッシュ。ナンテンハギはエレガントな青みがかった紫色の花で、日当たりのよい崖や道路際で優雅に咲いている。いずれもみどりのボランティアの活動中に知り合った野に咲くハギたちである。
そしてハイライトは野菊。野菊とひとことに言ってもたくさんの種類がある。みなさんよく似ていらっしゃるから、出会うたびに「君の名は?」と問いかける。
淡い青紫色なのは、カントウヨメナかノコンギク。ノコンギクは日当たりのよい原っぱのようなところが好きで、カントウヨメナは湿り気のある場所が好き。なので湿度の高い鎌倉ではカントウヨメナが多数派。
白い野菊はシラヤマギクやシロヨメナ。ハイキングコースや十二所果樹園ではシロヨメナが大群落をつくる。
十二所果樹園のカントウヨメナ
悩ましいのは、白っぽいノコンギクがシロヨメナに酷似しているとき。葉っぱがザラザラしているからノコンギク?なんて言っていると、少しだけ植物に詳しくなったような気がする。“気がする”だけなのであるが…。(望月なぎさ)
シロヨメナ?それとも白っぽいノコンギク?
十二所果樹園の植物についての記事をとのお話をいただきましたが、植物についてはすでに大先輩の方々が詳しく書かれており、現在インターネットでも読むことができることから、少し視点を変えて書かせていただきます。(植物の記事は、「鎌倉風致保存会ホームページ」から「鎌倉風致保存会だより」→アーカイブ→ネイチャーシリーズに進んでください。)
鎌倉風致保存会は、鶴岡八幡宮の裏に位置する御谷山林を開発行為から守るために起こった市民運動により昭和39年に設立され、募金活動で集めた資金等により、開発予定地を、私権との調整を図りつつ保存したことはご承知の通りです。
この運動を契機として、神社仏閣を中心とした古都の歴史的風土を保存するため、古都保存法(古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法)が制定されます。この法律では一定の条件下において、土地所有者への損失の補償や土地の買入れを行うことが規定され、保存の実効性を担保しています。現在、鎌倉、京都、奈良などの古都の環境が良好に保存されています。
昭和30年代から40年代にかけては首都圏に人口が集中し、大規模住宅開発による樹林地の減少が著しく、鎌倉市内ではこの間に市域の1/8にあたる約500fの樹林地が消失しました。
広域的な緑のネットワーク上重要な位置にある鎌倉市
(鎌倉市ホームページより)…上の図
多摩丘陵南端と三浦丘陵北部の両丘陵の結節点に位置し、広域的な緑のネットワーク上、重要な位置にあります。
首都を取り巻く三浦半島から房総半島に至るグリーンベルトにも開発の手は伸び、多くの樹林地が虫食い状に住宅地となりました。このような無秩序な市街化を抑止し、緑豊かな自然環境を保全するため、古都保存法と同様の制度を持った首都圏近郊緑地保全法が古都保存法に6ヶ月遅れて制定されました。鎌倉市内では、横浜市から今泉、十二所にかけて続く約243fが近郊緑地保全区域として指定されました。(現在は近郊緑地保全区域約294f、近郊緑地特別保全地区約131fとなっています。)
鎌倉風致保存会は、設立のきっかけとなった御谷山林の保存だけではなく、当初、鎌倉市内の樹林地等を重要度に応じ3段階に分け、合計69カ所852fを保存すべき土地として認定し、ナショナルトラスト運動により保存、管理していくこととしていました。しかし実際にはこの区域の多くが古都保存法の区域と重なることにより、保存の目的が達成された安堵感から活動が停滞します。昭和45年には休眠状態となってしまいました。
昭和50年代中頃になると、鎌倉風致保存会が認定した区域内にも再び開発の動きが出はじめたため、昭和57年に日本商工会議所副会頭上野豊氏を理事長とした新体制で活動を再開します。
上の写真は開墾直後の十二所果樹園・西園(昭和41年11月完成) 右下に現在の物置横の水槽が見える
当時の十二所果樹園は、近郊緑地保全区域に指定されていましたが、規制力の弱い区域(現在は特別保全地区となっています。)でした。このため、昭和55年頃から墓地造成等の開発相談が多くなされており、鎌倉風致保存会は昭和58年に、果樹の植栽されている土地以外の樹林地部分を中心に土地所有者と賃貸借契約を締結し、保全を図りました。(その後平成18年には5fの全面積を買収しています。)
昭和30年代頃までの身近な樹林地の多くは落葉樹林で燃料や肥料を供給するための薪炭林や果樹を植栽した林などとして利用されてきました。
右の写真 梅が満開の西園
十二所果樹園は農事組合により、ウメやクリなどが植栽され、果実の収穫時期に合わせたきめ細かい管理が長い間行われてきました。このため明るい空間が形成され、多くの動植物が生息、生育できる環境が維持されていました。
鎌倉市は気候が温暖で、自然の遷移に任せると暗く鬱蒼とした常緑樹林ができます。そうなると林内に生息、生育する動植物の数も極端に少なくなります。自然の遷移に反し、人為的に落葉樹林を明るくコンパクトに維持していくためには、林床の下刈りや常緑樹を除伐するなど多大な労力が必要で、現在の樹林地の利用状況等を考えると非常に困難といえます。実際、身近な樹林地も薪や炭などの燃料需要がなくなった今、管理放棄されて常緑樹林に遷移している例が各所で見られるようになりました。
十二所果樹園は鎌倉風致保存会が緑地保全を目的として取得したものですが、自然の遷移に任せるのではなく、現在も会員有志やボランティアの皆さんに支えられて、果樹園としての機能を残し、多様な生物の存在する空間を維持できるよう努力を続けています。しかし5fという広大な面積を良好に管理することは容易ではありません。多くの皆さんが「みどりのボランティア」などの管理活動に参加して、四季折々の野草が咲き乱れ、小鳥や蝶などの昆虫が飛び交う、この素晴らしい環境を後世につなげていくことが大切だと思っています。
左の写真 コナラやクヌギなどの植樹地(東園) ずいぶん大きくなりました
皆さんも美味しい空気を吸いながら管理作業をして心地よい汗をかいてみませんか。また、お知り合いの方にもお声がけいただけませんでしょうか。 (川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
事務所の庭の植物を4年間にわたり調べてみたところ340種を確認しました。 このうち約1/4が外来種と植栽種で、鎌倉市内の外来種と在来種の比率とほぼ同じです。外来種は人の活動によって他の地域から持ち込まれた植物のことで、国外種はもちろん、国内在来種であっても自然分布のない地域に持ち込まれたものは外来種として扱います。
一般的に外来種=「困ったちゃん」と思っている方も多くおられると思いますが、生態系の中で大切な役割を果たしている場合もあります。 一例として、外来生物法で要注意外来生物に指定されているセイタカアワダチソウは、今や多くの在来昆虫たちの蜜や花粉の供給源となっています。駆除対象の外来種だからと言っていきなり駆除をするのではなく、例えば、花後種子が充実する前に刈り取るとか、全体量の半分を抜き取る等、生育場所の生態系への影響等に十分配慮したうえでの対応が必要だと思います。さらに、駆除後はモニタリングを行うなど、すべての生物たちにやさしい環境を創造していけたらと願うものです。
また、春になると事務所の庭一面を薄紫色の花で覆うショカッサイは中国原産の外来種ですが、この花を電車から見て事務所を訪ねて下さるお客様もいるなど、風致保存会にとっては大切なパートナーとも言えます。(川名達哉)
写真はショカッサイ
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
2019年の干支は「亥」。干支にちなんだ植物の一つに「イノデ」があります。葉が展開し始める際の鱗片に覆われた新葉がイノシシの手に似ていることからこの名前が付いたそうです。(写真は箱根町のホームページのものです)
イノデはオシダ科イノデ属の常緑のシダで、鎌倉では谷筋など湿った環境の、タブノキが多く生育する林に多く自生しています。 話は脱線しますが、この林を林床−高木層それぞれの優占種の名前を取って「イノデ−タブ群集」と言います。一方、乾燥した尾根筋では「ヤブコウジ−スダジイ群集」というスダジイが優占する林となります。鎌倉の山は放置すると一部の特殊な環境を除き、この二つの常緑樹の群集に覆われることになります。
社寺等と一体となった四季折々の趣のある鎌倉の景色を、今後どのように再生、創造していくかが大きな課題です。 事務所の庭には近縁種のアスカイノデが生育しています。イノデに比べて鱗片が細いので、春には毛むくじゃらでも繊細な「お姫様イノシシ?」の上品な手が見られると思います。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
10月の庭にはホトトギス、ノコンギクなどが花を咲かせています。また、分けていただいた鎌倉自生のリンドウの苗が初めて花を咲かせました。
門から事務所に至る通路にはヤブマメの花が咲きます。ヤブマメは林縁などに生育するマメ科ヤブマメ属のツル性1年草で、葉は3出複葉で小葉は広卵形、基部が白く先端が青紫色の花をつけ、花が終わるとすぐに2〜3aのエンドウ豆に似た実をつけます。また、地上部の開放花とは別に地下に潜りこんだ茎には閉鎖花をつけて種子をつくります。地下にできた豆は枝豆と似た味、食感でなかなか美味しいそうです。
名前の由来は「藪に生える豆だから」、「この草が巻き付くから藪になる」など諸説あるようですが、いずれにしても事務所の庭がどういう所であるかご想像いただけると思います。私が風致保存会に来てから3年半の間この庭にどのような植物が生育しているのかを観察してきた結果、いわゆる「雑草?」の天国と化しています。これらの素材を使い綺麗で手間の掛らない庭を造ることが今後の課題です。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
事務所の庭には白い2本のサルスベリがあります。
サルスベリは、中国南部原産のミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木で、百日紅の名のとおり梅雨明けから九月頃まで、その年に伸びた枝先の円錐花序に花弁6枚の縮れた花を咲かせます。一つの花は1日花ですが、次々と開花することから長い間私たちを楽しませてくれます。
葉の付き方が変わっていて2対づつの互生となっています。同じような葉の付き方をする植物にはコクサギやケンポナシがあり、このような葉の付き方を「コクサギ型葉序」といいます。
サルスベリは病害虫が多く、特に湿った谷戸の中ではうどん粉病になったり、カイガラムシが多く発生します。冬にはこのカイガラムシを求めてシジュウカラやエナガが群れで採餌に訪れます。虫がいる間は剪定をせず、窓から見える愛らしい小鳥たちの姿を堪能しているためか毎年開花が遅れ気味です。
庭奥のサルスベリ(写真)は、花が小ぶりで葉先もとがっていることからシマサルスベリかその品種のようです。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
私が旧坂井邸に来て4回目の春を迎えますが、オドリコソウが初めて咲きました。以前紹介したラショウモンカズラと同様、在来種ですが鎌倉には自然分布のない植物です。
坂井様の奥様は植物が大変お好きだったそうで、この庭は今でも四季折々様々な植物が花を咲かせ私たちを楽しませてくれます。園芸種だけではなく在来種も育てておられたのでしょうか。
オドリコソウは、シソ科オドリコソウ属の多年草で4月中旬に薄桃色の花を咲かせます。花の形が笠をかぶった踊り子のように見えることからこの名前となったそうです。
早春の庭には同属のヒメオドリコソウも咲いていました。こちらはオドリコソウよりも小さいことから名前に「姫」がついていますが、時には群生し在来種を駆逐するなどお転婆ぶりを発揮することもあります。やはり花は笠をかぶった踊り子のように見えますが、全体の姿を見たときヨーロッパ原産という先入観からか、幾重にもなったスカートをはいたバレリーナの立ち姿に見えるのは私だけでしょうか?? (川名達哉)
シロバナサクラタデとウキヤガラは事務所の庭では今まで記録されていない植物ですので、環境に適応してくれるか心配ですが大事に育てていきたいと思っています。
なお、今回のプランター等の資材は鎌倉自主探鳥会グループのエコアップ基金からのご寄付によるものです。ありがとうございました。(川名達哉)
写真上段:オドリコソウ
写真下段:ヒメオドリコソウ
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
新しい年 2018年の干支は「いぬ」。植物の名前には「イヌ」がつくものが多くあります。事務所の庭では、現在、イヌガヤ、イヌガラシ、イヌサフラン、イヌシデ、イヌタデ、イヌツゲ、イヌビワ、イヌワラビ、アメリカイヌホオズキ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリの11種を確認しています。
後ろ2種は「犬」そのものなのですが、植物名の「イヌ」の多くは似ているが役に立たないという意味でつけられているという説が有力です。辞書で「犬」を調べてみると、良くない意味合いで使われることも多々あるようです。古くから私たちの生活に貢献してきた「お犬様」に失礼だとは思いませんか!?
ということで、私は植物名の「イヌ」は、そうではないこと「否(いな)」が転じて「イヌ」となった説を支持したいと思います。
写真は、オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属のオオイヌノフグリです。2本の雄蕊が兜の鍬形に似ていることがお分かりいただけるでしょうか。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
今年は山裾にツルニンジンが沢山の花を咲かせました。ツルニンジンはキキョウ科ツルニンジン属の多年草で2〜3p程の釣鐘状の白い花を下向きに咲かせます。つる性の植物で、根が高麗人参に似ているため、この名前がついています。
花冠の内側には紫褐色の斑紋が入ることからこの斑紋をそばかすに見たてて、別名をジイソブ(爺そぶ(そぶは木曾地方の方言でそばかすの意))とも言います。葉は互生ですが、蔓の先端には楕円形の葉が3〜4枚まとまって付き複葉のように見えます。花は自家受粉を避けるため、雄性先熟と言って雄蕊が先に成熟します。自花の花粉が無くなった後に雌蕊が成熟し花粉媒介者であるスズメバチの体についた他花の花粉により受粉します。
この花を見るまで、スズメバチは主に昆虫を捕獲し餌にしていると思っていたのですが、昆虫は幼虫の餌にするために巣に持ち帰るもので、成虫は樹液や特定の花の蜜を栄養源にしているそうです。先日の大佛次郎茶亭の公開の際には、庭に植栽されている満開のホソバヒイラギナンテンの花に多くのスズメバチが訪れていました。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
7月初旬、庭のメダカ鉢の隣に台峯緑地から新しい仲間たちがやってきました。理事の岩田晴夫さんの仲介で、現在供用に向けて工事中の台峯緑地から、行き場を失ったセリ、ハンゲショウ、シロバナサクラタデ、ウキヤガラの4種類の湿生植物を風致保存会で育ててみることにしました。
とはいえ、敷地内に湧水があるわけでもなく、また週2日の休業日を考えると湿潤な環境を一定に維持することは困難であることから、岩田さんのアイデアで大きなプランターに水を張り、その中にそれぞれの植物を植栽した植木鉢を設置しています。
シロバナサクラタデとウキヤガラは事務所の庭では今まで記録されていない植物ですので、環境に適応してくれるか心配ですが大事に育てていきたいと思っています。
なお、今回のプランター等の資材は鎌倉自主探鳥会グループのエコアップ基金からのご寄付によるものです。ありがとうございました。(川名達哉) 写真上段:シロバナサクラタデ 写真下段:ウキヤガラ
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
4月に入ると事務所の庭には、バイモ、ショカッサイ、ハナニラやレンゲなどが次々に花を咲かせ賑やかになります。
昨年ショカッサイを増やしてみようと、種を落とすまで刈らずに残した場所には、一面淡い紫色のみごとな群落ができました。線路際では、この群落のところどころにクサノオウの山吹色の花が混ざり、とてもきれいです。
クサノオウはケシ科クサノオウ属の1年草で、直径2センチほどの4弁の花を7月ごろまで次々に咲かせます。種子には甘い物質が付いていて、スミレの種子などと同様にアリにより運ばれ散布されます。動物を利用するなどかなりの戦略家です。アリの運搬距離は平均すると1メートル程度と、鳥などと比べると非常に短いのですが、北海道から九州まで広い範囲に生育しています。
茎や葉は、傷を付けると有毒の濃い黄色の液がでるので注意が必要です。敏感な人は茎や葉に触るだけでもかぶれることがあるそうですが、古くは、皮膚疾患に効く薬草として利用されていたことから「瘡の王」という字があてられています。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
年末から年始にかけて庭を彩っていたソシンロウバイやニホンズイセンの花もピークを過ぎ、2月になるとウメが満開になります。事務所の庭には白梅が5本と、和館前に大きなピンクの枝垂れ梅があり、今年はたくさんの花を見事に咲かせています。ウメはバラ科サクラ属の落葉高木で日本には本来の自生はなく、西暦700年ごろに遣唐使などにより中国文化とともに伝わった帰化植物です。多くのウメはアンズとの雑種であることから、アンズ属に分類されることもあります。アンズの血の濃いものは豊後ウメと呼ばれ果実の大きいのが特徴です。
1月に咲いていた「素心蝋梅」は「梅」の文字からウメの仲間と誤解している方もいらっしゃるようですが中国原産のロウバイ科ロウバイ属の植物、ニホンズイセンも名前とは異なりヨーロッパから中国を経由して伝わったヒガンバナ科スイセン属の帰化植物です。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
谷戸の奥にある事務所の庭は、山から染みだした「しぼり水」の影響で湿った環境です。秋になるとハナタデやイヌタデなどと共に、ミゾソバもところどころに小さな群落を作って可憐な淡いピンク色の花(基部が白で先端部が薄紅色)を咲かせます。
ミゾソバはタデ科イヌタデ属の一年草で、名前のとおり溝や湿地など湿潤な場所に生育するソバに似た植物です。鎌倉中央公園や鎌倉広町緑地にも多く生育し秋の谷戸を淡いピンク色に演出します。また、鎌倉中央公園にはオオミゾソバという変種も群生しています。こちらは花全体が少し濃いピンクでミゾソバと同じ場所に咲いていると淡いピンクとのコントラストがとてもきれいです。
この可憐な花ですが、ピンク色の部分は萼(がく)で花弁はありません。不思議ですね。
ちなみにオシロイバナも花に見える部分は萼で花弁はありません。チューリップは外側の3枚が萼、内側の3枚が花弁だそうです。???(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
夏になると事務所の建物と線路の間には春から黄色の花を咲かせ続けてきたクサノオウに変わりキツリフネが咲き始めます。
キツリフネは湿った半日蔭の土地に生えるツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、本来山地性の植物だそうですが、現在は県内全域に点在しています。
鎌倉中央公園などにあるツリフネソウとは同族で、ツリフネソウが葉よりも上に赤い花を咲かせるのに対し、キツリフネは遠慮気味に(?)葉の下に釣り下がるように黄色い花を咲かせます。風に揺れる花の姿は涼しさを感じさせます。
この場所は、横須賀線から登録有形文化財となっている事務所が見えるようにと明るく管理していることから昨年に比べ個体数が減少していますが、今年は種子が熟すまで刈り取らないようにするなど、来年さらに多くの花が咲くよう管理していきたいと考えています。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
庭園の建物までのアプローチには、4月になるとラショウモンカズラがニリンソウやコスミレなどと共に咲き、私たちの目を楽しませてくれます。この場所は昨年機械による除草をせず植物を保護したこともあり3種ともかなり増えてきました。
ラショウモンカズラは、シソ科ラショウモンカズラ属の多年草で、茎の上部に4aほどの大きさの見ごたえのある淡い青紫色の花を咲かせます。県内では小仏山地や東丹沢に分布していて鎌倉には自然分布はありません。日本在来の植物ですが、鎌倉では立派な外来種(人間の活動により他の地域から持ち込まれたもの)ということになります。
名前の由来は、花を渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼の腕に見立ててのものだそうです。確かに花を横から見ると、筋トレに励んだマッチョな上腕二頭筋にも見えます。
(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
新しい年1月の事務所の庭は、ソシンロウバイ、シキミ、ヤブツバキなどが花を咲かせています。陽だまりには気の早いヒメウズ、オオイヌノフグリなどの花も見られるようになりました。まだまだ寒い日は続きますが、植物たちは春の準備を着々と進めているようです。
この庭はイロハモミジ等の落葉樹が中心で、冬になると夏の鬱蒼とした緑から一転し明るい庭になります。
落葉樹は、葉のない冬期に種を同定することが難しくなります。樹形や樹皮、枝に対する葉のつき方や冬芽、葉痕などから判断することになりますが、中でも葉痕(葉が枝についていた部分)は、いろいろな形に見えます。事務所の入り口にあるオニグルミの葉痕はかなり特徴的で、昨年の干支、ヒツジの顔によく似ています。この庭に今年の干支である申に似た葉痕をもつ植物があるか検索したところ、サルに似た葉痕を持つ植物もオニグルミという結果が出ました。皆さんはこの顔どちらに見えるでしょうか。 (川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
9月中旬になるとミョウガのクリーム色の花が地下茎から出た花穂に咲き始めます。事務所庭のミョウガは「秋茗荷」といわれるもので香りも程よく美味。みどりのボランティア活動終了後のお味噌汁の具材としても利用します。そのようなこともあり、毎月2回会員ボランティアの皆さんと行っている庭園整備の際も他の草と共に刈り取られることもなく、庭のいろいろな場所に群落を作り存在感を示しています。
ミョウガは古い時代に中国から渡来したショウガ科ショウガ属の多年草で、主に食用として栽培されてきました。(ちなみに、ミョウガを食用としているのは日本だけのようです。)湿気の多い林床などを好むことから谷戸の奥に位置する事務所の庭は絶好の生育環境といえるようです。
この庭は、鎌倉らしい植生の復活を目指し、現在、整備を進めていますが、この美味しい外来種の取り扱いをどのようにすべきか悩ましいところです。(川名達哉)
扇ガ谷にある鎌倉風致保存会事務所の庭(登録有形文化財・旧坂井邸庭園)の植物をシリーズで紹介します
6月初旬、事務所和館の脇の、あまり日の当たらない湿った崖面にケイワタバコが星形で薄紫色の可憐な花を咲かせました。
大きな葉がタバコの葉に似ていて、岩に張り付くように生えることからイワタバコ(岩煙草)、さらに毛深いのでケイワタバコ(毛岩煙草)という名前がつけられています。見た目に似合わず強そうな名前ですね。
鎌倉でイワタバコと呼ばれているのは、変種のケイワタバコで、市内に母種のイワタバコの自生はありません。ケイワタバコは、イワタバコ科イワタバコ属の多年草で、イワタバコに比べ、花茎や葉の裏面に軟毛があること、主脈を中心とした葉の左右の形が非対称であること、花の時期が6〜7月とイワタバコより1カ月ほど早いことなどで見分けることができます。県内では三浦半島、横浜市南部、藤沢市に自生しています。これに対しイワタバコは丹沢や箱根に見られます。(川名達哉)
日本人は昔も今もサクラが大好きです。きれいな花の色や形を追求して今では600種以上の種類が登録されているようで、これら人為的に作り出されたものをまとめてサトザクラと呼ぶようです。
一方野生のものは6種位と言われています。変異が多く分類が難しいものもあるようですがヤマザクラ、ミヤマザクラ、カンヒザクラ、ヒガンザクラ、マメザクラ、チョウジザクラの6グループに括られるようです。
もっとも多く植えられているソメイヨシノは、ヤマザクラの1種オオシマザクラとヒガンザクラの1種エドヒガンザクラの交配により創られたもので、サクラの代表です。葉が出る前に沢山の花を咲かせるのでとても豪華です。公園や川の堤に植えられ、霞か雲かと歌われるような見事な景観を作り出します。
全国にサクラの名木は多数ありますが、ほとんどはヒガンザクラかヤマザクラで長命で大きくなります。関東周辺では山梨の"山高神代ザクラ"が有名で2000歳以上のヒガンザクラとの事です。埼玉県北本市の"石戸蒲ザクラ"は800年と言われ、ヤマザクラとヒガンザクラの自然交配種と言われています。隣の静岡県富士宮市には800年以上と言われるヤマザクラ"狩宿の下馬ザクラ"があります。
その他、福島県三春町の滝ザクラと岐阜県本巣市の根尾谷の薄墨ザクラを合わせ日本5大ザクラ?と言うそうです。滝ザクラはベニシダレザクラでヒガンザクラの変種で1000年以上との事、また薄墨ザクラはエドヒガンザクラで1500年以上だそうです。このような800年とか1000年とかの名木までは至りませんが100年を超える巨木は目本各地にあり、その地域の誇りとして大切に保護されています。
一方サクラの美しさは芽ぶき始めた黄緑の山の中腹や稜線をピンクやシロに染めるヤマザクラに勝るものはないとも言われ、奈良の吉野山は最も有名です、上千本、中千本、奥千本と咲き上がって行く様は喩えようもない美しさと歌われています。山中にあるヤマザクラは周りの木々と競合して成長する強い木と思っていましたが、先日N氏から見せてもらった“吉野山3万本の桜守“と言う日経の記事にはヤマザクラの世話をする2人の桜守の苦労話が書かれていました。ヤマザクラと言えども美しさを保つには人の手が必要なのだと改めて納得しました。
わが鎌倉も周りの山には沢山のヤマザクラがあり、吉野山には及びませんが、春には緑とピンクやシロの見事なコントラストを見せます。ただ最近、この美しさが少しずつ失われてきていないかと心配です。ハイキングコースのパトロールで気が付くことはサクラが周りの常緑樹に圧迫されつつある事です。その結果か枝枯れも多く見られます、サクラは日陰では育ちません。そろそろ鎌倉のヤマザクラも人の手を入れて行かないといけない時期なのかも知れません。(廣瀬義輝)
きのこを探して十二所果樹園とその周辺を歩いてみました。
ムラサキシメジ(キシメジ科ムラサキシメジ属)
晩秋落葉を持ち上げて出てくる。きのこ全体が紫色を帯びている。特に傘裏のヒダは鮮やかな紫で美しい。一つ見つけると輪を作って出ていることが多い。傘も肉も紫で煮ても紫色は消えないので、湯がいて食べてみた。ムラサキシメジ特有の泥臭さはほとんど感じられなかった。
ナラタケ(キシメジ科ナラタケ属)
神奈川県ではアシナガの名で親しまれている。ポリポリ、モダシなど多くの地方名がある。よいだしが出るおいしいきのこだが食べ過ぎると消化不良を起こすし生食すると中毒する。ナラタケは材を分解する木材腐朽菌だが、ときに植えたばかりのサクラなど生きている樹木に寄生して枯らしてしまうこともある。
アラゲキクラゲ(キクラゲ科キクラゲ属)
一年を通して採れ中華料理には欠かせない食材。キクラゲよりも厚くコリコリした食感でおなじみ。
ニオイドクツルタケ(テングタケ科テングタケ属)
大型で真白い姿はよく目立つ。似ていて傘中央に紅彩のあるアケボノドクツルタケも多い。本来のドクツルタケは標高の高い地域にあり十二所果樹園では見られない。いずれにしてもこれらドクツルタケの仲間は猛毒でDestroyingAnge1の名がついている。
ニガクリタケ(モエギタケ科クリタケ属)
一年中どこにでも出ている毒きのこ。
夏のきのこであるイグチ類やベニタケ類は姿を見せなくなって、秋の季節を感じるきのこはムラサキシメジやナラタケなどだった。つづいてヒラタケやエノキタケなどの冬きのこに代わっていくのである。(野中義弘)
12月中は野菊やアザミなどの秋の草花がまだ残って目を楽しませてくれますが、木枯らしが吹きはじめると次第に花の姿は消え、落ち葉色の世界に変わります。カラスウリやスズメウリの実、アザミの綿毛、センダン草のヤリなど秋の実や種が面白く残りますがこの時期に咲く草花はありません。
ナズナ、ハルジョン、アザミ、などの冬葉は同心円状に地面に張り付いた形を取り、バラの花の形に似ているのでロゼットと呼ばれます。この形が弱い冬の光を最大限取り込む仕組みで、春、真っ先に花芽を伸ばすための準備と言われます。
よく見ると日溜りには早くもセリやハコベなどもみずみずしい若芽が出ています。春の七草は言い伝えられている草のみでなく、野菜の不足する冬にみどりの野草を利用してビタミンを補った昔の人の知恵だと思います。
冬枯れの草原にみどりの葉と茶色い胞子をつけたフユノハナワラビが残っています。林間の草むらにはみどりの葉と藍色の玉を付けたヤブランが見られます。
また、この時期枯れない"しだ"の仲間が青々と目立ちます。杉林には裏表がほとんど同じ様に見える大きなリョウメンシダが群生していますし、林道の斜面にはやはり大きなコモチシダが垂れさがっています。このシダは葉の表面に小さい丸い葉の無性芽を沢山付けるのでこの名があります。シダの仲間は種類も多く面白いグループです。いつか"十二所のシダ"を調査、報告したいと思います。
日が少し長くなったかな?と思える1月も末になると日当たりの良い草地にはオオイヌノフグリ、ハコベ、ヒメオドリコソウやタンポポの花が見つけられます。寒さはまだまだ厳しいですが春の花たちはすでに活動を開始しているようです。(廣瀬義輝)
秋の草花と言えぱ秋の七草です。この七つの草花のうち十二所にあるのはクズ、オバナ、フジバカマの三つ、ハギ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシは有りません。厳密に言えばフジバカマは会員で珍しい植物の収集家のK氏が寄付してくれたもので自生ではありません。
オミナエシの代わりにオトコエシやヒヨドリバナがありますし、ハギの代わりにナンテンハギもきれいです。ナデシコの代わりはツルポでしょうか?ピンクの小さく可憐な花ですが群生すると見事です。
ピンクで可憐な花と言えば名前からは想像出来ない花が有ります。ママコノシリヌグイです。茎に下向きにとげがあり、これで他の草木に引っ掛けて伸びます。この茎で継子の尻を拭うと言う怖い名前ですが一度聞いたら忘れませんね。
秋の初めはツリガネニンジンが薄紫の釣鐘を下げ、センニンソウが白い花を一杯着けます。薬草として有名なゲンノショウコもなかなか綺麗な花を咲かせます。下痢止め薬で飲めばすぐ効く"現の証拠"が名の由来だそうです。
まだまだ暑い日ざしの中クズが木や草を覆い赤紫の花を咲かせます。花はきれいですが覆われる木や草にとっては厄介者でしょう。駆除はなかなか大変です。米国で荒地に強く家畜の飼料にもなると植えられたクズがどんどん蔓延り在来種を圧迫していると聞きます。外来種はどこも問題を抱える様です。ほとんどは人為的な行為からで、広がってからの駆除は困難です。
セイタカアワダチソウも花は綺麗ですがどんどん増えますし、アメリカセンダングサも種は槍のように洋服に突き刺さり冬の山仕事の邪魔者ですが、これも種を運んでもらう手段です。同じ様にオナモミ、ヌスビトハギやイノコズチなどの種も人や動物に付いてあちこちに広がります。秋の草むらはひっつき虫で一杯です。
秋も深まって、展望台からの富士山も白い帽子を被る頃、草原や道端にはヤマハッカの紫、ヤクシソウの黄色が目立ちます。アザミも紅紫色の花を沢山着けます。このアザミはタイアザミと思われますがアザミは変種が多く同定が難しいそうです。
難しいのは野菊の仲間も同じです。花の色は紫から白まであり、カントウヨメナ、ノコンギク、ユウガギクあたりと思いますが、同定出来る自信はありません。群生する野菊は里の秋の代表的な風情と思います。
赤いカラスウリの実が見つけられる様になると寒い冬もすぐそこで今年も残り少なくなりました。(廣瀬義輝)
梅雨前の晴天に林道際や草原はネジバナの可愛いピンク、ムラサキツメクサのアカ、シロツメクサのシロとなかなか綺麗です。ツメクサは江戸時代、ヨーロッパからの荷物の詰め物にこの干草が使われ渡来したそうです。ネジバナは古くにはモジズリとも呼ばれ、百人一首で覚えた歌"みちのくのしのぶもじずりたれゆえにみだれそめにしわれならなくに"に出てくる"もじずり"はネジバナの事と最近まで思い込んでいましたが、広辞苑によると"もじずり"は忍草と言う草を使いもじれた様な文様を摺り出す草木染めのことでネジバナとは関係ないそうです。
毎日どんよりした空、しとしとと降る雨、蒸し暑い日、梅雨はあまり歓迎されないですが植物にとっては素晴らしい季節なのでしょう。草の生長に草刈が追いつかない位ですが、その中で負けじとナルコユリが茎一杯に沢山の花を下げます。ナルコは昔、田んぼに下げてスズメを追い払った鳴子に似ているからとか。果樹園への途中の崖にイワタバコの群落がありますが、崖の上の方ですので薄紫の可憐な花を近くで見ることが出来ないのが残念です。梅雨時の鎌倉の谷戸を飾る花のひとつです。
この時期、林床を飾る白い貴婦人の様なキノコがあります。ドクツルタケです。とても美しいキノコですが猛毒だそうで食べないで下さい。枯れ木に出るキクラゲは大丈夫です。
梅雨の晴れ間を飾るのはホタルブクロです。あちこちに群落が見られます。続いて県の花ヤマユリの登場です。皆で大切に育てたお陰で、果樹園の何処に行っても白い大きな花が見られます。中には十数個の花をつけた大株も見られます。ただ花期が梅雨の真最中の為、見事な花を多くの会員に観てもらえないのが残念です。林道の縁にはトリアシショウマの細い白い穂状の花が咲き乱れ、薄暗い中にぼんやりと白い帯の様に続き幻想的です。
梅雨が明ける頃の草原に白い穂状の花オカトラノオが点々と咲き始めます。5弁の白い綺麗な花が集まって立派です。トラノオは"虎の尾"です。
この頃草刈で最も苦労するのは何にでも巻きつき覆ってしまうツル植物です。カナムグラ、ヤブカラシ、カラスウリ、ヤマノイモの仲間やクズなどです。クズは最も手強いツルですが秋の七草のひとつで次に登場してもらいます。
カラスウリの実は秋に赤く色づきとても綺麗でクリスマスリースなどにも使われますが花を見た方は少ないのではと思います。夜咲く花で朝にはしぼんでしまう一夜花ですが白の5弁の周りがレース状に広がり暗闇にボーっと浮かぶ様は気味が悪いくらい綺麗です。ツル植物で可愛い花なのにかわいそうな名が付いた花があります、ヘクソカズラです、葉や花をもむと臭い匂いがする為だそうですがそれほどでもないと思います、果実は黄褐色の2-3mmの玉で子供の頃"しもやけ"につぶして塗った記憶があります。
8月に入ると海山は夏本番ですが、林の中は白いヤブミョウガや薄紫のヤブランが咲き、路際にはアキノタムラソウの紫やキンミズヒキの黄色が日毎に増え、植物の世界はもう秋の気配です。(廣瀬義輝)
はじめに
日本の野草は約3000種と言われています。気候に恵まれ自然が豊かな証でしょう。野山の多い鎌倉も温暖で野草の種類も多いと思います。我々のホームグランド十二所果樹園には何種類の野草があるのだろう?ちょっと見当が付きません。編集部から十二所果樹園の草本について書くように言われましたが名前を片端から羅列しても何も面白くないし、私にはすべてを同定する能力もありません。そこで花が目立つ野草を選んで季節の進む順に判る範囲で紹介してみる事にしました。写真が大事ですのでプロ級の腕を持つK氏に大部分の写真をお借りしました。会員の皆様から昔あった草花の情報やこんな花があったなどお教え頂ければ有難いです。よろしくお願いいたします。
鎌倉一の広さを誇る梅林が白い花を咲かせ始めると日溜りの枯れ草の中にオオイヌノフグリの青、タンポポの黄色、スミレの青紫と黄緑のフキノトウが春の訪れを知らせてくれます。
ここのタンポポはほとんどがカントウタンポポでセイヨウタンポポはなぜか少なく、またスミレはほとんどがタチツボスミレです。 ヒメオドリコソウの赤紫にナズナの白い花、一雨ごとに草原が薄みどりとなり、梅林の林床にもショカッサイの花、ハコベの小さい白い花と明るい赤紫のカキドウシのお花畑が出現する。ヒメウズ、キュウリクサの花はルーペで見るとはっとするほど美しい。
すっくと立ち上がった苞から長い糸を伸ばすウラシマソウは、この糸を浦島太郎の釣り糸に見立てた事からの命名と聞きます。
模様がまむしに似ているマムシグサなど、この仲間はテンナンショウ属に属し、独特の形と栄養状態で性転換するなど、その生態も変わっています。 林道や畑の脇にカラスノエンドウ、ムラサキケマンやキランソウが赤紫のきれいな花を咲かせます、キランソウは別名ジゴクノカマノフタ、誰がこんな恐ろしい名前を付けたのでしょうか? 砕ける青い波がしら、コバナタツナミソウはさわやかな花です。
全山がサクラに覆われる頃は山菜のシーズン、雪国には多くの有名な山菜が多いですが、暖かい鎌倉の地にも美味しい山菜があります。フキノトウに始まり針が痛いアザミの芽、ネバの多いギシギシの芽、ノカンゾウの芽、モミジガサの芽、トリアシショウマの芽、ハルジョンの若葉、ミツバ、セリなどは、てんぷら、おひたしに、ノビルの根は味噌和えが絶品。ワラビも遅くまで楽しめるし、山のアスパラと呼ばれるシオデもやや時期が遅れて出てきます。
梅の実がふくらんで来ると木々は新緑で覆われ、林辺のあちこちにホウチャクソウが目立たない白緑色の釣鐘状の花をつり下げます。
ホウチャクとはお寺の軒に下がる宝鐸です。白い花穂のフタリシズカは2本の花穂が基本のようですが3〜5本も多いです。シズカは静御前の「静」で、当地に多いのは当然かもしれません。
この頃になると草の生長も盛んになり、同じものでも大型になります。ツルカノコソウオニノゲシ、オニタビラコなどは5〜60センチにもなり白や黄色の群れが目立ちます。タンポポに張り合ってジシバリも黄色い花を咲かせ、何となく春の色から夏の色に変わってくるし、夏の花の花芽がどんどんふくらんで来ます。(廣瀬義輝)
「ジゴクノカマノフタ」が気になって、調べました。 服用すれば胃腸病、神経痛などに有効とされることから、地獄の釜に蓋をして病人を快癒させるとの意味だそうです。
ちなみにキランソウ(金瘡草)の金瘡とは刃物傷のことで、切り傷や火傷に効くとされることからの名前です。 (参考資料:『野山の花』近藤篤弘・近藤陽子著)
十二所果樹園の主である金井さんに昔の話を聞きました。それによると、ここは戦前海軍の弾薬庫(池子弾薬庫、地下)だった。戦後大蔵省所管であったものを農林省に移して地元の農家21人と払い下げの交渉が始まった。各戸200万円の出資が必要になり買い取り希望者が7人に減った。農業近代化資金4,200万円を借り、払い下げを受け、「農事組合法人十二所果樹園芸農場」を設立(各戸の購入土地を現物出資)、昭和34年(1959年)に開園式を行い(市長も出席)、共同運営を開始した(地目:畑)。
購入以前の山はシイ、タブ、クス、サクラを主体とした山だったが全部伐採、そこにクリ、ウメ、ユズを植え、防風林としてクロマツを大量に植えた(9,000本)。マツはほとんどマツクイムシにやられてしまい、ヒノキを植えれば良かったと思っている。当時からコナラ、クヌギはあまりなかった。
開園後25年経って、昭和59年(1984年)に稜線から東を鎌倉風致保存会に貸した(東園)。その頃は手が回らなくなっていて、4年後の昭和63年(1988年)に展望台から北側も借り増ししてもらった。この北側の一部は全く人の手が入っていない。平成18年(2006年)1月10日十二所果樹園芸農場全体を鎌倉風致保存会が地目を畑から山林に変えて購入した、とのことでした。
以上の経緯から十二所果樹園の樹木の歴史は50年に過ぎません。樹木の成長の早さに驚かされます。特に高木の常緑広葉樹(シイ、タブ、クス等)は顕著です。
あずきが谷(門から東園への中間)の下の境界ギリギリにクリの枯れた大木がありました。初代のクリの木だそうです。今はササ、雑木で荒れ放題になっていて、すぐ下は急な崖になっています。クリの木も蔓木にびっしり覆われ、ちょっと見ただけでは枯れ木とは分かりませんでした。ここまで栗畑だったことが今では想像もつきませんが目一杯果樹を植えたのでしょう。
現在十二所果樹園で見られる樹木は最近植樹したものも入れると約110種です。代表的なものは勿論ウメ、クリ、ユズといった果樹ですが雑木林を形成している代表格はスダジイ、クス、タブ、シロダモ、ヒサカキ等の常緑広葉樹とヤマザクラ、オオシマザクラ、エノキ等の落葉広葉樹です。よく見ていくとなかなか楽しい。クスも50年経つとこんな大木になるのかと驚かされるし、お陰でウメもユズも日が当たらず枯れたり貧弱になってしまったり実があまりつかなかったりしています。
東園に行く道筋にはマルバウツギやコゴメウツギが多く、春になると可憐な白い花をいっぱい付けるし、たぶん十二所固有と思われるヤマアジサイもあります。ヤマザクラやオオシマザクラの大木も多く、春の景観は圧巻です。特に花の季節、晴れた朝の富士山が良い。実を取って果実酒にするのも楽しみです。イチゴの種類も多く秋から初冬に草刈り(特にササ)をしておくと、春になればホタルブクロ、ヤマユリ、オカトラノオなどの草本と一緒にいたるところに出てきます。モミジイチゴ、クサイチゴ、ナワシロイチゴ、フユイチゴなど春から冬まで実をつけ、特に春のクサイチゴは沢山取れるのでジャムを作るのも楽しみになります。ヤマクワもあちこちにあります。子供の頃、口の周りを紫色にして食べた記憶のある人もいるでしょう。これも集めてジャムにすると結構旨い。展望台に行く途中にはエゴノキが何本かあり、春には白い花をいっぱい付け見事です。等々数えだしたらきりがありません。
今後の方針としては、現在果樹畑となっている所はそのまま果樹畑として維持管理を行い、それ以外の所は現状のまま残しておく所、危険木を除去したり枝を払ったりササやススキを刈ったりして整備していく所を分け、整備した所は明るい落葉広葉樹の里山にしていく計画です。そのために定期的に植樹を行います。
平成20年(2008年)5月に会員制発足10年を記念して主に展望台への尾根に植樹を行いました。サクラの多い場所だったのでヤマザクラ、ヒマラヤザクラ、ウワミズザクラ、ミヤマザクラ、マメザクラ、タマナワザクラ、カワズザクラを植え、トチノキ等も植えました。ほとんど会員の方の提供木です。
果樹畑との関係では、ユズの木がクス、ミズキ、ヤマクワが日光を遮り実の付きが悪くなっている所が多くなっています。また、一部のウメの木はクスが大木となり日がほとんど当たらなくなっていて実が付かない、枯れかかっている所があります。これらの所は枝を落とし日が当たるようにする必要があります。
道に沿った樹木も大きく成長し根が斜面を崩し落石、崖崩れの危険が生じている所や枝が大きく伸び自重で倒れる危険のある所もあります。特にクス、ヤマザクラ、オオシマザクラ、コナラに見られます。これらも枝を落とし軽くする必要があります。
山での楽しみも一杯あります。自然観察(草、木、鳥)から始まって春の山菜採り(木ではタラ、ハリギリ〈これから大きくなる)、ウメ、クリ、ユズはもちろん、オオシマザクラの実、ウワミズザクラの実(これから実をつける)、佐藤錦(これから実る)、各種野イチゴ、ヤマグワの実等は果実酒やジャムに、その他カキ、オニグルミの実(上手に剥くのが大変)、トチの実(これから実る)など、クリ畑の中にある野菜畑からは大根、コマツナ、ホウレンソウ、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤーコン、タマネギ、エシャロット等、枝落としの木を利用してのキノコ栽培(シイタケ、ヒラタケ、タモギタケ、マイタケ、ナラタケ)等々、季節毎の花を楽しみ、味覚を楽しむのに事欠きません。また、竹炭作り用の炭焼釜もあり炭作りも楽しめます。
十二所果樹園では、皆が安全に楽しめる山として維持していく為に、果樹(ウメ、クリ、ユズ)の剪定、枝落とし、植え替え、下草刈り等の手入れやその他樹木の手入れ、散策路の整備等やるべきことが沢山あります。緑のボランティアの活動日には是非汗を流し、山の楽しみを味わって下さい。
<トピックス>
1.大木(今大木となっている木)
オオシマザクラ、エノキ、クス、クロマツ、コナラ、スギ、スダジイ、タブノキ、ヒノキ、ムクノキ、ヤマザクラ
2.花のきれいな木
アジサイ、オオシマサクラ、ウツギ、ウメ、エゴノキ、キリ、クサギ、コゴメウツギ、ネムノキ、ハコネウツギ、ハナモモ、マルバウツギ、ヤマザクラ、ヤマブキ
これから大きくなって咲く木: ウワミズザクラ、コブシ、トチノキ、ヒマラヤザクラ、ミヤマザクラ、ロウバイ
3.棘のある木
オカウコギ、クサイチゴ、サルトリイバラ、タラノキ、テリハノイバラ、ナワシロイチゴ、ハリギリ、フユイチゴ、モミジイチゴ
4.臭いの強い木
クサギ(枝や葉をちぎると強い臭気)、コクサギ(全体に臭気)、トベラ(枝や葉に臭気)、ヤブニッケイ(葉をちぎるとニッキの香り)、ヒノキ(幹に含まれる「テンペル」の芳香、様々な薬効、精神安定効果)、クス(樟脳の芳香、防虫効果、薬効)
5.食べられる木
アケビ(若葉、実)、ウグイスカグラ(実)、ウメ(実)、ウンシュウミカン(実)、オオシマザクラ(実)、オニグルミ(実)、カキ(若葉、実)、クサイチゴ(実)、クサギ(若葉)、クマヤナギ(若葉、実)、クリ(実)、グミ(実)、サルナシ(実)、サンショウ(葉、実)、スイカズラ(若葉、茎、花)、スダジイ(実)、タラノキ(芽、若葉)、ナツミカン(実)、ナワシロイチゴ(実)、ハナイカダ(若葉)、ハナモモ(実)、ハリギリ(芽、若葉)、ビックリグミ(実)、ヒメコウゾ(実)、フユイチゴ(実)、マメガキ(実)、モミジイチゴ(実)、ヤマグワ(実)、ヤマブドウ(実)、ユズ(実)
これから食べられるようになる木:
ウワミズザクラ(花、実)、カリン(実)、トチノキ(実)、ポポー(実) (黒川信幸)
今回は「野生の苺」について書いてみます。十二所に行くと、道の両側、斜面の林下、池子の米軍施設との境界などで春を過ぎるといつも野生の苺を目にします。種類が多く実の熟す時期にずれがあるからです。刺が痛く地面に這っているのでいやがられ、場所によっては真っ先に草刈りの餌食になっています。
野生の苺は一搬に「キイチゴ」と総称されていますが多種多様で十二所にどんな苺があるのか正確には分かりません。次々と新発見があると思います。野生のイチゴはほとんど木の仲間で草の仲間は「ヘビイチゴ」だけです。どの苺も食べられますが美味いかまずいかの違いです。「ヘビイチゴ」は食べられないと言われますが、味も素っ気もないだけで食べても別状ないようです。
食べて美味い苺の食べ方は生食の他、やはりジャムか果実酒でしょう。昨年池子の縁で「クサイチゴ」を採ってレモン汁を絞ってワインと砂糖でジャムにしてみたら結構いけました。以下食べて美味い苺をおおよそ実のなる時期順に書いてみます。
@「クサイチゴ」 高さ20〜60cmの落葉小低木。4月〜5月に4cm(大きい方)ほどの白い花をつけ、果実は直径lcm位で5月〜6月に赤く熟します。果期が早いので「ワセイチゴ」とも言います。
A「ナワシロイチゴ」 枝が蔓状に伸びる落葉小低木。5月〜6月に1.5cmほどの紅紫色の花をつけ、果実は直径1〜1.5cm位で6月〜7月に赤く熟します。
B「モミジイチゴ(キイチゴ》」 高さ2mほどになる落葉低木。葉の形が紅葉に似ることからきた名前。4月に3cmほどの白い花をつけ、果実は直径1〜1.5cm位で6月〜7月に榿黄色に熟し美味です。
C「クマイチゴ」 高さ1〜2mの落葉低木。5月〜7月にlcmほどの白い花をつけ、実は直径1〜1.5cm位で7月〜8月に赤く熟し美味です。果実の周りに細い毛が目立ち、木全体に刺が多く、葉はモミジイチゴに似ています。
D「フユイチゴ」 蔓性の常緑小低木で湿り気のある林下に生え、葉を落とさない常緑の木です。9月〜10月に7〜8mmほどの白い花をつけ、果実は直径1cm位で11月〜1月に赤く熟します。11月に一枝採って花瓶に入れて置いたら今でも緑は鮮やか、果実が次々と赤くなり1ヶ月以上経っても元気です。
食べられる苺で気がついたのはこんなものですが、「クロイチゴ」と言うのが美味とのことです。lmほどの落葉低木で、6月〜7月に淡紅色の花を咲かせ、果実は直径lcm位で8月頃、紅色から紫黒色に熟します。またもう1つ、果実が「クサイチゴ」に似ていている「オオバライチゴ」というのがあります。背丈が1〜L5mと高く葉の形と全体に紅紫色の毛が密生しているところが「クサイチゴ」と異なりますが房総以西の太平洋側に分布するとあります。共にどなたか十二所で見つけたら教えて下さい。
(黒川信幸)