本文へスキップ

鎌倉の風致をまもろう 鎌倉風致保存会ロゴマーク KAMAKURA TRUST

歴史コラム・ アーカイブ会員ニュース・”七くち五さろ”より転載

執筆者紹介

大竹正芳さん
大竹さん写真


日本画家、城郭史研究家
1965年鎌倉市生まれ
1990年 東京芸術大学絵画科日本画専攻卒業
優しい眼差しで植物や野鳥を描く人気の日本画家として活躍する一方、日本城郭史学会会員として全国の城郭を研究、多くの論文を発表している。また、公益財団法人鎌倉風致保存会会員幹事をはじめ、鎌倉に根ざした幅広い活動を展開している。

目次

執権北条氏 鎌倉幕府150年の主役(2021年2月)

 写真上  今、執権北条氏が熱い。今年、2021年は承久の乱から800年、来年のNHK大河ドラマは北条義時が主人公の「鎌倉殿の13人」が放送決定、漫画雑誌少年ジャンプでは人気作家による鎌倉幕府滅亡後に中先代の乱を起こした北条時行が主人公の「逃げ上手の若君」の連載が始まった。鎌倉というと源頼朝のイメージがあるが、やはり鎌倉幕府150年の歴史においては執権北条氏こそが主役といえよう。鎌倉時代は歴史の変革期であるため様々のドラマも生み出している。 承久の乱は単に天皇と幕府の戦いというだけではなく、天皇が歴史上最も権力を握っていた院政を終わらせ、武士という軍事貴族による新たな王権の時代の始まりでもあった。院政において上皇は治天の君という絶対的権威の頂点であり、守護地頭を設置していたとはいえ鎌倉幕府は軍事革命でのし上がった地方政権に過ぎなかった。唯一幕府内において王朝貴族としてのしきたりを持っていた源実朝が身内に暗殺され、もはや京の都にとって執権北条義時は胡散臭い集団を束ねるリーダーと思われていた。  後鳥羽上皇は義時に対して追討令を発した。日本の歴史において追討令の対象者は国家反逆者のレッテルが張られることになり、間違いなく滅ぼされる定めであった。そこへ北条政子が「夫の頼朝を失い、頼家、実朝、大姫といった実の子が皆、非業の死を遂げ、最後の身内までも失いたくない」と情に訴えながら、朝廷の下で不満不平を抱えていた武士たちに権利と権力を与えてくれた頼朝の、「山よりも高く海の底よりも深い恩に今こそ報いる時だ」と演説した。武士たちはこの演説により、気持ちを一丸とした。  長男が朝廷側に付いていた大江広元からは、迎え撃つのではなく京に打って出よと提案が出され、幕府軍は総力を挙げて京の都に向かった。豪雨のため天然の水堀になっていた宇治川も突破され、京は鎌倉勢に制圧される。実は京に向かう時、北条泰時は一旦引き返し、父義時に上皇と出会った時の対処を確認していた。義時は、もしも上皇が自ら御出陣されていたのなら武装放棄して降伏するように、命じられた軍勢のみなら力の限り戦うよう、泰時に命じていた。  劣勢になっていた上皇軍の藤原秀康、三浦胤義、山田重忠は御所に駆け付けたが、怖気付いた後鳥羽上皇はかれらを追い払い、義時の追討令を取り消しにして、自分はそそのかされただけだとすべての責任を秀康らになすりつけた。  その後、後鳥羽上皇は隠岐に息子の順徳上皇は佐渡に流刑となった。秀康ら京都側の武士と積極的に上皇に従っていた公家たちは粛清された。中立の立場の土御門上皇が朝廷の責任者として、けじめをとり自らを土佐に流すことにより承久の乱は収まった。  もし武芸にも秀でていた後鳥羽上皇が自ら御出陣して反撃していたのなら、おそらく幕府軍は戦意を喪失し上皇軍側の巻き返しが叶っていたはずである。さすれば鎌倉幕府は解体し、武家の時代を迎えることなく今とは全く異なる歴史を日本は歩んでいたに違いない。      (大竹正芳) 写真下
写真上:源頼朝の墓の東隣にある北条義時の法華堂跡

写真下:北条義時の命を救ったとされる戌神将の像を安置する覚園寺


極楽寺坂は本当に極楽寺坂なのか(2020年11月)

写真上 筆者は物心ついてからずっと極楽寺周辺に住んでいるのだが、最近時々変なことを考えるようになっている。新田義貞の鎌倉攻めの激戦区になった極楽寺坂は本当に今の極楽寺坂なのか。実は別のところだったのではと考えてしまうのだ。  極楽寺坂は大正10年に自動車を通すため今の姿になった。それまでは今の極楽寺駅側が緩やかな登り坂で、成就院の下あたりから坂ノ下方面に急な下り坂になっていたという。切通しを深く掘り下げたため、残土が多く出て、大半は由比ガ浜、材木座方面の埋め立てに用いられ、西側の残土は稲村ケ崎一丁目の極楽寺川のほとり、金山の斜面の埋め立てに使われた。針摺橋の伝承のように極楽寺一丁目から稲村ケ崎一丁目、七里ガ浜にかけての地域は鉄にまつわる話や地名が多い。 極楽寺坂の切通しは道の両側が同じ地主さんであることが多く、成就院の墓地も切通しの北側にある。これは今のように深く掘り込まれた道になる前の、もっと平坦だった頃の名残と思われる。 極楽寺坂と言いながら実際に建っているのは成就院である。創建は極楽寺よりも古く、執権泰時のころと伝わっている。弘法大師が護摩を焚いた由縁からお寺がたてられたとされる。成就院の名称は伊豆の北条氏の本貫地にある菩提寺、願成就院に通じる。裏山の山頂部には五合枡砦が設けられていた。新田軍の攻撃で焼失し、極楽寺西ヶ谷(稲村ケ崎小学校の奥)に移ったとされる。しばらくは極楽寺に吸収される形になっていたみたいであるが、江戸時代に元の場所に戻って現在に至っている。 気になるのは成就院の境内で、近くで見るとわからないのだが高さ20bくらいの尾根を二つ、まるでケーキを切り取るみたいに切り落として敷地にしている。
 本来、あの場所にはお寺が建つような平坦地は存在していなかった。これだけ大規模な土木工事は江戸時代になって確立する技術であり、中世のころはかなり急峻な尾根で南北結ばれていたと思われる。  古い道としては、関東大震災で崩落するまで存在していた針摺橋を渡り、極楽寺一丁目を経由して、霊仙崎の崖面を通過して、仏法寺の門前を通り、成就院の坂ノ下の墓地に抜けるルートがあった。かつて世界遺産登録推進のシンポジウムで、鎌倉市文化財課の学芸員であった玉林美男氏が本来の極楽寺坂はこのルートの一部だと発言されていた。  私が本来の極楽寺坂と考えているのは江ノ電極楽寺駅前の坂道である。今は歩きやすい道になっているが、筆者の子供のころ今から半世紀近く前はもっと道幅が狭く、坂もきつかった。リアカーを引いていた業者さんが坂を上がることが出来ず、筆者と近所の子と一緒に押してあげた記憶がある。道沿いの家のすぐ裏手は高く切り立った絶壁である。江ノ電の線路の通っている場所には極楽寺川が流れていた。すなわち鎌倉に入る側とすれば右手に切り立った絶壁、左手には堀のような川が流れていたのである。道幅も昭和のころは車がすれ違うのに困難を来すような場所であった。地形的にも周りの山からは見降ろされることにもなる。中世は坂を上がった後、左に折れて極楽寺境内の脇道を極楽寺川に沿って進み、馬場ヶ谷もしくは一升枡砦の脇の道を通り、尾根道を突き進み假粧坂(化粧坂)に入ったものと思われる。筆者は今そんな風に考えている。(大竹正芳)

写真中1
写真上:現在の極楽寺坂   
写真中1:成就院の坂ノ下の墓地 画面中央の板で囲って    あるところが旧道跡
写真中2:針摺橋付近から極楽寺駅方向を望む 画面左端    に針摺橋解説の案内板   
写真中3:江ノ電極楽寺駅前の坂道
写真下:一升枡砦跡(2013年撮影) 夏草が生い茂る

写真中2

写真中3



写真下


鎌倉の生き物今昔(2020年8月)

写真上 鎌倉で生まれ育って50数年間この街に住んでいますが、昔はよく見たのに最近はあまり見なくなったものや、逆に以前はそんなにいなかったのにある時期よく見られるようになった生き物がいます。個人的な記憶で、地区によってはそうじゃないと言われそうですが、少なくとも稲村ヶ崎、極楽寺、坂の下、長谷付近では自分の知る限りそのように思えたので、ここに記します。 まずは鳥。 子供のころは青い羽が印象的であったオナガドリを稲村ヶ崎あたりで見た記憶があります。ただこの40年くらい鎌倉で見た記憶がありません。20年くらい前にキツツキが木をたたく音を毎日のように聞いていました。一度だけ姿を見ましたがアカゲラでした。子供のころはあまり聞いた記憶がありませんでした。しかし最近はさほどキツツキの木をたたく音を聞かなくなりました。 動物では狸を最近また見なくなりました。子供のころは普通にいましたが、犬の病気がうつり、一旦ほとんど鎌倉からいなくなりました。それからしばらくしてまた姿を見るようになったのですが、皮膚病ですっかり毛が抜け落ち裸になる個体が増え、今は再び見られなくなってしまいました。 昭和50年ごろまで市立稲村ケ崎小学校の奥、西ヶ谷には田んぼが広がっていました。よく、近所の子どもとオタマジャクシ、ザリガニを取りに行っていました。ザリガニはアメリカザリガニです。甲殻類で言うとカニも減った気がします。赤手ガニはしょっちゅう川をさかのぼり道路を歩いていました。今も見ますが昔ほどは見ていません。それと沢ガニが以前は極楽寺坂切通にも生息していました。小学生のときに崖から水が染み出て泥のようになったところで沢ガニを見たものです。 昆虫である時期増えたのは外来種のアカボシマダラ蝶。白黒の筋にアゲハのような真っ赤な点が入っているのが特徴で日本では沖縄地方にしかいませんでした。アゲハと言えばナガサキアゲハも鎌倉で見られるようになりました。それとカブトムシも一時増えた気がします。子供のころはコクワガタしかおらず、ごくまれにカブトムシの死体を見つけることはありました。数年前、3〜4年続いて庭先にカブトムシがいるのを見ました。逆に、オニヤンマ等のトンボ、セミが以前に比べずいぶんと減った気がします。開発で山がなくなったこと、温暖化、山が荒れて朽ち木が増えたことなどが影響していると思われます。 今回はいつもと少し異なる内容でしたが、以前から書きたかったことをテーマとさせて頂きました。(大竹正芳)

写真中
写真上:西ヶ谷 昭和44年(1969)12月

写真中:極楽寺坂切通 昭和44年(1969)12月

写真下:針摺橋付近 昭和44年(1969)12月)

(写真はいずれも鈴木正一郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)


写真下

鎌倉近現代に行われた催事(2020年2月)

写真上 前回、鎌倉と太平洋戦争の話をしたかと思いますが、今回は戦争以外の鎌倉の近現代にスポットを当ててみたいと思います。まず現在は行われていない鎌倉の催事についてみてみましょう。  なんといっても鎌倉カーニバルは話題から外せません。戦前の第一期と戦後復興期の第二期に分かれ、第一期は昭和9年(1934)から同16年(1941)まで、第二期は昭和21年(1946)から同38年(1963)まで続きました。久米正雄、大佛次郎を中心に横山隆一ら鎌倉文士によって開催されました。ミス鎌倉を選び、主神と呼ばれるその年のテーマとなるハリボテの大きなオブジェを中心に仮装や映画会社等の宣伝となる装飾を車に乗せパレードをするものでした。鎌倉を代表するイベントでしたが戦後の鎌倉攻めと言われた昭和39年の東京オリンピック直前の大規模開発にも連動した交通事情により取りやめとなりました。近年、鎌倉市民カーニバル等が催されていますが、まだまだ往年のカーニバルの規模には到達しておりません。  同様に高度成長期の交通事情で中止になったものに全国都道府県対抗鎌倉継走大会、通称鎌倉駅伝がありました。これは昭和21年から昭和43年(1968)まで行われ、現在の箱根駅伝のように全国的なマラソン大会でした。元々は戦前のベルリンオリンピックの出場選手の強化合宿における練習コースを駅伝にしたものです。若宮大路から北鎌倉に抜け、西に向かって深沢、腰越と廻り、最後に稲村ケ崎に行くというコースでした。最初は個人が始めた競技大会でしたが、第三回目大会からは鎌倉市と全国マラソン連盟の共催として開催されました。昭和29年(1954)12月には令和元年の大河ドラマの主人公の一人であった金栗四三が名誉審判長の「金栗賞朝日マラソン」が実施され、他にも1930年代の名ランナーであった山下勝の名を冠した「山下マラソン」も行われました。 (2020年3月3日から3月末まで鎌倉中央図書館1階ロビーにて鎌倉駅伝の展示が行われます。)  鎌倉駅伝が廃止になった頃、鎌倉近辺の交通網にも変化が起き、昭和40年(1965)、二等国道横須賀大磯線が一般国道134号に認定され、翌年には構造上の問題からわずか1年強しか運転しませんでしたが大船駅前と横浜ドリームランドを結ぶドリーム交通モノレールが開通し、昭和45年(1970)には現在も運行している湘南モノレールが開通しました。このようにオリンピックを契機に、日本の、鎌倉の生活風景はそれまでとは一変したのでした。    (大竹正芳)

写真中
写真上:鎌倉カーニバル 昭和26年(1951)8月
   (安田三郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)

写真中:昭和33年(1958)の稲村ヶ崎付近
   (安田三郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)
写真下:開通翌年のモノレール 昭和46年(1971)
   (鈴木正一郎氏撮影・鎌倉市中央図書館蔵)



写真下

移りゆく駅前風景 鎌倉のひと昔(2019年11月)

写真上 鎌倉も少しずつ変わってきている。まず、この20年ほどで小町通りから地元のお店がなくなり始め、市外の企業による飲食店やグッズのお店が増えてきた。御成通りも住民のためのお店が姿を消し、小町通りと同様の様子を示してきた。  今までは住宅地と商店は棲み分けがしっかりなされていたが、今は人の住まなくなった古民家を利用したような飲食店が民家の中に入り込んできた。
 また、市の都市計画では鎌倉駅西口にタクシーや自家用車のための広いロータリーを設けるため駅前広場のコーナーにあるコマビル、オレンジ色の壁面が特徴的なノアビルといった駅前の古いビルを取り壊す話も出てきている。
 やはり鎌倉の変化が著しかったのは高度成長期からバブル景気に入る頃だったと思う。東口のシンボルだったのは現在の御代川の場所にあった西武デパートであった。旧鎌倉唯一のデパートで昭和48年まで存在していた。やがて百貨店の法律が変わると、百貨店法に当てはまらないデパート的な役割をする商業施設が造られるようになった。
 鎌倉では、東光ストアーが建てられた。元々戦後飲み屋街があった場所に建てられていたので、当初は地下に飲み屋が数件入っていた。屋上も開放され憩いの場として活用されていた。昭和50年に東急ストアーと社名が代わり現在に至っている。ライバル登場で西武デパートは閉館となり、その後は建て替えられ、第一勧銀を経て現在は御代川になっている。
 西口のシンボルはテアトル鎌倉で、その跡地は現在マンションが建っている。いくつかあった鎌倉市内の映画館のうち最後まで経営されていた。映画産業の斜陽と大型の単体映画館から総合ビル内のシネコンに経営形態が変わるのに伴い廃館となった。  鎌倉駅自体は、原宿駅を思わせる木造駅舎から現在の駅舎に建て替えられるとき市民に完成予想図をいくつか見せて、その中の一番人気のもので再建することになった。面白いのは一番人気の予想図をそのまま建てるのではなく、他の案の正面がガラス張りの案も折衷したことである。そのため出来上がった駅舎はよりモダンなものとなった。
 このように、半世紀の間でも随分と駅前の様相が変わってきている。この後10年後、20年後とさらなる変化があるに違いない。    (大竹正芳)

写真中1
写真上:鎌倉駅東口のシンボルだった西武デパート(昭和41年)
   

写真中1:小町通り(昭和45年)
写真中2:西口の御成通り入口付近(昭和42年)   
写真下:旧鎌倉駅舎(昭和45年)

写真はいずれも鈴木正一郎氏撮影
鎌倉市中央図書館蔵

写真中2

写真下></B>

          </DIV>         
          <HR>          
          <DIV id=このページの先頭へ

鎌倉と太平洋戦争(前編)(2019年8月)

写真上  8月に執筆していますが、この時期になると原爆慰霊祭や終戦の日と太平洋戦争のことが取り上げられます。
 鎌倉駅に停まるJR線は横須賀線ですが、そもそも帝都東京と軍港横須賀を結ぶための軍事的な意味合いの強い電車でありました。そのため軍人さんも多く鎌倉に在住していました。
 鎌倉風致保存会の事務所のある旧坂井邸の横須賀線の線路を挟んだ反対側、薬王寺境内の一段高いところに住宅が見えますが、ここは旧加来邸があったところです。航空母艦飛龍の艦長であった加来止男氏は家を持つことにあまり興味が無かったのですが、戦争に行く前に扇ヶ谷のこの場所に自宅を購入しました。そして「自分がいなくなっても生活が出来るな。」と家族に言ったそうです。その後、名将山口多聞少将と共にミッドウェー海戦にて奮戦したのち、自害されました。家の裏手には関東大震災でも崩れなかった大岩がありました。(※筆者が2〜3歳の頃、この家の離れに間借りしていた時があり、そのころ遺族の方から聞いた証言です。)
 鎌倉には太平洋戦争にまつわる逸話も残されています。ラングドン・ウォーナー博士は日本美術に精通した美術史の学者でした。日本美術の父、岡倉天心の弟子でもあり、太平洋戦争が勃発すると日本の重要な歴史文化遺産のリストを国に提出しました。戦争で京都、奈良、鎌倉の被害が少なかったため、これらの街を救った偉人として鎌倉駅西口の時計塔広場にも記念碑が建てられています。
 ただ、リストに載っている文化財の中でも都市にあったお城と寺社は爆撃の標的となり失われているものも少なくありません。京都は前線の軍隊から原爆の第一候補として要望がありました。若い頃、京都に住んでいたこともあるヘンリー・スティムソン陸軍長官は京都が日本文化の中心の街で、軍とは全く無関係ということも知っていたので、ここを焼き尽くすとアメリカもナチスと同じになってしまい、日本人に未来永劫に憎まれるとして断固反対しました。
 ウォーナー博士のリストに関しては研究者の間でも、実際に文化財保護に役立ったとする内海恒雄先生や、京都の件や焼失文化財の存在等から否定的な意見の吉田守男氏と、賛否両論出ています。但し言えることは、あの時代に敵国であったアメリカにも、日本の歴史的文化財の真価をはっきり理解して、保存を提唱していた人が存在していたということです。

写真中
写真上:薬王寺境内 左手の小高いところに住宅が見える
写真中:風致保存会事務所(旧坂井邸)からの小道脇を走る横須賀線
写真下:鎌倉駅西口時計塔広場にあるウォーナーの碑
写真下

鎌倉文華館・鶴岡ミュージアム(2019年5月)

写真上 元号が平成から令和にまたがる4月20日から5月6日にかけて鶴岡八幡宮境内では鎌倉文華館・鶴岡ミュージアムの開館に先行し、「新しい時代のはじまり」展が開催された。まずは建物の歴史と紹介を兼ねた、ある意味お披露目会である。  知っての通り文華館の前身は神奈川県立近代美術館・鎌倉館であった。日本最初にして世界でも三番目に開館した近代美術館の先駆けとして知られており、特に二代目の土方館長の採った方針はその後の日本全国の美術館運営のフォーマットとなった。建物もフランスの誇る近代モダン建築の父、ル・コルビュジエの愛弟子、坂倉準三の手によるものである。世界文化遺産の上野の国立近代美術館の設計を頼まれたコルビュジエは、弟子の造った近代美術館を視察した後美術館の設計を行い、建設の施行を坂倉に任せた。  このように重要な存在の鎌倉の近代美術館であったが、県と八幡宮との契約が切れて破却の危機に見舞われた。その後、建築学会や市民の保存を望む声が大きく、本館建物の保存となった。県は指定文化財にすぐさま認定し、神社に負担がかからないよう修復保全の補助金が出せる状態にした。当初は八幡宮にとって降ってわいたお荷物の旧近代美術館であったが、その価値を重んじ、鎌倉らしい文化施設としてよみがえらせることにしたのである。  終戦後の混乱期、文化をもって戦争に打ちひしがれていた県民を元気づけようと、当時の県知事は日本初の近代美術館建設を打ち出した。最初は横浜に建てる予定だったが、鎌倉文士達の熱い要望から鎌倉に建てることになり、さらに当時の八幡宮宮司の申し出により今の位置に決定したのである。  今回の改修では耐震構造に改造する他、創建当初になるべく戻すよう、度重なる改変が行われた建物を創建期に戻す工事が行われた。屋根には補強筋を設け山型を再現し、旧喫茶室の窓を本来の上下二段に広げた。色は、1960年代に、資金や材料にゆとりが出来たときに坂倉準三本人の監修で行われた改修の時に戻された。一方でエレベーターや屋根の雨樋機能等、現代に必要なものも新たに設けられた。  新たに専門の学芸員が置かれ、美術館館長らその道のプロフェッショナル達の指導の下、企画運営されることになる。貸施設には使用されない。この後、喫茶店を併用した大イチョウの保存展示の付属施設が開館され本格的な開館となる。企画展の無い普段は鎌倉のビジターセンターとして機能する予定だそうである。  ハード面でもソフトの面でも文華館は近代美術館のプライドと坂倉準三の意思を強く受け継ぐことになる。

写真中
写真上:鎌倉らしい文化施設としてよみがえった文華館 ー 6月8日(土)グランドオープン
写真中:新しく出来た神社側からの入口(西側県道入口も従来通り)
写真下:二階テラス側から見た、旧喫茶室と中三階の壁面
写真下

岩瀬の歴史 家康が立ち寄っていた大長寺(2019年2月)

 写真上 鎌倉市の北部、大船地区でもとくに横浜市栄区の笠間と入り組んだ場所に岩瀬がある。岩瀬の地名の由来は平安時代末の武士である岩瀬与一太郎からきている。与一太郎は常陸国、今の茨城県の出身で藤原秀郷の末裔とも大掾氏らと同じ常陸平家の流れともいわれている。  治承四年(1180)源頼朝が伊豆で旗揚げし、鎌倉に入府した後、富士川の合戦で平家に圧勝した。同じ清和源氏でありながら頼朝に与しない常陸の佐竹氏は頼朝の盟友である千葉氏にとっては対立している相手であった。富士川の合戦の直後、頼朝はその矛先を佐竹氏に向けた。佐竹氏が立て籠もっていた金砂城も攻め落とされてしまう。この時、佐竹氏の捕らわれた家臣の中に岩瀬与一太郎も含まれていた。頼朝の前に引き出された与一太郎は「今は源氏一門が団結して平家を打ち破る時なのになぜ同族を先に滅ぼす。お前もやがて裏切られて滅ぼされるだろう。」と啖呵を切った。頼朝は思わず言葉を失ったという。その後、本来処刑されるはずであった与一太郎は許されただけでなく御家人として鎌倉幕府に迎え入れられた。  岩瀬与一太郎が鎌倉に屋敷を構えたのが今の岩瀬である。屋敷の近くには与一太郎が創建した五所稲荷神社がある。今のお社は天明飢饉の時、地元の有力者であった栗田源左衛門が近隣の村人に声をかけ再興したものが残されている。  時代が下り、戦国時代になると玉縄城主の北条網成が城の祈願所を岩瀬に創建した。網成夫人が亡くなったとき戒名「大頂院光誉耀雲大姉」から大頂寺と名付けられた。  四代目の住職は三河国の松平氏の菩提寺で修業をしていた源栄であった。天正十八年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの時、網成の孫の氏勝は玉縄城に籠城していた。氏勝を殺すのに惜しいと考えていた徳川家康は、顔なじみの源栄に頼み、龍寶寺の前身である大応寺の住職と共に氏勝を説得し、無事開城させた。氏勝は家康の家臣に加えられた。  その後も家康と源栄は友情を深め、鷹狩で近くに来たときは大頂寺に寄っていた。寺の山号の亀鏡山にかけて家康は源栄が亀のように大長寿されるようにと頂を長に改めさせて現在に至っている。写真下
写真上:岩瀬与一太郎が創建した五所稲荷神社

写真下:徳川家康が立ち寄っていた亀鏡山大長寺 駕籠を横向きに上げるため幅広い階段になっている


由比浦 かっての砂丘に建つ寺社(2018年11月)

写真上  鎌倉と言えば三方の山と前方に広がる海が地形的な特徴である。鎌倉の市街地には滑川が、朝夷奈、十二所から浄妙寺にかけて西に、大町からは南に流れて湾のほぼ中央に流れ込む。魚町橋から国道134号線に続く道は湾曲するように斜めに通つている。この道沿いに辻薬師や元八幡宮、本興寺、妙長寺、向福寺、九品寺、補陀洛寺等が続いている。  滑川とこの道の間の材木座の路地は複雑に曲がっている。これはかつて滑川の河口が今よりも東側にあった名残で、河口部には潟湖が出来ていたと想定される。前述の寺社は皆、かつての砂丘の上に建っている。さらには山内の円応寺の前身である新居閻魔堂も存在していた。  滑川河口に砂がたまり、砂洲が成形され、さらにそれが発達すると河口部に入江状の湖が出来る。これが潟湖(ラグーン)である。長谷の水無瀬川(美奈能瀬河)の河口部、今の江ノ電長谷駅付近にも同様の潟湖があったと思われ、その浜辺は御霊神社にちなみ御霊前浜と言われていた。同様に滑川の河口部は今は由比ヶ浜海岸と呼ばれているが、当時は前浜あるいは由比浦とも言われていた。  潟湖を埋め立てて発達していった街として大阪市があるが、東京も神田川の元となった平川が日比谷に流れ、今の日比谷通りに沿って日比谷入江が存在していた。昔の絵図の描き方を見ると湾というよりも潟湖であった可能性も高い。横浜も入江の前に大きな砂洲のある地形であったが、江戸前期に入江が埋め戻され吉田新田ができ、さらに幕末になると砂洲が埋め立てられ横浜港が設けられた。  このように浅い入江や潟湖、低湿地帯を埋め立ててつくられた街は水運に長けていた。そのため重要都市が発達していく。鎌倉はその先駆けであったかもしれない。  道筋の形等は開発前の地形に影響される場合が多い。現在の地形図を眺めて昔のあり様を思い浮かべるのも面白いものである。
写真中1
写真上:現在の由比ヶ浜から材木座付近 かっての滑川河口部は今より東側にあった
写真中1:辻薬師堂から南へ、横須賀線三浦道踏切方向を望む
写真中2:新田義貞が建立した九品寺
写真下:材木座の路地は複雑に曲がっている
写真中2
写真下

     

幻の離山(はなれやま)砦 鎌倉を守る防御ラインか?(2018年8月)

写真上 鎌倉街道中ノ道は戸塚方面から現在の大船市街地に下り、水堰橋で山内道と仮粧坂に続く道に分かれる。鎌倉街道上ノ道は鎌倉に入る手前で玉縄山稜を通らなくてはならない。戦国時代に北条早雲が玉縄城を築いたのはそのためである。一方で中ノ道には一見すると城塞の類が見当たらない。
 大船は大正から昭和の初期にかけて渡辺銀行による田園都市計画やその後の松竹撮影所設立、あるいは三菱等の軍需工場のため大規模な造成が行われている。それ以前の古い地形を知るには明治15年の陸軍による迅速図を手掛かりにする必要がある。そこには気になるものが描かれていた。
 大船には離山と呼ばれる場所がある。現在は山と呼べるものが見当たらないが昔はしっかりと山がそびえていた。離山は北から腰山、長山、地蔵山の三つの山が連なっていた。全長900b、幅100b程で標高は地蔵山で37・26bという細長い山であった。
 『新編相模国風土記稿』には腰山の中腹に洞井が設けられていたと記す。長山と地蔵山の間には切通が通り、地蔵山には今も残る地蔵尊と石塔が山頂にあった。山裾には鎌倉街道中ノ道が通っている。今は市街地であるが周囲に以前は水田が広がっていた。腰山の北側には砂押川が天然の濠割の役目をし、地蔵山の南には梅田川の水路が流れている。
 離山は記録に度々登場する。伝承では新田義貞が鎌倉を攻めるとき軍議を行ったという。また享徳四年(1455)鎌倉公方足利成氏がこの山で室町幕府軍と戦い、敗北して古河に逃げたと伝わっている。このように軍事的にも重要な場所であった。
 離山は昭和10年にはすべて切り崩されてしまったので写真が今のところ見つかっていない。残っているのは切り崩した後のガスタンクがあった頃の写真ばかりである。山裾に街道が通っていたのでおそらく崖は垂直に削られ、やぐらが多く設けられていたものと思われる。
 江戸中期に成立した『鎌倉攬勝考』には離山は芝山で、高さ九丈あり、東へ一階低いところがあると書かれている。挿絵も山が一つだけしか描かれていない。これは成福寺裏山の亀甲山に違いない。勘違いなのか、それとも当時、亀甲山も離山と呼ばれていたのだろうか。
 亀甲山は離山脇の中ノ道をまっすぐ下ったところにある。前述の水堰橋の手前にある。現在は成福寺側の半分が残されている。離れてはいるものの離山三山と亀甲山は中ノ道沿いに並んでいる。あるいは四つの山が離山であったのかもしれない。
 離山の東方には在地領主の甘糟(甘粕)氏の屋敷がある。屋敷の周りには高野切通と長窪切通が残っている。長窪切通は幕末に掘られたものという。鎌倉の切通は古い切通を掘り下げて新しい切通を通すことが多いので、もしかしたら高野、長窪の両切通の原型は古いのかもしれない。甘糟家から長窪切通を通り抜けると先には六国見山に至る道がある。
 このように見ていくと離山から六国見山にかけて円覚寺周辺も含めた鎌倉を守る防御ラインが存在していたのかもしれない。
写真中
写真上:「地蔵山」の山頂にあった離山富士見地蔵尊
写真中:かっての「腰山」の北を流れる砂押川・天然の濠割の役目をした
写真下:江戸中期に成立した「鎌倉攬勝考」の挿絵
山が一つだけしか描かれていない

写真下

大船 − 鎌倉のもう一つの顔(2018年5月)

写真上 鎌倉といえば七切通が良く知られている。七口とも呼ばれるこの切通は、江戸時代になって京都の七口に合わせて呼ばれるようになった。実際は市内至る所に崖を削って通した道が見られる。
  話は変わり、現在の鎌倉市は七切通の外側にも腰越や深沢、関谷、玉縄などの地域がある。その中でも大船は昔は松竹撮影所があり、JRの駅も市庁所在地の藤沢や鎌倉に比べて大きいため、鎌倉のもう一つの顔になっている。そのためなのか大船観音と大船軒、あるいはフラワーセンターは厳密にいえば玉縄地区であるものの、イメージとしては大船である。
 大船の地名は粟舟からきているといわれている。鎌倉郡の内である戸塚方面から流れる柏尾川は治水工事が行われるまでは洪水を起こす暴れ川としてよく知られていた。この辺りは縄文海進と呼ばれる古代の海面上昇期には入り江になっていたという。そのため手広や関谷には縄文遺跡が多く見つかっていて、貝殻が多く出土している。
  中世には鎌倉街道の中の道、下の道が通り、離山の脇を通り抜け、山崎付近で上の道と交差する。上の道は渡内、柄沢から関谷を通り、玉縄山稜を越えて戸部橋を渡り、小袋谷の道に通じる。柏尾川水運と街道により、大船は交通の要所となった。
  鎌倉時代、三代目執権の北条泰時は母親の菩提寺として粟舟山常楽寺を建立した。泰時自身も死後、常楽寺に葬られている。常楽寺の奥には多聞院と熊野神社がある。多聞院の背後には立派な切通道が通る。例えるのなら豪雪地帯の除雪された自動車道のように、道の両側に垂直に削られた崖が小高く続いている。これに似た切通は土気城などの、千葉県の戦国時代の山城にもみられる。大船の切通は多聞院の背後から東南に延び、さらに六国見山登り口にも見られる。
  多聞院、熊野神社の近くには戦国時代に玉縄北条氏に仕えていた甘粕氏が居を構えていた。今でも子孫の屋敷の長屋門が残っている。大永六年(1526)安房の里見氏が鎌倉に攻め込んできた時、戸部橋付近で甘粕氏は渡内の福原氏とともに玉縄城の武将として迎え撃って討ち死にしている。この合戦の戦没者供養のために建てられたのが玉縄首塚である。いまでも地元では首塚祭りが行われている。前述の切通も、あるいは甘粕氏によって造られたものではなかろうか。

写真中
写真上:多聞院の背後を通る大船の切通 − 道の両側に垂直に削られた崖が小高く続く
写真中:北条泰時が眠る常楽寺
写真下:玉縄首塚 − 今でも首塚祭りが行われている
写真下
     

すべての道は鎌倉に続く 複雑に絡み合う街道(2018年2月)

写真上 すべての道はローマに続くと言われているが、関東ではすべての道は鎌倉に続いていた。これを鎌倉街道と呼んでいる。時代によって道筋は変化するが、大きく分けて三つの街道があった。
 まずは上野国府から鎌倉に通じる上ノ道。この道は一般的には仮粧坂から始まり、洲崎から渡内に入り、瀬谷を通り、鶴間に入る。近くの下鶴間には藤沢と八王子を結ぶ街道があった。また、八王子からは甲州に行く街道が通っていた。鶴間を通った後、小野小町ゆかりの小野路、関戸、分倍と多摩川を超えて府中の武蔵国府に入り、有力御家人の畠山重忠の菅谷、比企氏の比企地方を通り藤岡、前橋ときて上野国府に入る。秩父経由で前橋方面に行く脇道もあった。
 中ノ道は上ノ道の東側を通り、巨福呂坂、亀ヶ谷坂から山ノ内に入り、大船の離山の脇を通り戸塚方面に出て永谷を通る。ここで房総半島、奥州に行く下ノ道と分かれる。自動車教習所のある二俣川を通り、最終的には古河を経て下野国府へと続く。
 下ノ道は東京湾沿いに道が通っていて日吉や池上へと続き、忍岡(上野)、浅草を経て、松戸方面から房総半島へと続いていた。
 他にも朝夷奈峠を越え、六浦湾、あるいは名越坂から三浦半島に出て走水から海を渡る二つの海路も存在していた。因みに極楽寺坂は古東海道、京鎌倉往還道の出入り口となっていた。
 これらの街道は独立したものではなく、それぞれが複雑に絡み合っていた。例えば新田義貞は上ノ道からやってきて西に回り込み、極楽寺坂、稲村ケ崎から攻め込んでいる。
 北鎌倉駅の北側に水堰橋という小さい橋が架かっている。「せいしくばし」というのがこの橋の本来の名前である。橋の袂には江戸時代に立てられた「せい志く橋」の石塔がある。もう一つの観音像が掘られた石塔には今は読みにくくなってしまったが「右戸塚、左藤沢」とある。橋の右側は離山があった道、左の道は建長寺、円覚寺等の臨済宗の寺院が立ち並ぶ山ノ内道であり、この先で戸部橋渡り玉縄を経由して上ノ道、江ノ島道、京鎌倉往還道へと続いていた。
 また水堰橋の近くには仮粧坂から台峯を経由して西ノ台から山ノ内道に合流する道も存在している。源頼朝はこの橋で軍勢を勢ぞろいさせたと伝わっている。

写真中
写真上:化粧坂
写真中:洲崎古戦場近くの泣塔(鎌倉市寺分・富士塚小学校付近)
写真下:藤沢市渡内の二伝寺(玉縄城の砦の役割を担ったと伝わる)
写真下

鎌倉の範囲(2017年11月)

 写真上段鎌倉といって何処までの範囲を示すのか。まず現在の鎌倉市。これは皆さんの承知の通りである。
 『吾妻鏡』を読むと源頼朝が入ってきた頃は稲瀬川が西の境のようである。東側は鎌倉の中心部が谷を谷津というのに対し十二所付近では谷を谷戸といっている。浄明寺には足利公方の館があったので、このあたりが境となるのかもしれない。
 三方が山で南が海の天然の要害都市といわれる鎌倉は七切通の内側となる。西は坂ノ下、東は十二所、北は扇ヶ谷から御谷等々、天園ハイキングコースが境となる。坂ノ下より外側の地域には各地に御霊神社が祀られている。平安時代の豪族、平良文(村岡五郎)とその子孫の鎌倉権五郎ら一族が支配していた地域である。因みに、この時代の鎌倉の中心部は平直方から土地を譲り受けていた源頼義とその子の義家らによる源氏の支配地であった。但し、権五郎の子孫は藤沢、茅ヶ崎等にも広がっているので一概には鎌倉といい難い。梶原等がこの範疇である。
 鎌倉時代の鎌倉は西は片瀬、東は小坪、北は山内という。また朝夷奈切通で結ばれた現在の横浜市金沢区の六浦も実質鎌倉の一部である。
 古来からの鎌倉郡となると広大で、それこそ横浜市瀬谷区にまで至る。鎌倉ハムの鎌倉がまさにこれで、旧鎌倉郡戸塚村下柏尾(現在の横浜市戸塚区柏尾町)で製造されたので、鎌倉郡のハムということで鎌倉ハムと呼ばれている。現在の北鎌倉の字名である山内が本来は戸塚区も含まれていたことを考えると納得がいく。
 戸塚の人に聞いた話だと本当は戸塚は鎌倉市に編入したかったが、東海道の宿場町として栄えた戸塚の方が漁村、農村の鎌倉よりも栄えていたため、鎌倉市が嫌がり反対されて、横浜市と併合したとのことである。
 鎌倉幕府に至っては京都の朝廷を承久の乱で打ち負かし「治天の君」(上皇)から権力を奪い、モンゴル帝国とも互角に戦える強力な国家となった。このため南は鹿児島から北は青森に至るまでの日本の大半が「鎌倉」の支配地となっていたのである。写真下段
写真上:中世鎌倉の立体模型図(部分)  国立歴史民俗博物館

写真下:十二世紀の武士団と荘園図(部分) 国立歴史民俗博物館


鎌倉歴史文化交流館開設  鎌倉の歴史文化の発信源に(2017年8月)

写真上:歴史文化交流館写真 2012年に「センチュリー文化財団」から美術館の建物を寄贈された鎌倉市は、市民からの要望の強かった博物館にガイダンスセンターを兼ね備えた、鎌倉歴史文化交流館を今年の5月に開設した。博物館としては規模は決して大きくないが、イギリスの著名な建築家であるノーマンフォスター氏のグループによるモダンな建物の中に、かなり良い市内の発掘出土遺物を中心とした展示物が並んでいる。
 個人的には永福寺跡の山頂の経塚出土品や中世の鎧の籠手などがおすすめである。パネル展示では第二次世界大戦時に六千人のユダヤ人を救ったリトアニア領事官の杉原千畝(晩年は鎌倉で過ごし、墓所も市内にある)の紹介等がある。もちろん文化交流館なので講義室も備えている。
 この施設が建っている場所はかつて三菱財閥創始者岩崎家の四代目、岩崎小弥太の別邸があったところである。広い池に和風建築の建つ別邸は当時の鎌倉別荘文化を代表するものの一つであった。敷地の周りにある土木施設の多くはこの時のものである。
 また名刀「正宗」で知られる相州伝の刀工、綱広の工房もこの地にあったと伝えられ、屋敷の合鎚稲荷の跡(祠は葛原ヶ岡に移転)が残っている。
 さらに時代をさかのぼれば鎌倉時代には無量寺という寺院が建てられていた。安達氏の屋敷もこの付近にあったという。今は谷戸名がわずかに残っているだけだが、センチュリー文化財団が建物を築く際、岩盤を彫り込んだ池とそれに面した礎石立ちの建物の跡が発掘された。池の背後には大きな「やぐら」も彫り込まれていた。その有様はまさしく瑞泉寺庭園と同じものであった。池はその歴史価値から岩盤ごと切り出され、現在敷地内に再現されている。ちなみに場所は文化交流館別館の玄関付近にあたる。
 長い間博物館がない歴史都市として知られていた鎌倉市も棚から牡丹餅の施設とはいえ晴れて汚名返上したわけである。市役所に近いにも関わらずわかりにくい場所にあるのが難点だが、今後、国宝館と共に鎌倉の歴史文化の発信源になっていくものと思われる。 (大竹正芳)

写真中:永福寺跡の山頂の経塚出土品写真
写真上:鎌倉歴史文化交流館 本館
写真中:永福寺南の山上にあった経塚の出土品
写真下:岩盤ごと切り出された無量寺の池 ー 現在は風化を防ぐため埋められ、位置を示すために白い小石が敷かれている
写真下:岩盤を彫り込んだ池

鎌倉の旧道(2) 六浦道 (2017年5月)

写真上:六浦道の地図 鎌倉は三方を山に囲まれ、海が前にあり、七つの切通で外部と繋がっている。東側にはそのうちの一つ、朝夷奈切通があり、六浦と結ばれている。六浦は東京湾に面し、内陸部に称名寺を中心とした金沢がある。
 六浦の道筋は滑川の源流から鶴岡八幡宮までの流域と重なる。言い換えれば鎌倉は滑川を主軸として街が構成されているわけだ。  鎌倉の中枢部もまさに滑川に沿って設けられた。とくに源頼朝以下、源氏三代の大倉幕府と南北朝期から室町前期の足利公方邸は六浦道沿いに存在していた。
 源氏将軍三代目の右大臣実朝は六浦道に面して建保二年(1214)大慈寺を創建し、続く摂関家将軍の九条頼経は現在も続いている五大堂明王院を嘉禎元年(1235)創建している。
 また鎌倉時代後期の文保元年(1317)には胡桃谷に胡桃山千秋大楽寺が僧公珍により建てられた。本尊は願行上人憲靜が大山の不動尊の試作として鋳られた鉄不動であった。永享元年(1429)瑞泉寺近辺にあった永安寺が火災にあった時に大楽寺も延焼し、覚園寺と併合され廃寺となった。いまでも胡桃谷には大楽寺所縁のやぐらが残されている。
 足利公方邸は浄妙寺の東隣にあり、足利尊氏の子、基氏を初代とし、五代目の足利持氏が室町幕府と対立し、古河に亡命するまでの間、公方館が営まれていた。  ちなみに公方とは将軍と同義語で、関東は室町時代には半独立の自治州であった。このため基氏以外の鎌倉公方は事あれば京都の室町幕府に取って代わろうという野心を持っていた。これにより側近の関東管領である上杉氏一族も巻き込む内乱が起こることになる。西国の応仁の乱とともに東国における戦国時代のきっかけとなった。
 このように浄明寺地区は日本史の上でも重要な地域と言える。 (大竹正芳)つづく

写真中:茅葺き屋根の明王院
写真上:六浦道
写真中:明王院 かっては五大明王それぞれを祀る大きな御堂があった
写真下:鎌倉五山・第五位 浄妙寺 四季折々花に彩られる
写真下:静かに佇む浄妙寺

鎌倉の旧道(1) 朝夷奈切通 (2017年2月)

写真上:中世の幹線道路であった  鎌倉は天然の要害で、三方が山で前方に海が広がり、七つの切通で街に通じていたと長い間語られ続けてきた。関白九条兼実は『玉葉』の中でこの様子を「鎌倉城」と書いた。今まで当たり前と思われたこの考え方は最近、学者の間ではとても不評である。「鎌倉城」は存在せず、概念的なものという説が多数意見となってきている。
 「七口五さろ」の七口はまさしく、七切通の事であるが、七切通とは江戸時代になって言われるようになった言葉である。「化粧(仮粧)坂」、「巨福呂坂」、「亀谷坂」、「大仏坂」、「極楽寺坂」、「名越坂」、「朝比奈(朝夷奈)」の七つの坂道がいわゆる七切通である。巨福呂坂は道がすげ替えられ旧道は現在、住宅地になっている。極楽寺坂は車を通すため大正十年に十b以上掘り下げられて原型をとどめていない。残る五カ所が国指定史跡になっている。
「極楽寺坂」、「大仏坂」、「化粧坂」、「亀谷坂」、「巨福呂坂」の五カ所は尾根が一続きになっており鎌倉の西から北にかけて存在している。「名越坂」は街の南東部にあるが「極楽寺坂」とは浜を挟んで両端にあり、対になっている。このように六つの切通は一組になっているものの、「朝夷奈切通」だけは他と離れた場所にある。
 朝夷奈切通は六浦道、すなわち鎌倉と金沢を結ぶ中世の幹線道路であった。東端の峠は、相模国と武蔵国の国境である。国境の目印として摩崖仏の「鼻欠け地蔵」が残る。金沢の地名は畠山重忠が所領の菅谷の金沢村から製鉄の職人を連れてきたことに由来すると云う。江戸時代は六浦で精製された塩が朝夷奈切通を経由して鎌倉に運び込まれた。朝夷奈切通には旅人をもてなすための茶店も設けられ、今でも切岸に当時の面影が残っている。
 旅人の喉を潤すため「太刀洗い水」の湧水が好んで飲まれた。水質の良くない鎌倉では、この様な良水が旅人の飲料水となったのだ。
 切通の鎌倉側の入り口には「はらみ」と呼ばれる妊婦のおなかの様な岩があり、渋谷のハチ公像や東京駅の銀の鈴のように地元の待ち合わせ場所になっていた。
この辺りは上総広常の伝承が残り、十二所果樹園に行く七曲坂の登り口には館跡と伝わる「屋敷田」の平場がある。忠義心は高かったが、頼朝の父義朝の庇護者だったこともあり、横柄であった広常には少なからず敵もいた。梶原景時は頼朝から許可を得て広常を遊戯の最中、油断しているところを斬殺してしまった。このとき返り血を洗ったのが太刀洗い水だと云う。切通の茂みの中には広常の墓所と伝わるやぐらが人知れず眠っている。(大竹正芳)
写真中:旅人の喉を潤した太刀洗水
写真上:中世の幹線道路であった
写真中:旅人の喉を潤した太刀洗水

写真下:地元の待ち合わせ場所となっていた「はらみ」
写真下:地元の待ち合わせ場所となっていた「はらみ」

2016年・鶴岡八幡宮境内での出来事― その4  ル・コルビュジエの系譜         神奈川県立近代美術館 鎌倉本館のその後 ―(2016年11月)

美術館写真

「鎌近」こと旧神奈川県立近代美術館鎌倉本館が神奈川県指定重要文化財になることが新聞等で十月に発表された。実際には十一月の県教育委員会で決まる。三月に閉館されるときには、すでに県指定文化財にすることを目指していたが、思いのほか早く認定されることとなった。一方で新館と学芸員棟は耐震性の問題から当初から破却が決定されており、七月以降、学芸員棟、続いて新館の解体作業が行われ、現在は更地になっている。本館と新館の間にかかっていた橋も同時に壊され、美術館のため掘り広げられていた池も埋め戻されている。
先日、久々に上野に行き国立西洋美術館を訪ねた。美術館の建物は今年七月に世界遺産登録に認定された。東京で初めて、世界複数の国で同時登録という初めてづくしの世界遺産登録であった。
国立西洋美術館を設計したのは近代建築の父、建築家ル・コルビュジエであった。コルビュジエには前川國男、坂倉準三という日本人の弟子がいた。前川は上野公園の東京文化会館、東京都美術館等を設計し、坂倉は神奈川県立近代美術館鎌倉本館を造った人である。コルビュジエは長年、美術館建設を希望していた。
日本では西洋美術館に先行すること七年前に弟子の板倉が恩師の教えにほぼ忠実に鎌倉本館を建てていた。コルビュジエは建設予定現場を視察するため来日したときに鎌倉の愛弟子の作品も訪ねた。帰国したコルビュジエから送られた設計図を基に西洋美術館が建てられたが、(本人はその後一度も訪れていない)中心となったのは坂倉準三らであった。
西洋美術館と鎌倉館は兄弟といっても過言ではない造りをしている。飾り気の少ない真四角の建物でピロティーが設けられており、正面二階には階段が設けられ玄関になっている(ただし西洋美術館は未使用)。当初、天然光が展示場を照らすように設計されていたことも共通する。展示スペース拡大に伴い、渦巻状に建物を増築していくコンセプト「無限成長美術館」も両館に共通していた。壊された鎌倉新館のガラス張りの壁面は西洋美術館の一階側面にも見られ、兄弟弟子の前川も得意としたものであった。鎌倉新館の中二階も西洋美術館の中三階(未使用)とそっくりであった。
この様にして見比べてみると神奈川県立近代美術館鎌倉館がとても重要なものであったことが分かる。残された本館の建物は鶴岡八幡宮に譲渡されるが、どのように利用するかは検討中とのことである。(大竹正芳)
写真:新館等の解体は終わり、掘り広げられていた池の埋め戻し工事中


     

2016年・鶴岡八幡宮境内での出来事 ― その3「段葛」 ― (2016年8月)

写真上 今年の三月三十日、鶴岡八幡宮の参道である段葛の整備工事の竣工式が行われた。大正時代に整備して以来百年ぶりの大規模改修である。堤に植えられた桜の木が寿命を迎え、だいぶ弱ってしまった。木を密に植えたことも災いし、参道の地下には根が張り過ぎて石積みの傷みも顕著になってきた。
 平成二十六年十一月、整備工事の起工式が行われ、段葛の周りには安全の囲いが設けられた。段葛の堤は一旦撤去され、中世の遺構を確認した後、保護のため再び埋め戻された。石積みが県道側に崩れることを防ぐため、新しい堤の基礎はコンクリートで固められている。参道には樹脂が用いられ以前のように根が路の上に飛び出ないように工夫がなされた。
 一番の変化は木の数を減らしたことである。当初は二百四十八本の桜の木が植えられていたが、まだ生きの良い三十本を平家池のほとりに移植し、残りは伐採された。代わりに桜の若木、百七十七本が新たに植えられた。木の枝が箒のようにすべて上を向いているのは苗を育てるとき縄で巻いていたからで、時がたてば普通の枝ぶりに戻るという。
 かつては桜の木の根元にツツジが植えられていたがこれも過密すぎるということで数を減らされた。一方で灯籠は四十四基から奉納により一気に五十基増やされ九十四基となった。また、改修にあたり参道中央には行事の時に国旗を掲げるためのポールが建てられるように改められた。参道が一変したことでボンボリ祭りの時に飾られていた商店街のボンボリが無くなってしまったのは少しさびしい気もする。
 竣工式では鎌倉にゆかりの深い歌舞伎の人間国宝、中村吉右衛門氏が招かれた。同氏にとっては長年演じてきた「鬼平犯科帳」の最終話の放映前であり、一つの区切りでもあったとも言える。吉右衛門氏を先頭に二百人の渡り初めが行われた後、舞殿にて奉納舞が演じられた。(大竹正芳)
写真中1
写真上:大規模改修後の段葛 177本の桜の若木が植えられた
写真中1:灯籠は50基増えて94基に
写真中2:改修前の段葛 石積みの傷みが顕著に
写真下:改修前の段葛 桜は寿命を迎え、ツツジは過密状態
写真中2
写真下

2016年・鶴岡八幡宮境内での出来事 ― その2「鎌近」最後の日 ― (2016年5月)

写真上鶴岡八幡宮境内の源平池に建つモダンな建物。一月三十一日は「鎌近」こと神奈川県立近代美術館鎌倉館の最後の展覧会の最終日であった。くしくもこの日は「鎌倉を愛する音楽の仲間」の公演で、初代館長の村田良策氏の孫娘である望さんがその美声を披露していた。 時を同じくして鎌倉館には多くの人が訪れていた。チケット売り場は行列で十〜二十分待たないと中に入れない状態であった。日頃からこれくらいの来場者が来れば閉館もなかったのかもしれないが、それだけこの美術館が人々に愛されていた証でもある。 「鎌倉からはじまった。1951〜2016」と表題された三期にわたる展覧会では美術館の成り立ちからその歴史、今まで行われてきた展覧会の総括であった。もちろん、鎌倉館を代表する松本竣介の「立てる像」(画面中央に黒服の青年が堂々と描かれている作品)や古賀春江の「窓外の化粧」(画面右上のビルの上にひときわ大きく描かれたダンサー、画面左には落下傘という日本のシュールリアリズムの傑作)といったおなじみの作品も飾られていた。昭和初期の画家は皆、三十〜四十代で亡くなっており壮絶である。 いつもならひっそりと静かに観られる会場がまるで東京の美術館のような熱気に包まれていた。あっというまに時間が過ぎると館内放送。「まもなく五時四十分より上映会を催します。皆様中庭に集まって下さい。」あたりも薄暗くなった中庭に人々が集まる。ちらほら知っている顔も見られた。 最初に水沢勉館長のご挨拶があった。「この鎌倉館の重要な建物が残るということが大切です。かつてクリムトらを輩出したドイツの美術館がナチスのため廃館になりましたが、現在再び美術館として蘇りました。この間、八十年の月日が流れています。今から八十年後は何年でしょうか。建物さえ残っていればいつの日か近代美術館として復活するかもしれません。」 中庭の壁にプロジェクターで映像が投影された。これは開館当初に中庭で野外上映が行われたことに由来している。次々に映し出される色々な鎌倉館の風景。卒業アルバムをめくる様である。やがて二十分間の上映が終わると建物すべての照明に灯がともる。人々はしばらくの間、イサムノグチの「こけし」を写真に撮る等、名残惜しくその場にたたずんでいた。 出口では女性学芸員が一列に並び退場する客に対し一人一人に頭を垂れていた。その後、三月末日に美術館は完全撤退。今後は本館を残し、新館、学芸員棟の解体撤去が進められる予定である。  (大竹正芳)
写真中
写真上:「鎌倉からはじまった。1951〜2016」
写真中:中庭の壁にプロジェクターで映像が投影された
写真下:最後に建物すべての照明に灯がともった
写真下

2016年・鶴岡八幡宮境内での出来事― その1 大臣山 ―(2016年2月)

木戸の写真

 平成二十七年の文化の日、鶴岡八幡宮で、某会の創立五十周年の記念集会が行われた。昭和四十年、「明治時代の精神を尊び、明治天皇を敬慕する」という趣旨から八幡宮が中心となり、市内の有力者と共に「鎌倉明治会」を設立させた。 この年は御谷騒動が一段落し、「古都保存法」施行の丁度中間の時期に当たる。明治会の資料を見ても書かれていないが、御谷騒動の渦中にあった八幡宮が作らせた会である。おそらく金もうけのためなら信仰の場でも平気で壊せる日本人の心の変化に古き良き時代の人々が危機感を持ってつくった会としか思えない。ある意味、鎌倉風致保存会とは表裏の関係の会ともいえる。その明治会の五十周年記念で、八幡宮は荒れ果てていた大臣山山頂の整備を行った。 明治六年(1873)大雨の中、日本初の近代軍隊による陸軍演習が行われた。この時、大臣山の山頂には「御野立ち所」と呼ばれる天皇の御座所が設けられ、ここから明治天皇が演習を観覧したのである。演習の後に明治天皇は鶴岡八幡宮を参拝している。 明治時代の軍人は元をただせば皆、薩摩長州等の武士であった。やはり最初の演習は武家の古都で行いたかったのであろうか。その後、山頂には高さ4〜5mはありそうな記念碑が建てられた。山に登る道の入り口には玉垣と木戸が設けられ、長らく封印されていた。 今回は本殿の東脇の登り口の木戸を新調し、説明板を新たに設け、山頂付近の手入れを行った。作業用の手すりを撤去する前に、特別に見せてもらえるということなので同行した。山頂までは綴れ折れの狭い石段状の坂道になっている。斜面は急峻で西側の木々の合間からは本殿の屋根が見え隠れする。山頂に上がると幅12〜3mはあろうか、平らな空間になり、巨大な石碑が中央にそそり立っている。付添の神官に無理を言い、周囲を見せてもらった。 山頂部は南北に細長くしたひょうたん状の平場となり、南側は一段低くなって尾根がくちばし状に続いている。また北側は若干高くなってストンと落ちている。境内の境は切岸(人工的な崖)のようである。切岸の下はきれいに尾根道が第二中学校(報恩廃寺)の方へ続く。切岸の西側は尾根が土塁状に削られていて本殿の西側に続く。きれいになった大臣山ではあるが、山道が危険な事、本殿が見降ろされて罰あたりだということから手すりの撤去後、再び立ち入り禁止となった。(大竹正芳)  写真:本殿東脇にある大臣山への木戸を新調


武家の系譜・源氏編 3 (2015年11月)

写真上日本史の一般常識として征夷大将軍になるには源氏でなくてはならないといわれている。織田信長や豊臣秀吉が将軍になれなかったのは源氏ではなかったからだという。さらに一説には明智光秀が信長を暗殺した理由のひとつとして平家の信長が将軍になろうとしたので源氏の光秀が非道と感じたからだとされる。
 たしかに源頼朝以下源氏三代、室町足利将軍、徳川将軍家と皆、源氏とされている。ただし、実際のところ徳川家は源氏ではない。伝承では徳川家の先祖は徳阿弥という人物が松平郷に流れ着いて力を付け、豪族松平氏になったとされている。松平氏の領地の近隣には吉良氏がいた。吉良氏は正真正銘の室町足利家の血筋を引いている名家であった。一方の松平氏は家柄が不明なため政略婚姻等に支障が出てきた。そのため吉良家の力も借りて京都の公家から断絶した家の家系図を購入した。それが新田源氏の一族である得川家であった。得川家の得と徳阿弥の徳をかけて徳川家になったわけである。
 我々が一つ勘違いしているのは清和源氏ならだれでも将軍になれる資格があるという思い込みである。源頼朝にとって平家や奥州藤原氏同様、同族の源氏一門も排除すべき敵であった。頼朝は源氏の頭領になろうとしていたが、当時は木曽義仲、弟の義経、佐竹氏や新田、武田等と同格になりうる源氏のライバル達が多くいた。まず京都で狼藉を働いていた義仲を滅ぼし、鎌倉武士として協調性に欠ける義経を殺させ、同盟者千葉氏の敵として佐竹氏の当主を殺害し、武田には臣下になるよう一筆書かせた。新田氏はあくまで頼朝と同格を主張していたが、分家の足利家と執権北条氏が親族関係を持つことにより本家の新田氏は格下になった。このようにして源氏は頼朝の一族と足利氏以外は地位を下げられてしまった。
 家康が将軍になれたのは庶民階級の豊臣秀吉が本来、藤原北家以外なれなかった摂関家になったので、伝統が崩壊して、後はどうでもよくなったからである。ちなみに征夷大将軍=源氏では決してない。実際には皇室(鎌倉六代将軍以降や南朝の大塔宮護良親王)あるいはその代理で摂関家(九条頼経、頼嗣)でも将軍になることができた。だからこそ秀吉は子孫のことも考え摂関家を望んだのである。(大竹正芳)
写真下
写真上:武家政権の守護神・鶴岡八幡宮、徳川家も鎌倉を手厚く保護した
写真下:武家文化の伝統を引き継ぐ流鏑馬神事


武家の系譜・源氏編 2 (2015年8月)

写真上  清和源氏が歴史の表舞台に登場したのは源頼信からであろう。村岡五郎こと平良文の有力な子孫であった平忠常は長元四年(1031)房総半島で反乱を起こした。最初に軍事力で反乱を鎮圧しようと平国香・貞盛の子孫で当時、有力豪族であった平直方が下向した。ところが戦争は余計泥沼化してしまい、次に源頼信が当地に派遣された。そして頼信は講和に成功する。面目を失った直方は有能な武将として知られていた頼信の嫡男、頼義に娘を嫁がせ、拠点であった鎌倉を引き渡した。その後、直方の一族は伊豆に引きこもり、地名を取って北条を名乗ったという。 頼義は東北の有力豪族である安倍氏を前九年の役で討写真下伐し、その後、由比の若宮(元八幡)を建立した。頼義の嫡男である八幡太郎義家は前九年の役に続き、安倍氏の後に力を付けていた清原氏を後三年の役で打ち破った。義家の子孫からは源頼朝、新田氏、足利氏等を輩出する。頼義の三男は新羅(しんら)三郎義光で、武田氏や佐竹氏等の先祖である。 時代がやや下り、平安時代末期になると源義朝が登場する。幼少の頃は平忠常の子孫である上総氏の保護を受けて育ち、保元の乱では活躍して名声を得るもの、続く平治元年(1159)の乱では首謀者として打ちとられてしまう。義朝の子供達は本来なら処刑されるところを平家一門で六波羅の池殿に住んでいた池禅尼から助命を受ける。嫡男頼朝は伊豆韮山の蛭小島に流刑となり、そこで番人をしていた平直方の子孫である北条時政、政子父娘と出会うことになる。 つづく。       (大竹正芳)
写真上:源頼義が建立した由比の若宮(元八幡)― 鎌倉市材木座
写真下:新羅三郎義光が勧請したという八雲神社 ― 鎌倉市大町


武家の系譜・源氏編ー古河公方誕生ー (2015年5月)

      写真上   平家編では平家誕生から見てきたが、源氏編では切り口を変えて衰退していくところから書いてみたいと思う。 鎌倉幕府が滅亡し、足利尊氏が室町幕府を開いたとき、当初は鎌倉に幕府を開きたかった。しかし後醍醐天皇率いる南朝から京都の北朝を守るため、御所の身近に幕府を置かなくてはならなかった。そのため尊氏は鎌倉を中心とした東国を自治州にすることを考えた。尊氏は子供の基氏を東国自治州の将軍=公方に任命、補佐官として関東管領を付けて鎌倉府を開いた。つまり室町幕府と言うのは一つの全国統一した国家ではなく東西二つの国家が互いに協力して成立する連邦国家であったのだ。 二つの朝廷と二つの幕府の体制は足利義満のとき一時的に解消するものの、その後の混乱期を呼び起こす要因となった。鎌倉府初代の基氏は室町幕府に協力的であったが、その息子である氏満はあわよくばクーデターを起こし室町幕府に取って代わろうという野望を持ち始めた。この野望は関東管領上杉憲春が抗議のため自殺したことで食い止められた。 氏満の孫の持氏の時代になると関東はかなり乱れ始めた。関東管領山内上杉氏は同族の詫間上杉氏や佐竹氏を取り込み、より一層の勢力を持ちだした。そのような中で分家の犬懸上杉禅秀が反乱をおこした。また、佐竹氏の有力な分家であった山入氏も本家が上杉氏に取り込まれたことに反発した。持氏の命令で、将軍の家臣でもある山入氏の上総入道常元が妙本寺において攻め滅ぼされてしまう。室町幕府と鎌倉の関係はこれをきっかけにさらに悪化した。持氏と上杉氏の間でも確執がおこり、山内上杉憲実と対立してしまう。室町将軍の怒りを買い、持氏は自害する。 その後、持氏の嫡男の成氏が公方になるが、今度は山内、扇ヶ谷両上杉氏の家宰である長尾氏と太田氏が同盟を結び成氏と戦った。成氏は一旦、江ノ島へ逃げ込んでしまう。その後、成氏は西御門で憲実の息子である憲忠を殺害してしまう。室町将軍の命令で攻め込んできた今川氏のため成氏は鎌倉を放棄、前線基地でもある古河に御所を移した。それ以後、古河公方と呼ばれた。以後、武家の都であった鎌倉は急激に廃れて、関東全体が戦乱となっていった。         (大竹正芳)

写真右上:成氏は三方を沼に囲まれた独特の地形の台地に館  を構えた
右:古河公方館跡の碑
下:古河の長谷観音  成氏が明応2年(1493)鎌倉  の長谷寺から勧請した
写真下

武家の系譜・平家編 3(鎌倉時代)(2015年2月)

      写真上段  平家本流である平清盛一門が鎌倉方に滅ぼされた後、平家本流は伊勢氏が継いでいった。伊勢氏は主に武家の作法等を他家に教えるような家柄で室町幕府の中でも官僚として活躍していた。室町幕府は国家としては発足当初から脆弱であった。足利政権は北条氏一門の独裁による幕府に取って代わるものであった。しかし後醍醐天皇の南朝と対抗して北朝を守護するため幕府を京都に移さなくてはならなかった。そのときに独立意識の強い東国は鎌倉公方による自治州となった。公方は代替わりするにつれて京都の政権に対して反抗的になっていった。さらに足利氏、管領上杉氏の一族達がそれぞれの我欲で動き出し、東国は無政府状態に陥ってしまった。  その中で執権北条氏の本拠地であった伊豆韮山の堀越で公方を名乗り、室町政権に対立していた足利茶々丸を滅ぼすため、幕府は伊勢氏出身の官写真下段僚である伊勢新九郎を東国の監視役で新九郎の外縁でもある今川氏に派遣した。 伊勢新九郎は茶々丸を滅ぼした後も京には帰らず、韮山に居城を築いてそのまま戦国大名として勢力を伸ばしていった。伊勢新九郎は自分の出身を意識しており、同じく平家本流で戦国武将になっていた関氏を「元をただせば兄弟」だと述べている。伊勢新九郎は出家して早雲庵となり、後世の人々に早雲と呼ばれるようになる。  息子の氏綱は古河公方足利晴氏に娘を嫁がせ、足利家の親戚となる。このとき氏綱は@先祖が平家本流である。A伊豆韮山出身である。B清和源氏の足利氏に娘を嫁がせている。C関東の支配者をめざしている。以上四つの理由から自らが鎌倉執権北条氏の後継者であることを宣言、伊勢氏から北条氏に改名をする。このとき一番根本にあるのは@であるのだが、学者はCばかり重視して@をないがしろにする傾向がある。これはものの本質をよく見ていないことである。  (大竹正芳)
上段:後北条氏は小田原城を拠点とした。現在の城は1960年築。戦国時代とは全く異なる(写真提供:田村健一さん)
下段:足利公方邸跡の碑(金沢街道青砥橋付近)


武家の系譜・平家編 2(鎌倉時代)(2014年11月)

写真上段

平安時代、桓武天皇の末裔である平家は主にふたつの血統が勢力を伸ばしていく。本流である平貞盛の子孫は伊勢から西日本に、村岡五郎(平良文)の子孫は関東一帯を拠点として発展していった。
 とくに本流の平清盛の時代は全盛期で、「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われていた。清盛は幼少の安徳天皇の後見人として権勢をふるい、その陰で関東を支配する良文流平家一門には不満と独立心が少しずつ芽生えていった。
 時を同じくして、勢力争いの末、清和源氏の長である源義朝は平家に敗れ滅ぼされてしまった。その子供達の処分をめぐり、平家一門の池殿が助命を訴えたのが聞き入れられ、源氏の子供達は流刑となった。源頼朝が流された伊豆韮山の蛭小島には写真下段監視役として北条氏が付いた。
 北条家は元々平家本流の一族であった。しかし先祖の平直方は平忠常の乱の鎮圧に失敗し、関東における拠点であった鎌倉を娘婿の源頼義に明け渡した。そして子孫は没落して北条という地方豪族になり下がっていた。そこへ直方の血が流れている源氏の嫡男が流罪になったのである。現地で頼朝と北条政子は夫婦になり、やがて打倒平家の旗揚をするのであった。
 最初の大きな合戦で負けた頼朝は房総半島に逃亡するが、当地の支配者はかつて反乱鎮圧のため京都から派遣された平直方を追い払い、源頼信に投降した平忠常の子孫である千葉氏と上総氏であった。ちなみに頼朝の父、義朝は幼少の頃、上総氏の下で育っている。奇しくも平忠常の乱の当事者の子孫が顔を揃えたためであろうか、千葉氏の進言により頼朝は鎌倉に入った。関東の良文流の平家一門は理想の国家を築くため鎌倉に集結した。
 武家政権が誕生した裏には、一族独裁を布く平家本流と、これを打倒し、自分達の自立を望む平家傍流の争いがあった。平家の対抗馬である源氏の頭領の頼朝は神輿として、本流の血統である北条氏は先導役として共に適役であった。こうして関東武士団は団結して平家を滅ぼし、平将門にならい関東独立国をめざして鎌倉幕府を開くのであった。(大竹正芳)
上段:千葉氏の屋敷があったとされる一帯(御成町・佐助隧道手前)
下段:千葉氏の子孫の別邸跡に創建された妙骼宦i小町)


武家の系譜・平家編 1(平安時代)(2014年8月)

写真上段

 鎌倉が「武家の古都・鎌倉」で世界文化遺産を目指したとき、イコモスの学者達に不思議がられたのは、「戦士」が自ら文化を生み出したことであった。世界的に戦士はどちらかというと野蛮なイメージがある。 しかし考えてみれば日本の場合は当たり前である。なぜなら支配階級の武士は皆、先祖が天皇か朝廷を動かしていた藤原氏であった。野に下り、地域の有力者と混じっても、その誇りは失われなかった。 なかでも特に有力だったのが平家と源氏であった。桓武天皇の曾孫の高望王から皇籍を離れ、貴族である平家となった。高望王の息子たちは長男国香を中心に関東へ移り、それぞれの地域を支配した。国香の甥の将門は八幡神と天神のお告げにより「新皇」を名乗り、関東に独立国をつくろうとした。その第一歩として伯父の国香を殺してしまう。国香の息子の写真下段貞盛は親の仇である将門を滅ぼし、名声を上げた。ところがその頃、一族の内乱に乗じて高望王の愛人の子である村岡五郎良文が関東全域を牛耳ってしまった。このため、せっかく勝利した貞盛であったが関東にいられず伊勢国に移ってしまった。この貞盛の直系が平清盛一門であり、貞盛の子孫は伊勢氏を名乗ることになる。  平安中期、今度は良文の子孫で房総半島を支配していた忠常が反乱をおこした。貞盛の子孫で当時、一番勢力のあった直方は忠常に対してアメリカ軍のごとく力ずくで攻めたが、ベトナムやアフガンの様に泥沼化してしまった。結局反乱は源氏による話し合いで解決し、直方は前線拠点の鎌倉を源氏に引き渡し、自らは伊豆韮山にひきこもってしまう。子孫は地名から「北条」を名乗った。  この騒動により忠常の一族と源氏の間には強いきずなが生まれ、忠常の子孫である千 葉氏と上総氏は源義朝、頼朝父子を助けることになる。良文の相模の拠点が藤沢市村岡で子孫には三浦氏、和田氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏等がいる。 (大竹正芳)  平家編2に続く
上段:村岡五郎良文(平良文)が勧請したと伝わる御霊神社(藤沢市宮前)
下段:碑文に「この村岡に五郎良文公が住し」とある


神奈川県立近代美術館 鎌倉館 戦後美術の旗手・廃止に危機感(2014年5月)

美術館写真

 鶴岡八幡宮の源平池に影を映す白い四角い建物。鎌倉近代美術館とも呼ばれ、親しまれている神奈川県立近代美術館鎌倉館である。日本のモダン近代建築の代表的な建物で、板倉準三の設計により1951年(昭和26年)の11月に竣工した。板倉は上野の国立西洋美術館を設計したフランスの大建築家ル・コルビュジエから建築を学び、1937年のパリ万博の日本館を手掛けた。モダン・ムーブメントの関わる建物と環境形成の記録調査及び保存のための国際機関「DOCOMOMO」から日本近代建築20選に選ばれた。
 建物もさることながら中身も由緒正しく、日本で初めての近代美術館であり、世界でも3番目に造られた近代美術館だという。日本の近代油絵の祖である高橋由一から現在に至るまでの美術家の作品を扱っている。特に松本俊介等のコレクションが充実している。
 また、現在の日本の美術館や博物館の展覧会では当たり前になった企画展を他に先駆けて行い、全国に普及させた功績がある。それまでの展覧会はそれぞれの美術館の所蔵品を順次見せる方法をとっていたが、神奈川県立近代美術館鎌倉館はテーマを決めて、それに関する美術品を各地から借りて展覧会を開いていた。このような経緯から歴代の館長は日本美術界の有力者が就任していた。
 戦後美術の旗手であった鎌倉館であったが、手狭でエレベーターも無く、しかも老朽化が進んでしまった。そのため2003年10月に県立近代美術館葉山館が建てられ、重点を次第にこちらへ移していった。そして神奈川県と鶴岡八幡宮との契約が切れる2016年3月末をもって、鎌倉館の廃止が決定した。両者の土地貸借契約では更地に戻してから神社に返すことになっている。危機感を持った建築家らにより建物の保存運動がおこり、現在前向きの検討がなされている。(大竹正芳)


極楽寺坂切通(2014年2月)

極楽寺背後の山

 「七くち五さろ」の七くちは鎌倉の出入り口である七切通のことである。七切通の大半は国指定史跡になっているが、指定されていない場所がある。鎌倉幕府滅亡の際、激戦地になった極楽寺坂がまさしくそれである。なぜなら現在見られる極楽寺坂の切通は大正十年に車が通れる道にするため大きく掘り下げたものだからだ。また大正十二年の関東大震災では稲村ケ崎、霊仙崎が大きく崩れて極楽寺坂もまた崩落した。この時、通りかかったサーカス一座が巻き込まれたといわれている。 かつては極楽寺側が緩やかな上り坂で坂の頂点から鎌倉側に下る坂が急峻であったと伝えられる。今は極楽寺側から鎌倉側(長谷坂ノ下方面)に緩やかに下る坂道になっている。緩やかになったとはいえ、自転車で坂を登る人の表情は皆険しい。極楽寺側から坂を見てみるとまず左右に上杉憲方の墓がある。向かって右手(南側)はアパートの裏手に七重の石塔と五重の石塔が並ぶ。左手(北側)の民家の裏山に数基の五輪塔と共に宝篋印塔がある(立ち入り不可)。この塔は逆修塔と言って、生きているうちに墓を建てると長生きするということから造らせたものだ。ここは極楽寺の塔頭の一つであった西方寺があった場所である。 上杉憲方は関東管領で山之内上杉氏の地位を固めた一人である。鎌倉公方の命令で北鎌倉の明月院を整備した。今でも明月院に上杉憲方の墓所である鎌倉最大級のやぐらが残る。上杉憲方の七重の石塔を過ぎるとすぐに成就院に登る階段が見えてくる。成就院は北条泰時が建立させたという真言宗の寺院である。昔の切通はこの成就院の門前あたりを通っていた。成就院の鎌倉側に下る階段の道は紫陽花の名所として有名である。
 上杉憲方の墓は、くしくも鎌倉を代表する紫陽花の名所になっている。階段を下ると墓地に出る。立ち入り禁止になっている一段高い平場には鎌倉石で造られた古い石塔が残されている。この辺りから下の道を見ると虚空蔵菩薩のお堂がある。道を切り広げるときに古いお堂は壊され、今の場所に移された。目を上に向けると「見越し岳」越しに大平山のゴルフ場のゲストハウスが見える。(大竹正芳)


神事と海外交流(2013年11月)

神楽を踊る

  前回、坂ノ下の面掛け行列について書いたが、それにまつわるエピソードも書こうと思う。数年前、ソウルまで歩いた鎌倉市民がいて、安東市にもお面をかぶる行事があることを知ったという。その後、鎌倉市と安東市に共通点が多いことから両市が交流することになった。このとき、鎌倉の面掛け行列が当地で行われる韓国の仮面舞フェスに初参加した。そしてこれがきっかけで鎌倉と安東市は今年7月、パートナーシティーの提携を結んだのだ。市に金銭的な負担がかかる姉妹都市と異なり、パートナーシティーは民間交流を互いの市が援護することにより関係を結ぶものである。鎌倉市は昨年制定をして安東市はその第一号となった。
 神事が結んだ海外交流としては鶴岡八幡宮とハワイ島の古典フラ団体のハラウ・オ・ケクヒの交流も挙げられる。当初、このフラ団体が舞殿で舞をさせてほしいと八幡宮に申し出たところ、江ノ島やあるいは由比ヶ浜のビーチフェスタでやるようなフラダンスを思い浮かべ、怪訝に思ったそうだ。しかし実際にフラを見て、考え方が一変した。元々フラは神様に捧げる神事としての舞である。火山島のハワイの神様も荒々しく、そのダイナミックな舞は「静」の神楽とは正反対のものであった。この夏、交流のために八幡宮は神楽をハワイ大学ヒロ校で披露した。同じ自然信仰の多神教でありながら、フラとはまったく異なる神事を目にし、ハワイの人々も感銘を受け、終了後、あたかもマエストロの演奏会のごとくスタンディングオベーションが起き、惜しみない拍手を受けたという。 (大竹正芳)


面掛け行列−奇妙な神事(2013年8月)


天狗を先導に行列

  毎年、9月18日になると坂ノ下の御霊神社では「面掛け行列」と呼ばれる奇妙な神事が行われる。舞楽衣装の天狗(猿田彦)を先導に担がれた二体の獅子が続き、さらに爺(じい)、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁(おきな)、ひょっとこ、福禄寿、おかめ、女の10人の仮面の男達が坂ノ下の通りを練り歩く。 現在、神奈川県の無形文化財に指定されているこの行列は元来、鶴岡八幡宮の神事であったと言う。行列の内、おかめは妊婦姿である。このため別名「孕みっと祭」とも呼ばれている。伝説では源頼朝が身分の低い女性を妊娠させてしまったことに由来していると言う。 伝説はともかく、この神事は安産祈願、広い意味では五穀豊穣を意味する。生命に感謝するという思想に基づくもので、八幡宮では池に魚等の生き物を逃す「放生会」(ほうじょうえ)の時に、 妊婦姿のおかめこの行列が行われていた。明治時代の初頭、神仏分離から廃仏毀釈が盛んとなり、神仏混合であった鶴岡八幡宮も半分以上を失う大打撃を受けてしまった。一説にはこの時に御霊神社が引き受けたともいう。 御霊は五霊に通じ、村岡良文の子孫五代もしくは、村岡氏から派生した鎌倉権五郎景正、大庭、梶原、長尾の各一族の霊を祀るという。このうち、いつの頃からか、鎌倉権五郎の神社となっていった。9月18日はまさしく権五郎の誕生日と伝わる日である。 御霊神社では鶴岡八幡宮とは若干意味合いが異なり、ここでは漁村の鎮守の神として豊漁を願う意味合いも出てきたのである。いずれにしてもこの奇妙な行列は鎌倉の神事の中でも流鏑馬に次ぐ代表的なものとして今に伝わっているのだ。 (大竹正芳)

現在の御霊神社写真上:天狗を先導に(昭和40年撮影)
写真中:妊婦姿(昭和33年頃 安田三郎氏撮影)
     (いずれも鎌倉市中央図書館提供)
写真下:坂ノ下・御霊神社


雪ノ下胴(2)(2013年5月)

鎧の写真

 前回、仙台伊達藩の甲冑は「雪の下」とよばれ鎌倉の雪の下と関係があると云われていることを書いた。  仙台藩の甲冑は大きく二種類に分けられる。一つは伊達政宗の鎧と伝わるもので、胴の前と左のパーツがそれぞれ一枚板で、V字型のシルエットをしている。関東五枚胴の様式の流れをくんでいる。もうひとつは前胴が三枚の縦長の鉄板を継いだもので、威糸で胴と胸のパーツを繋げているものである。シルエットは上下が短くV字とは言い難い。戦国時代以降、全国的にはやった桶側胴の流れをくんでいる。一般的に前者を雪の下胴と言っているが、千葉県立博物館のホームページでは後者を雪の下胴と呼んでいる。この両者のルーツを彷彿させる胴がつい最近発見された。  現在「玉縄城址まちづくり会議」が所有している鉄錆地五枚胴がそれである。昨年末、ヤフーオークションに出品されたこの胴は全体的には後者の仙台胴のタイプであるが最大の特徴は胴を構成する短冊状の鉄板の幅が二寸ほどしかなく、そのため板が他のものよりも数が多い。パーツはそれぞれ蝶番で繋がっているがこの胴の場合、前胴の中央にも蝶番がある。この蝶番は胴が製品として完成した時、まったく役目を果たせない。こういう例は極めて珍しいといえる。これはまだ部品の状態の時に蝶番のところで折りたたまれ、別の職人のところに運ばれて製品として完成したことを物語っている。胴そのものは江戸中期以降のものと考えられるが胴周りの部分は案外古いのかもしれない。  いずれにしても雪の下胴の原型を知る上で重要な資料と言えよう。あるいはこのタイプの胴こそ、後北条氏が鶴岡八幡宮の職人に作らせたのかもしれない。


雪ノ下胴(1)(2013年2月)

鎧の写真

 「ダースベーダーのルーツは鎌倉にあった。」
 文頭から突拍子もないことを書いたが、 これには理由がある。ハリウッドSF映画の最高傑作「スターウォーズ」の悪役であるダースベーダーのデザインには伊達正宗の甲冑が取り入れられていることは映画好きにはよく知られた話である。
 奥州の覇者、遅れてきた戦国時代の英雄とも言われている伊達正宗は全身漆黒の鎧兜に身を包み、それを下々の家臣まで統一させた。特に胴は独特の構造で、すべて鉄板で出来きたパーツを蝶番で留めている「仙台胴」と呼ばれるものであった。伊達正宗は鎌倉雪の下にいた職人を仙台に連れ帰って、この「仙台胴」を作らせたので別名「雪の下胴」ともいう。江戸時代の書物に三浦一族の一派である蘆名氏が鎌倉時代、会津に行く時、雪の下の職人を連れて行ったと書かれているが、現在、小田原北条氏に仕えていた甲冑職人が北条氏滅亡後、仙台に連れて行かれたとする説が有力になっている。
 雪の下はさかのぼれば源頼朝が冬の雪を夏に取っておくため、御谷に今で言う冷蔵庫にあたる氷室を作らせたのが始まりである。今の神奈川県立近代美術館別館付近と言われている。その後この地にあった別当の坊はこの故事から雪の下本坊と呼ばれていた。別当とは大寺院の一番位の高い僧侶のことで現在の宮司に当たる(明治時代以前、鶴岡八幡宮は神仏混淆だった)。室町時代中頃、室町将軍や鎌倉公方も巻き込んだ上杉一族の内乱がおこり、首謀者達は雪の下本坊で滅び、お堂も失われてしまった。その後、雪の下は地名として残り、江戸時代初期には村として成立した。村は鶴岡八幡宮と隣接地に限る狭い範囲であり、九段下と靖国神社、表参道と明治神宮のように地名と神社がワンセットになっている。つまり雪の下にいたという甲冑職人は元来、八幡宮の金物職人であった可能性が著しく高いと言えるだろう。
 戦国時代前期には北条氏綱が、戦国時代後期には豊臣秀吉(実際には徳川家がおこなった)が大規模な鶴岡八幡宮の修繕工事を行っている。その造営に携わった金物職人の工房から後に伊達正宗の甲冑を作った職人を輩出したと考えられるのである。 つづく


玉縄城(2012年11月)

玉縄城

 2012年は色々な記念の年にあたる。源実朝生誕820周年、県立フラワーセンター開園50周年、江ノ電開業110周年、同バス開業85周年等々。その中において、特に玉縄城築城500年祭では地元が大いに盛り上がった。十一月四日に行われた式典では千人近い人が集まり、他の関連イベントも皆、大盛況であった。玉縄城は当初、伊豆の北条早雲が敵対勢力の三浦氏を追い詰めるために築いた砦であった。三浦氏滅亡後は地域を支配する重要拠点として栄えた。昭和30年代初めまでは、ほぼ原型をとどめていた。しかし時は高度成長期まっただ中、城跡の土地が買い占められ宅地造成される運命にあった。鎌倉市も国指定史跡の申請を試みるが叶わず、最後の手段として清泉女学院を移転させ、城跡の面影だけは残すようにしたのである。清泉女学院が開校した頃、開発の手は旧鎌倉の中心部にまでおよんでいった。いわゆる「御谷騒動」が起きたのである。 この後、周知のように多くの人々の尽力により鎌倉風致保存会が結成され、「古都保存法」施行へと続いて行く。これにより鎌倉中心部の自然環境は守られたが、一方で市街地や郊外の開発が進んでいった。また玉縄城を破壊したことにより鎌倉市の「歴史を大切にしない歴史都市」のイメージが広まってしまった。これらのことも相まって未だ鎌倉市民の世界遺産登録の関心度は相変わらず低いままである。 今まさに鎌倉の世界遺産登録が「古都保存法」に基づき行われようとしている時に、今まで光が当たらなかった玉縄の、鎌倉市のみならず小田原市までも巻き込んでの活動は、世界遺産登録による地域の格差をなくすものとしても意味が大きい。  


鎌倉幕府はいつから始まったのか(2012年9月)

鎌倉幕府跡石碑

 鎌倉幕府はいつから始まったのか。日本史を勉強した人なら「いい国つくろう鎌倉幕府」という有名な語呂合わせから1192年(建久三年)だと思っているはずである。この年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年で、後の室町幕府も徳川幕府も皆、征夷大将軍を頂点としているからである。ところが現在、学校の授業や出版物の多くが1185年(文治元年)である。これは宿敵平家を滅ぼし、義経追討を理由に地方官僚である守護、地頭を設置した年である。従来から頼朝が将軍になる頃には幕府の体制もかなり出来あがっており、もっと早い段階で考えた方が良いのではないかという歴史学会の動きがあった。そこで鎌倉の勢力が初めて広い地域にまで及んだ1185年が選ばれたのである。聞いたところによると大英博物館は早い時点で1185年説を採用したという。では1185年で鎌倉幕府成立の年が決定したかというと実はそうでもない。2013年の夏に鎌倉は世界遺産に登録される予定である。高い確率で認定されるのではないかと言われている。ユネスコに提出される書類には鎌倉幕府の成立年は1180年(治承四年)となっている。これは源頼朝が挙兵して鎌倉に入府し、侍別当を置いた年である。都市としての鎌倉の始まりを持って鎌倉幕府成立とする考えである。世界遺産に登録されれば、根拠となる資料に記された、この1180年が世界的なスタンダードになるわけだ。その時々の学者の解釈から鎌倉幕府の成立年が変わってきてしまったので、最近の考え方として鎌倉幕府は段階を踏んで出来あがったとする概念が主流になりつつある。


やと?やつ?−谷戸の文化−(2012年6月)

鎌倉湖写真

関東近辺では谷のことを「や」、「やと」、「やつ」等と呼んでいる。 地名研究家の山田秀三氏によると千葉県は主に「ヤツ」であるが、神奈川県では「ヤト」である。 しかしその中にあって鎌倉と横浜市金沢区は「ヤツ」と「ヤト」両方が見られる。鎌倉市内でもよく言われているのは「山内から先はヤト」というもので、 七口の内側はオオギガヤツやヒキガヤツというように谷を「ヤツ」と読ませるが、外側では例えば玉縄の植谷戸のように地名が「ヤト」になる。 横穴墓で知られている洗馬ヶ谷は「センバガヤツ」と読むのが一般的であるが、地元の古参に言わせれば「センバガヤト」が正しいという。ちなみに洗馬の字も当て字で、 本来は「千葉」等の字があてがわれていた。戦後、歴史学者が付けた地名が独り歩きしたらしい。同じように切通の内側ではあるが果樹園のある十二所でも谷を「ヤト」と呼んでいる。
  ここから先は筆者の勝手な想像であるが、以下のようなことが考えられる。「ヤツ」は谷津、「ヤト」は谷戸とも書く。津は港と同じ意味があり、戸は一戸建ての戸であり家が建っている状況である。 おそらく自然地形としての谷は「ヤ」であると思われる。谷間には小川が流れていることが多い。小川があれば田んぼが作れるので人が住み、家が建つ。また小川の流れを利用すれば小舟を浮かばせて物資を運ぶことも可能になる。 そうなると船をつなぐ場所が必要になってくる。つまり谷が開発され谷津や谷戸が出来、家か水運かの注目点の違いから「ヤツ」と「ヤト」の使い分けが出てきたものと思われる。 さらに江戸時代になると小川を堰き止めて灌漑用の池を造るようになる。鎌倉湖(散在ヶ池)や夫婦池、谷戸池等がその実例である。このように山間の谷の多くが湿地帯であり人間の営みに大きく貢献しているのである。写真は鎌倉湖。


世界遺産における山稜部の見直し(2012年2月)

円覚寺写真

鎌倉の世界遺産登録はいよいよ現実的なものとなってきた。日本国は次の登録候補地として富士山と共に鎌倉の推薦書をユネスコに提出した。今年の夏から秋にかけてイコモス(国際記念物遺跡会議)の現地調査が入り、来年の夏には決定がなされる。当初、文化庁の暫定リストに載った時は「鎌倉の社寺」であった。その後、京都と奈良が先に登録されたため差別化が必要になり、「中世城塞都市鎌倉」で調査を進めた。鎌倉は三方が山で囲まれ前が海という天然の要害地である。それが七切通で守られ、『玉葉』には「鎌倉城」の記述がある。西暦が20世紀から21世紀に代わる前後、発掘調査や文献の解釈が盛んに行われた。結果、山を切り崩すような大規模な土木工事は鎌倉時代も後半に入ってからで、その多くが埋葬や寺院に関連するものであった。文献の上でも「鎌倉城」は概念的なもので、いわゆる城塞都市ではないという説が主流となってきた。また世界遺産の「都市」は古い街並みがそのまま残っているなどの条件をクリアしないといけない。そもそも日本以外の国では古い都市とは人工的に造った城壁の中に営まれるものである。そこで鎌倉市はコンセプトの変更を余儀なくされ「武家の古都鎌倉」に決定をした。これはコアとなる物件とその周辺部のバッファゾーンからなるもので、最初の「鎌倉の社寺」にもどる考えである。その数は24ヶ所であった。その後、イコモスのメンバーでもある海外の研究者を招き、意見を聞きながら作業を進めていった。 その中で彼らからは「もっと山稜部を活かした方が良いのではないか」 という意見が出された。長い討議の上、出された結論は候補地となった「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」、通称「古都保存法」の第六条・特別保存地区を候補地にするというものである。 すなわちコアとバッファゾーンの区別をやめ、「武家の古都鎌倉」の20数か所の社寺等が含まれている特別保存地区に和賀江島等を加えた10ヶ所を候補地とした。 鎌倉の世界遺産登録の最後のカギとなったのは結局、御谷騒動から端を発した鎌倉のナショナルトラスト運動であった。


永福寺−その3(2011年12月)

永福寺写真

源頼朝が自ら滅ぼした奥州藤原氏の供養のために建立した永福寺にはもう一つの顔がある。それは難攻不落の城郭という意外な一面である。これは吾妻鏡の中で三浦一族が滅ぼされる「宝治合戦」の場面で触れられている。 三浦一族の中でも強硬派の光村の不穏な動向に執権、北条時頼は光村の兄で一族の長でもある三浦泰村を呼び出した。話合いの末、幕府と三浦一族の間で一旦、和議がもたらされた。 ところが時頼の妻の実家である安達氏は自らの権勢ために、存在が邪魔な三浦氏に対し挑発を行い、三浦氏は反乱せざる負えない状況になった。戦いが避けられない三浦泰村は最後の討ち死にの場として 鎌倉武士の心のよりどころである頼朝の墓所である法華堂に立て籠もった。一方、光村は80余騎の兵を連れて殊勝な城といわれている永福寺の総門の内側に陣を構えた。そこへ兄、泰村からの使者が訪れ、 永福寺は鉄壁の城郭ではあるが追っ手から逃れることが出来ないので頼朝の御影の前で最後を迎えように説得した。この後、光村の軍勢も法華堂に合流し、合戦の末に自害して三浦氏は滅亡した。 永福寺は山深い谷戸の中に建てられていたが、周囲では川が交差しており、お堂の前には池が広がり、背後は切り立った切岸になっている。後ろの山には段々になった平場があり、 尾根を断ち切った堀切もある。また、寺の中を突き抜けるように六浦道から尾根道に上がる道が通っていた。このように『吾妻鏡』では要害の地で交通の要所でもある永福寺を お城としてとらえているのである。永福寺は鎌倉時代前期の大寺院跡という価値の他に、鎌倉時代のお城に対する概念を知ることが出来る、数少ない現存する鎌倉時代の城郭跡としても価値を見直す必要がある。

    

永福寺−その2(2011年9月)

永福寺写真

 先日、平泉と小笠原の世界遺産登録へのニュースが流れた。今回は大丈夫のようだ。文部科学庁から平泉が決まったら次は鎌倉の番と指示があるので、いよいよ鎌倉が世界遺産に登録される日が近づいたわけである。 以前から平泉よりも鎌倉の方が世界文化遺産登録の可能性が高いと言われており、海外の専門家からも「もう鎌倉は(準備を)するべきことがない」とまで言わしめている。 平泉がなかなか登録できなかった理由はすべて「浄土思想文化」にまとめてしまったからだ。地元としては全部遺跡を世界遺産にしたかったのであろうが、結局は断腸の思いで柳の御所等宗教と関係ないものを省くことにより 登録が可能になったわけである。平泉の廃寺に見られる浄土式庭園はいわゆる寝殿造りの庭園と同じ構造を持っている。寝殿あるいは寺院の前にあまり深くない玉砂利を敷いた池が広がり、池の中には中島が設けられ、 木橋によって対岸と繋がっていた。中でも鎌倉の永福寺はより一層、寝殿に近い造りであった。建物の翼廊には寝殿造り同様、中門が中ほどに設けられ、先端の池に面した部分には池の景色を楽しむための釣殿まで設けられている。 寝殿造りは寝殿の両側に廊下で結ばれた対殿が設けられていたとされるが、永福寺も本殿の両側に廊下で結ばれた阿弥陀堂、薬師堂が建てられていた。いわゆる三堂である。源実朝は永福寺で蹴鞠も行っている。 武家の寺院でありながら永福寺では平安貴族の営みも受け継がれていたのである。実は永福寺には全く別のもう一つの顔も持ち合わせていたのだが、それは次回述べることにする。

    

永福寺−その1(2011年2月)

永福寺写真

 鎌倉市二階堂の地名はかつて二階建てのお堂が存在していたことに由来する。もっとも実際に二階建てであったのか、裳階(母屋の周りに回廊状に庇が設けられている建物。実例としては円覚寺舎利殿などがあげられる)がある建物で、 外観二階なのかは実際のところ不明である。ただ、学説としては後者で考えるのが一般的である。「永福寺(ようふくじ)」と呼ばれるこの寺院は源頼朝により建久3年(1192)に創建された。 文治5年(1189)頼朝は奥州藤原氏を滅亡させ、その本拠地である平泉に入り、そこに建てられていた仏閣に目を奪われた。平安時代、院政の最盛期に台頭してきた平氏は歴代上皇により建立された 六つの「勝」が付く前の寺院、通称「六勝寺」の傍らに自分たちの出世のシンボルとなる「得長寿院」を建立した。あたかもそれに対抗するように奥州藤原氏は中尊寺金色堂の近くに「大長寿院」二階御堂を建立したのであった。 また藤原三代により平泉には毛通寺等の阿弥陀信仰に基づく池を伴う大寺院がいくつか建てられた。頼朝は鎌倉のライバルである平氏と奥州藤原氏を次々と滅ぼし、鎌倉に「得長寿院」を連想させる「勝長寿院」を、 「大長寿院」を模した「永福寺」二階堂を建立させた。現在、勝長寿院跡は宅地化されてしまったが、鎌倉市は全力を尽くし、永福寺跡を長年にわたり発掘調査を行った。寺院跡中心部の大半の土地も買収されている。 こうして源頼朝が建立した幻の大寺院は我々の目の前に明らかにされたのである。

    

鎌倉大仏(2010年12月)

大仏写真

 鎌倉大仏こと、国宝「高徳院・大仏」は奈良の大仏と並んで最も有名な大仏である。むしろ造形的には奈良の大仏より一般にはイメージが強い感さえある。その一方で謎が多い仏像でもある。 奈良の大仏開眼の500年後にあたる1252年に鋳造が開始されたことが『吾妻鏡』にも記されている。しかしそれ以上のことは政治的理由のためか、ほとんど記録が残っていない。いつ完成したかさえも不明である。 このため近年、何人かの学者により大仏の本が相次いで出版されている。鎌倉の大仏の特異な点としてその鋳造技法が挙げられる。「鋳からくり」ともいわれ大仏を形作る銅板を巧みにかみ合わせて鋳込んでいる。 このため大仏は内部に骨組みが無いがらんどうでも760年近くの歳月、長谷の山並みの中に立ち続けている。鋳込む時は大仏の型の周りに土を盛り小山を築き、青銅を流し込んだ。大仏殿跡の発掘調査では大仏を中心に 斜めの地層が確認された。これは鋳造のときの築山の名残である。発掘調査では大仏殿が一辺40メートルを超える建物であることが判明した。瓦は出土していないため瓦葺きではなく、桧皮葺等の瓦をもちいらない屋根であったことが考えられている。 これは従来考えられていた鎌倉大仏が東大寺にみられる大仏様形式の建築技法ではなく、例えば同時期に建立された建長寺のような禅宗様形式の建物であったかもしれない。

    

荏柄天神社(2010年9月)

荏柄天神社絵図

 鎌倉最古の建物と言えば円覚寺舎利殿を思い浮かべる人が多いと思う。しかし近年の調査の結果、荏柄天神社本殿がそれよりも古い鶴岡八幡宮若宮社を移築したものであることが判明された。 荏柄天神社と鶴岡八幡宮は一対になっており、八幡宮の修理の際、残った材料で天神社も修理することが多い。現在の荏柄天神社の建物の内、日頃参拝している拝殿と、 本殿を結ぶ弊殿は関東大震災以後建てられた近代の建築である。本殿は一番奥にあり、普段は筆塚から見ることしかできない。本殿は「三間社流造り」で正面の柱間は三間で奥行きは柱間一間ごとに 手前から順に拝殿や弊殿と同じ高さで続いている外陣、高床になって外陣より一段高い内陣、さらに横材一本分内陣より床が高い内々陣となっている。内陣、内々陣には縁側が周り、屋根は切り妻になっており外陣には庇屋根が覆っている。   建物の形式は鎌倉時代末から南北朝にかけての様式で十五世紀は降らないものである。元和8年(1622)徳川秀忠による鶴岡八幡宮造営のときに荏柄天神社に移築されている。 移築前の状況は天正19年(1591)、豊臣秀吉による八幡宮修造のときの図面で知ることができ、形状がほぼ一致する。鶴岡八幡宮の歴史をみると正和4年(1315)3月8日に全焼して翌年再建されているが以後、 八幡宮の若宮が消滅するような記録が出てこない。このように中世鎌倉の建造物が各時代の権力者によって修繕され、今に伝わっているのである。

    

円覚寺・舎利殿(2010年6月)

舎利殿写真

 奈良には奈良時代の建物が現存しているが、鎌倉には鎌倉時代の建築物がほとんど現存していない。大半が江戸時代以降に建てられたものである。鎌倉において中世までさかのぼれる建物は鶴岡八幡宮境内にある 丸山稲荷社と旧鶴岡八幡宮若宮の荏柄天神社本殿、それと円覚寺舎利殿の三棟である。円覚寺にとって最も重要な聖域である正統院の開山堂前方に舎利殿は建つ。京の都に対して、それまで発展途上の地であった鎌倉は 当時最新鋭の中国文化や技術を導入することにより武家の都として体面を保っていた。この舎利殿もその一つの例であり、禅宗とともに伝わった唐様建築(禅様ともいう)の典型として今に伝わっている。 禅様の建築の建物の特徴をあげれば紙面ではとても足りないので省略させていただくが、一言でいえば基本的に屋根は瓦葺きではなく「こけら葺き」とし、壁も土壁ではなく羽目板張りである。 また窓はアーチ型の火燈(花頭)窓になっている。舎利殿は元々、太平寺の仏殿として建てられていた。太平寺は西御門の来迎寺の近く、テニスコートの場所にかつて存在し、尼五山筆頭であった。 戦国時代、住職の青岳尼が里見義弘に連れ去られた後、側室になったことで小田原北条氏の怒りを買い、寺は廃絶させられた。その建物が円覚寺舎利殿再建の際に転用されたわけである。ちなみに太平寺本尊の聖観音像は東慶寺に、 丁度品の一部は別願寺に伝わっている。

    

極楽寺(2009年11月)

極楽寺写真

 町名にもなっている極楽寺は忍性によって創建された律宗の寺院である。律といっても末法思想からもう一度戒律を見直そうと中世になって起こった新仏教の一つである。 奈良西大寺の叡尊が広め、 その高弟である忍性が鎌倉に伝えた。かつて深沢に正永和尚が建てた浄土信仰の極楽寺という寺があった。正元元年(1259)北条重時はこの極楽寺を再建しようとしたが、 土地が狭いため当時、 地獄谷と呼ばれていた現在の地に忍性の計らいで移転した。そして重時の息子、北条長時、業時兄弟によって極楽寺は完成した。寺の範囲は現在の極楽寺地区全域と稲村ケ崎地区の一部も含む広大なもので、 七堂伽藍と49の支院が建ち並んでいたといわれている。寺の中心伽藍は現在の稲村ケ崎小学校で、校庭の地下には講堂と思われる建物の基壇も眠っている。寺の正式名称は霊鷲山感応院極楽律寺で現在の宗派は真言律宗である。 忍性の最大の功績は日本の歴史において初めて本格的な福祉厚生の事業を行ったことだ。社会の最底辺の弱者にこそ仏が宿るという考えから、ハンセン氏病患者、孤児、病人等の保護治療を行い、牛馬のために坂ノ下に今でいう 動物病院も開いていた。薬を作るための巨大な石のすり鉢が今でも本堂の前に残っている。当時、絶大な影響力を持っていたため忍性は日蓮の最大、最強の論敵でもあった。死後、遺骨は極楽寺、竹林寺、額安寺に分骨され、 極楽寺には奥の院稲村ケ崎小学校第ニグランドの上)に高さ約4メートルの五輪塔の墓が建てられた。毎年4月8日のみ、お参り出来るよう開門公開している。

    

北条氏常磐亭跡(2009年8月)

北条氏常磐亭跡写真

鎌倉市役所前の市役所通りを常盤方向へ三つのトンネルを抜けると右手に原っぱが見える。道路に面し橙色の柵が並び「北条氏常盤亭」の看板が立っている。ここが鎌倉幕府第七代執権、北条政村の館跡と言われているところだ。 いま来た道を振り返ったトンネルの上に見える山は大仏ハイキングコースのルートであり大仏坂切通もすぐ近くにある。昭和52年の発掘調査では建物の跡が確認され、さいころや硯といった出土物も見つかっている。 西側の谷戸には北条義政の館もあったと云われ、この付近には「タチンダイ」(館の台)や「殿入」、「御所ノ内」等の地名が残っている。北条氏常盤亭は鎌倉の谷戸を開発して造った武家屋敷の具体的な例として知られ、 現在は世界遺産候補地の一つにも挙げられている。館跡は谷戸の中を大きく上下二段に造成して形成されている。前述の「タチンダイ」は上の段の名称である。「タチンダイ」に登ると公園整備がなされているため見通しが良く、 その広さに驚く。突き当り部分の正面向かって左手には高く垂直に削られた切岸に上下にならぶ「やぐら」が目につく。「やぐら」の周りを額縁状に浅く掘っているので、正面から見ると回の字型をしている。近くに寄ってみるとやぐらには かつて木製の扉等があったことをしめす直径10センチほどの穴もあいている。突き当り右手は自然の地形でかつての谷の入り込みが残っている。そのためこの敷地を造るためどれだけ谷を掘り拡げたのか実感ができる。

    

大仏切通(2009年5月)

大仏切通写真

 大仏切通は現在、整備のため立ち入り禁止になっているが、中世の面影を色濃く現在に残している。一般には鎌倉から深沢・藤沢方面に通じる道と認識されている。国指定史跡になっている旧道は県道32号線の北側尾根上にある。   現在の道筋になったのは江戸時代以降で明治12年には人力車を通すため山頂部付近では3丈(9メートル)掘り下げられている。大仏坂トンネルの真上にはこのときの切通しが一部残っている。 この明治時代の切通のために古い時代の切通の東端が削り取られてしまった。冒頭の整備事業はこの削られた部分を道として通れるようにする工事も含まれている。旧道の登り口はトンネルの深沢側、 バス停「火の見下」脇の民家の路地を入ったところにある。登り口は西側に開けた小さな谷の中を通り、クランク状に折れ曲がっている。道は尾根にそって溝状に掘り割っており、道幅は狭いところでは180センチほどしかない。 同様の造りをした道は他にも覚園寺前の天園ハイキングコース登り口や十二所の周辺、玉縄などにも残っているが他は尾根道に上がるための道である。トンネルの大仏側入り口、右手には葛原岡・大仏ハイキングコースのコンクリート製の石段がある。 石段を登り切ると左手に配水地(至極楽寺馬場ヶ谷)、右手のハイキングコースがあり、ハイキングコースの下側には坂道がある。この坂道が仲の坂であり、前述の住宅地の道として残っている。

    

一升枡とは(2009年2月)

大仏切通写真

 鎌倉の世界遺産登録予定地の中で最もなじみが薄いのは極楽寺にある一升桝遺跡であろう。おそらく地元の人にもほとんど知られていないと思う。稲村ケ崎小学校の奥は大字「西ヶ谷」で笛田や鎌倉山に続いている。稲村ケ崎小学校の体育館脇の道をまっすぐ進んだところが「馬場ヶ谷」で、突き当りは長谷の配水池、大仏坂切通に続いている。この西ヶ谷と馬場ヶ谷の間の山稜部に存在しているのが「一升桝遺跡」で、これと対になるのが極楽寺坂切通の成就院の真上にある「五合枡遺跡」である。地元の伝承では敷地の中に軍兵を入れて数える施設であったという。同様の伝承は日本各地にみられる。それ以外、史料にも出てこない。
 一升桝遺跡は大仏坂切通と尾根続きであり、近くの山を越えると、北条時頼の二人の息子の幼名から名付けた聖福寺がかつてあったという住宅地に出られる。聖福寺跡は稲村ケ崎のすぐ近くの谷戸にあった。最大の特徴は四角い平場の周りに高さ1メートル50センチほどの土塁がめぐらされ、付近に堀切など中世山城の特徴が見出されることである。五合枡遺跡は鎌倉幕府滅亡後に葬送の場に転用され、塚や五輪塔などが残っている。一升桝遺跡も発掘成果から鎌倉時代後期に使われていたことが分かった。一説では極楽寺坂開通以前の交通の要所の守りであったとも言われている。

    

鎌倉の世界遺産登録に対する3大疑問(後篇)(2008年9月)

建長寺 平泉の世界遺産登録が延期になってから鎌倉の世界遺産登録を危ぶむ声を時々聞くようになりました。前回は「鎌倉は本当に世界遺産になれるのか」と「鎌倉が世界遺産に登録されたら新しい規制がされるのではないか。なにかメリットがあるのか」という二つの疑問を取り上げました。「鎌倉が世界遺産になれるのか」というのは主にユネスコ側から見て範疇に入っているかどうかということです。
 三つ目が最も基本的なことで「鎌倉では無理なのではないか?」という疑問点であります。つまり鎌倉の内側の人達が鎌倉の遺産を見て感じる問題点で、これは鎌倉の世界遺産登録を推進するにあたって実際に作業に携わった人からも意見が出ています。例えば「武家の古都とうたっているのに幕府跡には家や学校が建ち、詳しい調査もされていないという意見も出ています。日本は石見銀山、平泉と二回続けて延期が言い渡されました。石見銀山では巻き返しが功を奏しましたが二度目の奇跡は平泉では起こりませんでした。日本政府はまず平泉を世界遺産登録にすることを優先しましたので鎌倉は先延ばしになりました。平泉の場合は阿弥陀信仰という論理より中世の平和都市の歴史的景観というコンセプトを作り上げましたが色々と問題点も出てきました。
 鎌倉の今まで築いてきた理論は本当にユネスコに受け入れられるでしょうか?来年は鎌倉で世界の研究者を招き、鎌倉の世界遺産登録のための国際会議を行う予定でいます。この会議を行うことで鎌倉の真価が問われることになると思われます。鎌倉市もこれからやらなくてはならないことが山積みです。考えようによっては、鎌倉は平泉から世界遺産登録のための執行猶予をもらったようなものです。史跡の整備や周りの環境の整備、あるいは中世博物館等施設の問題、バッファゾーンの問題等沢山あります。基本的に景観法との両輪になることでしょう。もちろんこのときの軸となるのは古都保存法だと 思われます。

    

鎌倉の世界遺産登録に対する3大疑問(前篇)(2008年5月)

鎌倉市景観重要建造物 鎌倉は今、世界遺産登録を目指しているのですが何かすっきりしないものを感じている人も多いと思います。色々なところから話を聞いてみると主に三つの疑問に集約されます。
 一つめは「鎌倉は本当に世界遺産になれるのか?」というものです。これは今まで世界遺産に登録されたものにくらべて鎌倉があまりにも見劣りして見えることが原因しています。ユネスコの考え方は年々変わってきており、見た目よりもその物件の内容の方が重要視されるようになってきました。これに関していえば、なれる可能性があると言えます。石見銀山や熊野の巡礼古道等がその良い例でしょう。
 二つめは「鎌倉が世界遺産登録されたら新しい規制がされるのではないだろうか。また登録されると何かメリットがあるのか?」といった意見です。まず新しい規制ですがこれは極端な事はないと考えられます。今まで市は建物の高さ制限などは行政指導、言いかえれば「景観を保つため高さ15メートル以下でお願いします」と当事者同士の約束で法律ではありませんでした。それが国会で「行き過ぎた行政指導は良くない、やるのならそれぞれの自治体で法律を作りなさい」というように方針が変わりました。そこで出てくるのが「景観法」で鎌倉の高さ制限等もこれに含まれます。
 新しい規制に対しての不安は古都保存法の時に「木や草を勝手に切ってはいけない」というのが独り歩きしたことも影響していると思われますが地元からはより良い景観を求めるため、もっと規制を厳しくしても良いという意見も出てきています。それだけ鎌倉の住民意識が高くなってきたと言えるでしょう。あくまでも世界遺産登録は今後の鎌倉の街づくりのきっかけであり、デメリットをメリットに変えるのは住んでいる人の努力に他ならないと思います。

    

鎌倉の世界遺産 登録の問題点(2008年2月)

朝夷奈切通 少し前、鎌倉市の世界遺産登録推進担当の職員の方から前回の「七くち五さろ」の当コラムを読んで「世界遺産登録の候補になった場所以外は価値が無いのか!」とお怒りの陳情が役所に来たと聞かされました。その担当者の方が改めてチェックされたのですが文章には別に問題がないと確認していただきました。
 おそらくは鎌倉風致保存会の会誌の中で鎌倉の世界遺産登録推進という特定のものに肩入れをしたかのように受け止められてしまったためのお怒りだったと思います。
 決して世界遺産登録の候補地だけが大事なのではなく、世界遺産の候補地として挙がった物件は鎌倉全体を保護するための大義名分として挙げられているにすぎなく、他の歴史的なものがどうでもよいというのは誤解であります。以前、風致保存会・幹事会メンバーの中でも世界遺産登録運動に対してどう対処するのかが問題となったことがありました。しかし、推進するにあたり、問題点、疑問点も挙げられたため、風致保存会としては、協力は惜しまないが自らが推進行為に対して積極的に動くようなことはしないという方向性になりました。そして不運にも鎌倉市の世界遺産登録推進担当の職員(もちろん前述の人とは別人です〉の公文書偽造という事件が起きてしまいました。
 あってはならない出来事の裏にはそこに至った要因もあったはずです。関係者の方々にはそのことを考慮して、もう一度初心に帰って頑張ってほしいと願います。ただ、やはりこの鎌倉の世界遺産登録というものは解かりにくい部分がありますので改めて次回からこのコラムで解説させていただきたく思います。

    

鎌倉の遣産…世界遺産登録へ その2(2007年10月)

流鏑馬行列 ユネスコの世界遺産に対しての考え方は、以前と比べてずいぶんと変わってきています。当初は古くて立派な建造物を世界文化遺産としていました。その結果、ヨーロッパの古城や教会、古代都市ばかりに偏ってしまいました。
 その後遺産登録を全世界に広げるため、その地域の文明に深く影響を与えたものを選ぶようになりました。それぞれの担当期間はいかにすれば登録が認められるのか綿密に論理付けする必要があります。
 鎌倉の場合、武家が初めて自らつくった政権都市ということを登録の理由にしました。武家は征夷大将軍を中心とした幕府という政治システムを築いて、七百年間継続しました。軍事政権が平和的に何百年も続いた政権構造をつくり上げたのは世界にも類を見ません。そのさきがけこそが鎌倉なのです。鎌倉で世界遺産登録の候補となるものは幕府政権に密接に関係するものとなります。大規模な寺院でも幕府政権が関わっていないものは選ばれません。ストーリーに乗らないものはどんなに良くても選ぼれません。逆に必要なものは学術調査を行い、国指定史跡にして候補に付け加えました。24ヵ所の候補地はこうして選ばれたのです。

    

鎌倉の遣産…世界遺産登録へ その1(2007年6月)

瑞泉寺庭園 ご存じの方も多いかと思いますが、鎌倉は世界遺産への登録を目指しています。現在は、「武家の古都・鎌倉」がテーマとなっています。 鎌倉は、京都、奈良と並んで古都と呼ばれます。京都と奈良は、かつて天皇が住んでいて政治を行う都がありましたが、鎌倉には朝廷が置かれたことは一度もありません。鎌倉は、源頼朝が幕府を開き、100年以上政治の中心地となりました。その後も室町時代前半までは、東日本を支配する鎌倉府がありました。武士は武家という在地領主から、自ら政治を行う身分に発展したのです。江戸時代、徳川家康は「吾妻鏡」を愛読し、自らを源氏の末喬と名乗りました。歴代の将軍は鶴岡八幡宮や建長寺を再建し、民衆の間でも鎌倉は現在の京都の様な歴史都市として愛されました。徳川政権下で初めて、鎌倉は武家政権の古都と認知されました。
 鎌倉時代、禅宗とともに、喫茶、建築、陶磁器などの宋の文化が入ってきました。また、山が入り組んだ地形は都市の成長と供に、谷戸の開発という大規模な造成をともなう独自の都市構造を生み出しました。切通や瑞泉寺等の庭園、やぐらと呼ばれる横穴式の施設など、山を切って造った土木技術は他の地域ではあまり見られないものです。これに幕府と直接関わりを持った神社仏閣を合わせた24箇所(内、1箇所は国史跡化の準備中)が候補地として選ばれました。現在は管理計画も順次定められています。この中には、風致保存会がみどりのボランティアを行なっているところも何ヶ所かあります。
 次回は、どんなものが選ばれるのか、追ってみましょう。

    

公益財団法人 鎌倉風致保存会

〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目29番1号

TEL 0467-23-6621