鶴岡八幡宮の背後の山と谷が、「御谷(おやつ)」と呼ばれる森です。鎌倉一帯では「谷」のことを「やつ」・「やと」などといいますが、この地は八幡宮寺の塔頭が25坊あった聖地として「御」をつけて呼ばれました。
御谷の北正面の山は千五百年前から「さん踞峰(さんこほう)」という霊地で、古くからの修行の場でした。また、上述の通り八幡宮は明治以前「八幡宮寺」として寺院も兼ね、谷一帯には僧坊が建ち並んでいた所、「二十五坊跡」という史跡です。歴史的・学術的に貴重な場所です。
昭和39年(1964年)、この地に宅地造成の話が持ち上がり、これに反対する地元住民の運動は、鎌倉市民から文化人、やがて全国へと広まりました。後に「御谷騒動」と呼ばれます。そして、同年12月に(財)鎌倉風致保存会が設立(平成23年4月より公益財団法人)され、全国からの寄付と市からの援助金あわせて1,500万円で御谷1.5haを買取りました。 昭和41年(1966年)にはこの運動が契機となり、「古都保存法」が制定されました。こうしたことから御谷は「日本のナショナル・トラスト発祥の地」及び、「古都保存法発祥の地」といわれています。
アクセス
JR鎌倉駅東口を出て小町通りを北へ直進します。
小町通りを抜けて鶴岡八幡宮に突き当たったらそのまま八幡宮西側の広い通りを進み、休憩所の先、道路が左へカーブし始めるところで、北へ直進する小道に入ります。(作業日にはこの地点に鎌倉風致保存会のブルーの幟が立っています)
しばらく進むと集合場所です。さらに詳しくは
こちらへ