2020年1月25日(土)
講師:森林インストラクター 梅田美亜さん
1月のお話サロンは森林インストラクター梅田美亜さんに「東御苑で見られる家紋のモチーフになった植物や生き物など」と題してお話を頂きました。
先ず自己紹介が始まりますが通常配られるレジメが有りません。ガイドの仕事をされているとか、草木が好きなどひとしきり話が終わると、家紋30種類の図案が出席者に配られました。その図案のモチーフとなった植物、生き物とは何でしょうという設問です。30種の内すぐにそれと分かる図案もありますが、大半は答えを聞いてなるほどと合点するものばかりです。対象はデザイン化されあえて具象化し、遊び心と芸術性への理解を競って誇示したのではと勘ぐってしまいます。ほぼ全て円を基調としてデザインされており、日の丸や、はたまた相撲の土俵まで思いを巡らせてしまいました。
梅田さんは草木好きで、ついつい下を向いて歩いてしまうとのこと。皇居のガイドとして、家紋の話題も交えて春の芽吹きを丁寧に説明される様が想像できます。
2019年12月14日(土)
講師:森林インストラクター 中澤靖彦さん
12月のお話サロンは森林インストラクター中澤靖彦さんに「巨木の楽しみ」と題してお話を頂きました。 自己紹介によりますと植物病理学を修められ、現在は農薬に係るお仕事とか。是非この分野のお話もと思いましたが残念ながらその時間はありませんでした。
巨樹、巨木の全国的な調査は1988年当時の環境庁が初めて行ったようで、56,000本が登録され2000年の調査でさらに12,000本追加されたそうです。考えるとこの調査、森林の深さの差もあり、府県によっては大変な作業ですね。お話は巨木の定義に始まり中澤さんの選ぶベストテンへ。第10位屋久島の縄文杉9位の小豆島のシンパク、8位は五所川原のヒノキアスナロと続きますが、すべて巨木に会いに行かれご自分も比較のため写真に納まります。データとしては樹種、幹回り、樹高、樹齢、所在地、撮影年月日と整理されています。中澤さんはこのお話サロンのため、なんと89本の巨木に会いに行って下さったとのこと。主催者として中澤さん、また年間を通しての神奈川会の皆様のご協力に改めて感謝申し上げたいと思います。
中澤さんは最後に「巨木を訪ね、なぜそこに在り続けたのか。そしてその風土、文化、歴史を共感してもらえれば」と巨木の勧めとして結ばれました。
2019年11月30日(土)
講師:森林インストラクター 峯岸正憲さん
11月のお話サロンは森林インストラクター峯岸正憲さんに「飛行の理論と飛ぶ生き物たち」と題してお話をいただきました。
鳥類、昆虫など飛ぶ生き物についてのお話はままある題材ですが、飛翔の理論は初めてと思われます。難しい理論が出そうと予想しましたが、やはり理論を解説するに数式が出てきました。難解と云うより理解不能の数式ですが、峯岸さんは易しい図解を示しながら丁寧に解説して下さいました。
人類は生物を模倣して飛翔を実現した。しかし飛ぶ事が出来たのは1900年頃でまだ100年そこそこと歴史は浅い。未だ飛ぶことの先駆者鳥類、特に昆虫の飛翔については多くが解明されていないようです。今後人類は飛ぶ生物から何を学んで生活に役立てるのか。
峯岸さんは最後に「生物の進化は合理的。それは生物そのものだけでなく人間の生活と密接に関係している。そこに新たな知見や興味、好奇心が生れてくる」と結ばれました。
生物の持つ限りない力、自然を大切にしながら学び活用させていただきたいものです。
2019年9月28日(土)
講師:海洋科学ライター、ビーチコーマー 山田海人さん
9月のお話サロンは北鎌倉在住の山田海人さんに「鎌倉の海の魅力」と題してビーチコーミングの楽しさについてお話をいただきました。
ビーチコーミングとは「海辺に打ち上げられた漂着物を櫛で髪をすくように、やさしく探すこと」だそうです。そのお宝には美しいサクラガイやタカラガイ、また鎌倉時代のかわらけ、青磁のかけら、古のガラス製品等など、鎌倉独特の地形による堆積物も多く眠っているそうです。鎌倉の海浜は日本一ビーチコーミングに適した場所といわれ、動物の骨も多く打ちあがり、クジラ、イルカの骨、馬の歯、牛の歯なども見つかっているそうです。
浜辺には世界的な問題となっているプラスチックの漂着物も打ち上げられます。漁具のロープなどは波や海水の動きによりほどけて糸状になっているものもあるようです。世界有数のプラスチック生産国の日本。ビーチコーミングの普及により、マイクロプラスチックなどの生態系への影響に対し関心を深めてもらいたいと話されました。
山田さんは鎌倉生まれの鎌倉育ち、これからもご自分の育った鎌倉の海を愛し、ビーチコーミングの楽しさを伝えていきたいとのことでした。
2019年7月27日(土)
講師:森林インストラクター 桐生眞明さん
7月のお話サロンは森林インストラクターの桐生眞明さん。テーマは「健康寿命を延ばすために」です。現在日本人の平均寿命は男性82才、女性87才に対し、健康寿命は男性72才、女性75才だそうで、実に介助を10年以上受ける長寿国だそうです。この10年を出来るだけ健康寿命に変えるために何をすべきか。桐生さんが経験則として話された事例の一部を紹介します。○最も大切な食事…自らの歯で食を楽しむため、80才で20本の歯を維持する。歯磨きは左手でも磨けるようにし、右手が磨く苦手部分を克服して、歯垢の磨き残しを無くす。硬い物も積極的に食すれば、顎の骨や、脳への刺激となる効用がある。○腰痛の克服…キックボクシングの回し蹴りをし!?、日ごろ行わない運動をして神経に作用させる。○絶食の勧め…飢餓状態にすると、これによる生体反応が老化要因を抑えてくれる。飢餓状態は人に感謝の念も呼び起こす。○人間関係でストレスをためない…妻にも定年退職を認める。そして相手に何かを求めない。してもらいたいことは自分でする。これにより熟年離婚は避けられた。桐生さんのお話はひとつ一つ理にかなっていてとても勉強になりました。時間が足りず聞けなかった項目もあり、残念に感じました。またの機会を期待したいと思います。早速就寝前の歯磨きを左手で挑戦し始めました。左手より頭の方が左右によく動いておりました。
2019年5月25日(土)
講師:森林インストラクター 金子正美さん
令和元年最初のお話サロンは森林インストラクターの金子正美さん。テーマは「美しく逞しい〜ルーペの奥の小さな雑草たち」です。当日金子さんはレジュメとしてご自身で撮影された10種の雑草のカラー写真を示されました。キュウリグサ、ヒメウズ、ナズナ、ヒメオドリコソウ等々どれをとっても肉眼では構造、形などがよく見えない、小さな花を付ける植物です。金子さん曰く、「これらの小さな花は、まさにルーペの出番を待っている植物です。雑草と呼ぶのは失礼なくらい。みな美しく、コンテストに出られるほど。ルーペを覗く楽しみを教えてくれます。」また花後の結実した種も極小で、その数や形など、日ごろ見ることの出来ない世界をルーペは楽しませてくれます。金子さんは手軽に出来る拡大写真の撮り方も伝授してくださいました。小さな植物は都心の雑踏の中にも逞しく花をつけており、ルーペがあればこれを楽しめます。ただ、地面を覗きこむ不審者に疑われないようにとの注意もありました。小さな道具、ルーペを持てばそれまで足を踏み入れたことのない、美しく逞しく生きる植物の世界が広がっていくようです。
2019年3月30日(土)
講師:森林インストラクター 岡部俊生さん
今回のサロンの副題はiPhotoDrawでオリジナルガイドマップを作る…元になる画像にいろいろ書き込み、好きな情報を追加できるソフト…とあります。
今までのサロンと異なり参加者の多くがパソコン持参です一体どんなことが出来るのか、電子情報の書き込み等、加工が出来るソフトだろうとは理解しましたが。
まず都内の大きな公園のネット上の案内イラストを例に説明。岡部さんはそのイラストに森林インストラクターならではの“松めぐりマップ”と書き加えます。マツ科の樹木を探し出し、欄外へ窓枠を作り、名前などを書き込んでその場所へ線を引きました。観察者が楽しめる、解かりやすい案内になりました。
次の例はガラリと変わり、あの「鳥獣戯画」が対象です。サルやウサギなどの表情、しぐさなど実に物言う図ですが、そのサルやウサギに吹き出しを付けて言葉を喋らせるのです。これはまた楽しい遊びになりました。
余談ですが、手塚治虫の漫画の枠を飛び出した型破りの手法を思い出したり、欄外の窓や白抜きは意外と注目させると発見しました。