「鎌近」こと旧神奈川県立近代美術館鎌倉本館が神奈川県指定重要文化財になることが新聞等で十月に発表された。実際には十一月の県教育委員会で決まる。三月に閉館されるときには、すでに県指定文化財にすることを目指していたが、思いのほか早く認定されることとなった。一方で新館と学芸員棟は耐震性の問題から当初から破却が決定されており、七月以降、学芸員棟、続いて新館の解体作業が行われ、現在は更地になっている。本館と新館の間にかかっていた橋も同時に壊され、美術館のため掘り広げられていた池も埋め戻されている。
先日、久々に上野に行き国立西洋美術館を訪ねた。美術館の建物は今年七月に世界遺産登録に認定された。東京で初めて、世界複数の国で同時登録という初めてづくしの世界遺産登録であった。
国立西洋美術館を設計したのは近代建築の父、建築家ル・コルビュジエであった。コルビュジエには前川國男、坂倉準三という日本人の弟子がいた。前川は上野公園の東京文化会館、東京都美術館等を設計し、坂倉は神奈川県立近代美術館鎌倉本館を造った人である。コルビュジエは長年、美術館建設を希望していた。
日本では西洋美術館に先行すること七年前に弟子の板倉が恩師の教えにほぼ忠実に鎌倉本館を建てていた。コルビュジエは建設予定現場を視察するため来日したときに鎌倉の愛弟子の作品も訪ねた。帰国したコルビュジエから送られた設計図を基に西洋美術館が建てられたが、(本人はその後一度も訪れていない)中心となったのは坂倉準三らであった。
西洋美術館と鎌倉館は兄弟といっても過言ではない造りをしている。飾り気の少ない真四角の建物でピロティーが設けられており、正面二階には階段が設けられ玄関になっている(ただし西洋美術館は未使用)。当初、天然光が展示場を照らすように設計されていたことも共通する。展示スペース拡大に伴い、渦巻状に建物を増築していくコンセプト「無限成長美術館」も両館に共通していた。壊された鎌倉新館のガラス張りの壁面は西洋美術館の一階側面にも見られ、兄弟弟子の前川も得意としたものであった。鎌倉新館の中二階も西洋美術館の中三階(未使用)とそっくりであった。
この様にして見比べてみると神奈川県立近代美術館鎌倉館がとても重要なものであったことが分かる。残された本館の建物は鶴岡八幡宮に譲渡されるが、どのように利用するかは検討中とのことである。(大竹正芳)
写真:新館等の解体は終わり、掘り広げられていた池の埋め戻し工事中
平成二十七年の文化の日、鶴岡八幡宮で、某会の創立五十周年の記念集会が行われた。昭和四十年、「明治時代の精神を尊び、明治天皇を敬慕する」という趣旨から八幡宮が中心となり、市内の有力者と共に「鎌倉明治会」を設立させた。
この年は御谷騒動が一段落し、「古都保存法」施行の丁度中間の時期に当たる。明治会の資料を見ても書かれていないが、御谷騒動の渦中にあった八幡宮が作らせた会である。おそらく金もうけのためなら信仰の場でも平気で壊せる日本人の心の変化に古き良き時代の人々が危機感を持ってつくった会としか思えない。ある意味、鎌倉風致保存会とは表裏の関係の会ともいえる。その明治会の五十周年記念で、八幡宮は荒れ果てていた大臣山山頂の整備を行った。
明治六年(1873)大雨の中、日本初の近代軍隊による陸軍演習が行われた。この時、大臣山の山頂には「御野立ち所」と呼ばれる天皇の御座所が設けられ、ここから明治天皇が演習を観覧したのである。演習の後に明治天皇は鶴岡八幡宮を参拝している。
明治時代の軍人は元をただせば皆、薩摩長州等の武士であった。やはり最初の演習は武家の古都で行いたかったのであろうか。その後、山頂には高さ4〜5mはありそうな記念碑が建てられた。山に登る道の入り口には玉垣と木戸が設けられ、長らく封印されていた。
今回は本殿の東脇の登り口の木戸を新調し、説明板を新たに設け、山頂付近の手入れを行った。作業用の手すりを撤去する前に、特別に見せてもらえるということなので同行した。山頂までは綴れ折れの狭い石段状の坂道になっている。斜面は急峻で西側の木々の合間からは本殿の屋根が見え隠れする。山頂に上がると幅12〜3mはあろうか、平らな空間になり、巨大な石碑が中央にそそり立っている。付添の神官に無理を言い、周囲を見せてもらった。
山頂部は南北に細長くしたひょうたん状の平場となり、南側は一段低くなって尾根がくちばし状に続いている。また北側は若干高くなってストンと落ちている。境内の境は切岸(人工的な崖)のようである。切岸の下はきれいに尾根道が第二中学校(報恩廃寺)の方へ続く。切岸の西側は尾根が土塁状に削られていて本殿の西側に続く。きれいになった大臣山ではあるが、山道が危険な事、本殿が見降ろされて罰あたりだということから手すりの撤去後、再び立ち入り禁止となった。(大竹正芳) 写真:本殿東脇にある大臣山への木戸を新調
平安時代、桓武天皇の末裔である平家は主にふたつの血統が勢力を伸ばしていく。本流である平貞盛の子孫は伊勢から西日本に、村岡五郎(平良文)の子孫は関東一帯を拠点として発展していった。
とくに本流の平清盛の時代は全盛期で、「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われていた。清盛は幼少の安徳天皇の後見人として権勢をふるい、その陰で関東を支配する良文流平家一門には不満と独立心が少しずつ芽生えていった。
時を同じくして、勢力争いの末、清和源氏の長である源義朝は平家に敗れ滅ぼされてしまった。その子供達の処分をめぐり、平家一門の池殿が助命を訴えたのが聞き入れられ、源氏の子供達は流刑となった。源頼朝が流された伊豆韮山の蛭小島には監視役として北条氏が付いた。
北条家は元々平家本流の一族であった。しかし先祖の平直方は平忠常の乱の鎮圧に失敗し、関東における拠点であった鎌倉を娘婿の源頼義に明け渡した。そして子孫は没落して北条という地方豪族になり下がっていた。そこへ直方の血が流れている源氏の嫡男が流罪になったのである。現地で頼朝と北条政子は夫婦になり、やがて打倒平家の旗揚をするのであった。
最初の大きな合戦で負けた頼朝は房総半島に逃亡するが、当地の支配者はかつて反乱鎮圧のため京都から派遣された平直方を追い払い、源頼信に投降した平忠常の子孫である千葉氏と上総氏であった。ちなみに頼朝の父、義朝は幼少の頃、上総氏の下で育っている。奇しくも平忠常の乱の当事者の子孫が顔を揃えたためであろうか、千葉氏の進言により頼朝は鎌倉に入った。関東の良文流の平家一門は理想の国家を築くため鎌倉に集結した。
武家政権が誕生した裏には、一族独裁を布く平家本流と、これを打倒し、自分達の自立を望む平家傍流の争いがあった。平家の対抗馬である源氏の頭領の頼朝は神輿として、本流の血統である北条氏は先導役として共に適役であった。こうして関東武士団は団結して平家を滅ぼし、平将門にならい関東独立国をめざして鎌倉幕府を開くのであった。(大竹正芳)
上段:千葉氏の屋敷があったとされる一帯(御成町・佐助隧道手前)
下段:千葉氏の子孫の別邸跡に創建された妙骼宦i小町)
鎌倉が「武家の古都・鎌倉」で世界文化遺産を目指したとき、イコモスの学者達に不思議がられたのは、「戦士」が自ら文化を生み出したことであった。世界的に戦士はどちらかというと野蛮なイメージがある。 しかし考えてみれば日本の場合は当たり前である。なぜなら支配階級の武士は皆、先祖が天皇か朝廷を動かしていた藤原氏であった。野に下り、地域の有力者と混じっても、その誇りは失われなかった。 なかでも特に有力だったのが平家と源氏であった。桓武天皇の曾孫の高望王から皇籍を離れ、貴族である平家となった。高望王の息子たちは長男国香を中心に関東へ移り、それぞれの地域を支配した。国香の甥の将門は八幡神と天神のお告げにより「新皇」を名乗り、関東に独立国をつくろうとした。その第一歩として伯父の国香を殺してしまう。国香の息子の貞盛は親の仇である将門を滅ぼし、名声を上げた。ところがその頃、一族の内乱に乗じて高望王の愛人の子である村岡五郎良文が関東全域を牛耳ってしまった。このため、せっかく勝利した貞盛であったが関東にいられず伊勢国に移ってしまった。この貞盛の直系が平清盛一門であり、貞盛の子孫は伊勢氏を名乗ることになる。 平安中期、今度は良文の子孫で房総半島を支配していた忠常が反乱をおこした。貞盛の子孫で当時、一番勢力のあった直方は忠常に対してアメリカ軍のごとく力ずくで攻めたが、ベトナムやアフガンの様に泥沼化してしまった。結局反乱は源氏による話し合いで解決し、直方は前線拠点の鎌倉を源氏に引き渡し、自らは伊豆韮山にひきこもってしまう。子孫は地名から「北条」を名乗った。 この騒動により忠常の一族と源氏の間には強いきずなが生まれ、忠常の子孫である千 葉氏と上総氏は源義朝、頼朝父子を助けることになる。良文の相模の拠点が藤沢市村岡で子孫には三浦氏、和田氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏等がいる。 (大竹正芳) 平家編2に続く
上段:村岡五郎良文(平良文)が勧請したと伝わる御霊神社(藤沢市宮前)
下段:碑文に「この村岡に五郎良文公が住し」とある
鶴岡八幡宮の源平池に影を映す白い四角い建物。鎌倉近代美術館とも呼ばれ、親しまれている神奈川県立近代美術館鎌倉館である。日本のモダン近代建築の代表的な建物で、板倉準三の設計により1951年(昭和26年)の11月に竣工した。板倉は上野の国立西洋美術館を設計したフランスの大建築家ル・コルビュジエから建築を学び、1937年のパリ万博の日本館を手掛けた。モダン・ムーブメントの関わる建物と環境形成の記録調査及び保存のための国際機関「DOCOMOMO」から日本近代建築20選に選ばれた。
建物もさることながら中身も由緒正しく、日本で初めての近代美術館であり、世界でも3番目に造られた近代美術館だという。日本の近代油絵の祖である高橋由一から現在に至るまでの美術家の作品を扱っている。特に松本俊介等のコレクションが充実している。
また、現在の日本の美術館や博物館の展覧会では当たり前になった企画展を他に先駆けて行い、全国に普及させた功績がある。それまでの展覧会はそれぞれの美術館の所蔵品を順次見せる方法をとっていたが、神奈川県立近代美術館鎌倉館はテーマを決めて、それに関する美術品を各地から借りて展覧会を開いていた。このような経緯から歴代の館長は日本美術界の有力者が就任していた。
戦後美術の旗手であった鎌倉館であったが、手狭でエレベーターも無く、しかも老朽化が進んでしまった。そのため2003年10月に県立近代美術館葉山館が建てられ、重点を次第にこちらへ移していった。そして神奈川県と鶴岡八幡宮との契約が切れる2016年3月末をもって、鎌倉館の廃止が決定した。両者の土地貸借契約では更地に戻してから神社に返すことになっている。危機感を持った建築家らにより建物の保存運動がおこり、現在前向きの検討がなされている。(大竹正芳)
「七くち五さろ」の七くちは鎌倉の出入り口である七切通のことである。七切通の大半は国指定史跡になっているが、指定されていない場所がある。鎌倉幕府滅亡の際、激戦地になった極楽寺坂がまさしくそれである。なぜなら現在見られる極楽寺坂の切通は大正十年に車が通れる道にするため大きく掘り下げたものだからだ。また大正十二年の関東大震災では稲村ケ崎、霊仙崎が大きく崩れて極楽寺坂もまた崩落した。この時、通りかかったサーカス一座が巻き込まれたといわれている。 かつては極楽寺側が緩やかな上り坂で坂の頂点から鎌倉側に下る坂が急峻であったと伝えられる。今は極楽寺側から鎌倉側(長谷坂ノ下方面)に緩やかに下る坂道になっている。緩やかになったとはいえ、自転車で坂を登る人の表情は皆険しい。極楽寺側から坂を見てみるとまず左右に上杉憲方の墓がある。向かって右手(南側)はアパートの裏手に七重の石塔と五重の石塔が並ぶ。左手(北側)の民家の裏山に数基の五輪塔と共に宝篋印塔がある(立ち入り不可)。この塔は逆修塔と言って、生きているうちに墓を建てると長生きするということから造らせたものだ。ここは極楽寺の塔頭の一つであった西方寺があった場所である。 上杉憲方は関東管領で山之内上杉氏の地位を固めた一人である。鎌倉公方の命令で北鎌倉の明月院を整備した。今でも明月院に上杉憲方の墓所である鎌倉最大級のやぐらが残る。上杉憲方の七重の石塔を過ぎるとすぐに成就院に登る階段が見えてくる。成就院は北条泰時が建立させたという真言宗の寺院である。昔の切通はこの成就院の門前あたりを通っていた。成就院の鎌倉側に下る階段の道は紫陽花の名所として有名である。
上杉憲方の墓は、くしくも鎌倉を代表する紫陽花の名所になっている。階段を下ると墓地に出る。立ち入り禁止になっている一段高い平場には鎌倉石で造られた古い石塔が残されている。この辺りから下の道を見ると虚空蔵菩薩のお堂がある。道を切り広げるときに古いお堂は壊され、今の場所に移された。目を上に向けると「見越し岳」越しに大平山のゴルフ場のゲストハウスが見える。(大竹正芳)
前回、坂ノ下の面掛け行列について書いたが、それにまつわるエピソードも書こうと思う。数年前、ソウルまで歩いた鎌倉市民がいて、安東市にもお面をかぶる行事があることを知ったという。その後、鎌倉市と安東市に共通点が多いことから両市が交流することになった。このとき、鎌倉の面掛け行列が当地で行われる韓国の仮面舞フェスに初参加した。そしてこれがきっかけで鎌倉と安東市は今年7月、パートナーシティーの提携を結んだのだ。市に金銭的な負担がかかる姉妹都市と異なり、パートナーシティーは民間交流を互いの市が援護することにより関係を結ぶものである。鎌倉市は昨年制定をして安東市はその第一号となった。
神事が結んだ海外交流としては鶴岡八幡宮とハワイ島の古典フラ団体のハラウ・オ・ケクヒの交流も挙げられる。当初、このフラ団体が舞殿で舞をさせてほしいと八幡宮に申し出たところ、江ノ島やあるいは由比ヶ浜のビーチフェスタでやるようなフラダンスを思い浮かべ、怪訝に思ったそうだ。しかし実際にフラを見て、考え方が一変した。元々フラは神様に捧げる神事としての舞である。火山島のハワイの神様も荒々しく、そのダイナミックな舞は「静」の神楽とは正反対のものであった。この夏、交流のために八幡宮は神楽をハワイ大学ヒロ校で披露した。同じ自然信仰の多神教でありながら、フラとはまったく異なる神事を目にし、ハワイの人々も感銘を受け、終了後、あたかもマエストロの演奏会のごとくスタンディングオベーションが起き、惜しみない拍手を受けたという。
(大竹正芳)
毎年、9月18日になると坂ノ下の御霊神社では「面掛け行列」と呼ばれる奇妙な神事が行われる。舞楽衣装の天狗(猿田彦)を先導に担がれた二体の獅子が続き、さらに爺(じい)、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁(おきな)、ひょっとこ、福禄寿、おかめ、女の10人の仮面の男達が坂ノ下の通りを練り歩く。 現在、神奈川県の無形文化財に指定されているこの行列は元来、鶴岡八幡宮の神事であったと言う。行列の内、おかめは妊婦姿である。このため別名「孕みっと祭」とも呼ばれている。伝説では源頼朝が身分の低い女性を妊娠させてしまったことに由来していると言う。 伝説はともかく、この神事は安産祈願、広い意味では五穀豊穣を意味する。生命に感謝するという思想に基づくもので、八幡宮では池に魚等の生き物を逃す「放生会」(ほうじょうえ)の時に、
この行列が行われていた。明治時代の初頭、神仏分離から廃仏毀釈が盛んとなり、神仏混合であった鶴岡八幡宮も半分以上を失う大打撃を受けてしまった。一説にはこの時に御霊神社が引き受けたともいう。 御霊は五霊に通じ、村岡良文の子孫五代もしくは、村岡氏から派生した鎌倉権五郎景正、大庭、梶原、長尾の各一族の霊を祀るという。このうち、いつの頃からか、鎌倉権五郎の神社となっていった。9月18日はまさしく権五郎の誕生日と伝わる日である。 御霊神社では鶴岡八幡宮とは若干意味合いが異なり、ここでは漁村の鎮守の神として豊漁を願う意味合いも出てきたのである。いずれにしてもこの奇妙な行列は鎌倉の神事の中でも流鏑馬に次ぐ代表的なものとして今に伝わっているのだ。 (大竹正芳)
写真上:天狗を先導に(昭和40年撮影)
写真中:妊婦姿(昭和33年頃 安田三郎氏撮影)
(いずれも鎌倉市中央図書館提供)
写真下:坂ノ下・御霊神社
前回、仙台伊達藩の甲冑は「雪の下」とよばれ鎌倉の雪の下と関係があると云われていることを書いた。 仙台藩の甲冑は大きく二種類に分けられる。一つは伊達政宗の鎧と伝わるもので、胴の前と左のパーツがそれぞれ一枚板で、V字型のシルエットをしている。関東五枚胴の様式の流れをくんでいる。もうひとつは前胴が三枚の縦長の鉄板を継いだもので、威糸で胴と胸のパーツを繋げているものである。シルエットは上下が短くV字とは言い難い。戦国時代以降、全国的にはやった桶側胴の流れをくんでいる。一般的に前者を雪の下胴と言っているが、千葉県立博物館のホームページでは後者を雪の下胴と呼んでいる。この両者のルーツを彷彿させる胴がつい最近発見された。 現在「玉縄城址まちづくり会議」が所有している鉄錆地五枚胴がそれである。昨年末、ヤフーオークションに出品されたこの胴は全体的には後者の仙台胴のタイプであるが最大の特徴は胴を構成する短冊状の鉄板の幅が二寸ほどしかなく、そのため板が他のものよりも数が多い。パーツはそれぞれ蝶番で繋がっているがこの胴の場合、前胴の中央にも蝶番がある。この蝶番は胴が製品として完成した時、まったく役目を果たせない。こういう例は極めて珍しいといえる。これはまだ部品の状態の時に蝶番のところで折りたたまれ、別の職人のところに運ばれて製品として完成したことを物語っている。胴そのものは江戸中期以降のものと考えられるが胴周りの部分は案外古いのかもしれない。 いずれにしても雪の下胴の原型を知る上で重要な資料と言えよう。あるいはこのタイプの胴こそ、後北条氏が鶴岡八幡宮の職人に作らせたのかもしれない。
「ダースベーダーのルーツは鎌倉にあった。」
文頭から突拍子もないことを書いたが、 これには理由がある。ハリウッドSF映画の最高傑作「スターウォーズ」の悪役であるダースベーダーのデザインには伊達正宗の甲冑が取り入れられていることは映画好きにはよく知られた話である。
奥州の覇者、遅れてきた戦国時代の英雄とも言われている伊達正宗は全身漆黒の鎧兜に身を包み、それを下々の家臣まで統一させた。特に胴は独特の構造で、すべて鉄板で出来きたパーツを蝶番で留めている「仙台胴」と呼ばれるものであった。伊達正宗は鎌倉雪の下にいた職人を仙台に連れ帰って、この「仙台胴」を作らせたので別名「雪の下胴」ともいう。江戸時代の書物に三浦一族の一派である蘆名氏が鎌倉時代、会津に行く時、雪の下の職人を連れて行ったと書かれているが、現在、小田原北条氏に仕えていた甲冑職人が北条氏滅亡後、仙台に連れて行かれたとする説が有力になっている。
雪の下はさかのぼれば源頼朝が冬の雪を夏に取っておくため、御谷に今で言う冷蔵庫にあたる氷室を作らせたのが始まりである。今の神奈川県立近代美術館別館付近と言われている。その後この地にあった別当の坊はこの故事から雪の下本坊と呼ばれていた。別当とは大寺院の一番位の高い僧侶のことで現在の宮司に当たる(明治時代以前、鶴岡八幡宮は神仏混淆だった)。室町時代中頃、室町将軍や鎌倉公方も巻き込んだ上杉一族の内乱がおこり、首謀者達は雪の下本坊で滅び、お堂も失われてしまった。その後、雪の下は地名として残り、江戸時代初期には村として成立した。村は鶴岡八幡宮と隣接地に限る狭い範囲であり、九段下と靖国神社、表参道と明治神宮のように地名と神社がワンセットになっている。つまり雪の下にいたという甲冑職人は元来、八幡宮の金物職人であった可能性が著しく高いと言えるだろう。
戦国時代前期には北条氏綱が、戦国時代後期には豊臣秀吉(実際には徳川家がおこなった)が大規模な鶴岡八幡宮の修繕工事を行っている。その造営に携わった金物職人の工房から後に伊達正宗の甲冑を作った職人を輩出したと考えられるのである。 つづく
2012年は色々な記念の年にあたる。源実朝生誕820周年、県立フラワーセンター開園50周年、江ノ電開業110周年、同バス開業85周年等々。その中において、特に玉縄城築城500年祭では地元が大いに盛り上がった。十一月四日に行われた式典では千人近い人が集まり、他の関連イベントも皆、大盛況であった。玉縄城は当初、伊豆の北条早雲が敵対勢力の三浦氏を追い詰めるために築いた砦であった。三浦氏滅亡後は地域を支配する重要拠点として栄えた。昭和30年代初めまでは、ほぼ原型をとどめていた。しかし時は高度成長期まっただ中、城跡の土地が買い占められ宅地造成される運命にあった。鎌倉市も国指定史跡の申請を試みるが叶わず、最後の手段として清泉女学院を移転させ、城跡の面影だけは残すようにしたのである。清泉女学院が開校した頃、開発の手は旧鎌倉の中心部にまでおよんでいった。いわゆる「御谷騒動」が起きたのである。 この後、周知のように多くの人々の尽力により鎌倉風致保存会が結成され、「古都保存法」施行へと続いて行く。これにより鎌倉中心部の自然環境は守られたが、一方で市街地や郊外の開発が進んでいった。また玉縄城を破壊したことにより鎌倉市の「歴史を大切にしない歴史都市」のイメージが広まってしまった。これらのことも相まって未だ鎌倉市民の世界遺産登録の関心度は相変わらず低いままである。 今まさに鎌倉の世界遺産登録が「古都保存法」に基づき行われようとしている時に、今まで光が当たらなかった玉縄の、鎌倉市のみならず小田原市までも巻き込んでの活動は、世界遺産登録による地域の格差をなくすものとしても意味が大きい。
鎌倉幕府はいつから始まったのか。日本史を勉強した人なら「いい国つくろう鎌倉幕府」という有名な語呂合わせから1192年(建久三年)だと思っているはずである。この年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年で、後の室町幕府も徳川幕府も皆、征夷大将軍を頂点としているからである。ところが現在、学校の授業や出版物の多くが1185年(文治元年)である。これは宿敵平家を滅ぼし、義経追討を理由に地方官僚である守護、地頭を設置した年である。従来から頼朝が将軍になる頃には幕府の体制もかなり出来あがっており、もっと早い段階で考えた方が良いのではないかという歴史学会の動きがあった。そこで鎌倉の勢力が初めて広い地域にまで及んだ1185年が選ばれたのである。聞いたところによると大英博物館は早い時点で1185年説を採用したという。では1185年で鎌倉幕府成立の年が決定したかというと実はそうでもない。2013年の夏に鎌倉は世界遺産に登録される予定である。高い確率で認定されるのではないかと言われている。ユネスコに提出される書類には鎌倉幕府の成立年は1180年(治承四年)となっている。これは源頼朝が挙兵して鎌倉に入府し、侍別当を置いた年である。都市としての鎌倉の始まりを持って鎌倉幕府成立とする考えである。世界遺産に登録されれば、根拠となる資料に記された、この1180年が世界的なスタンダードになるわけだ。その時々の学者の解釈から鎌倉幕府の成立年が変わってきてしまったので、最近の考え方として鎌倉幕府は段階を踏んで出来あがったとする概念が主流になりつつある。
関東近辺では谷のことを「や」、「やと」、「やつ」等と呼んでいる。 地名研究家の山田秀三氏によると千葉県は主に「ヤツ」であるが、神奈川県では「ヤト」である。
しかしその中にあって鎌倉と横浜市金沢区は「ヤツ」と「ヤト」両方が見られる。鎌倉市内でもよく言われているのは「山内から先はヤト」というもので、
七口の内側はオオギガヤツやヒキガヤツというように谷を「ヤツ」と読ませるが、外側では例えば玉縄の植谷戸のように地名が「ヤト」になる。
横穴墓で知られている洗馬ヶ谷は「センバガヤツ」と読むのが一般的であるが、地元の古参に言わせれば「センバガヤト」が正しいという。ちなみに洗馬の字も当て字で、
本来は「千葉」等の字があてがわれていた。戦後、歴史学者が付けた地名が独り歩きしたらしい。同じように切通の内側ではあるが果樹園のある十二所でも谷を「ヤト」と呼んでいる。
ここから先は筆者の勝手な想像であるが、以下のようなことが考えられる。「ヤツ」は谷津、「ヤト」は谷戸とも書く。津は港と同じ意味があり、戸は一戸建ての戸であり家が建っている状況である。
おそらく自然地形としての谷は「ヤ」であると思われる。谷間には小川が流れていることが多い。小川があれば田んぼが作れるので人が住み、家が建つ。また小川の流れを利用すれば小舟を浮かばせて物資を運ぶことも可能になる。
そうなると船をつなぐ場所が必要になってくる。つまり谷が開発され谷津や谷戸が出来、家か水運かの注目点の違いから「ヤツ」と「ヤト」の使い分けが出てきたものと思われる。
さらに江戸時代になると小川を堰き止めて灌漑用の池を造るようになる。鎌倉湖(散在ヶ池)や夫婦池、谷戸池等がその実例である。このように山間の谷の多くが湿地帯であり人間の営みに大きく貢献しているのである。写真は鎌倉湖。
鎌倉の世界遺産登録はいよいよ現実的なものとなってきた。日本国は次の登録候補地として富士山と共に鎌倉の推薦書をユネスコに提出した。今年の夏から秋にかけてイコモス(国際記念物遺跡会議)の現地調査が入り、来年の夏には決定がなされる。当初、文化庁の暫定リストに載った時は「鎌倉の社寺」であった。その後、京都と奈良が先に登録されたため差別化が必要になり、「中世城塞都市鎌倉」で調査を進めた。鎌倉は三方が山で囲まれ前が海という天然の要害地である。それが七切通で守られ、『玉葉』には「鎌倉城」の記述がある。西暦が20世紀から21世紀に代わる前後、発掘調査や文献の解釈が盛んに行われた。結果、山を切り崩すような大規模な土木工事は鎌倉時代も後半に入ってからで、その多くが埋葬や寺院に関連するものであった。文献の上でも「鎌倉城」は概念的なもので、いわゆる城塞都市ではないという説が主流となってきた。また世界遺産の「都市」は古い街並みがそのまま残っているなどの条件をクリアしないといけない。そもそも日本以外の国では古い都市とは人工的に造った城壁の中に営まれるものである。そこで鎌倉市はコンセプトの変更を余儀なくされ「武家の古都鎌倉」に決定をした。これはコアとなる物件とその周辺部のバッファゾーンからなるもので、最初の「鎌倉の社寺」にもどる考えである。その数は24ヶ所であった。その後、イコモスのメンバーでもある海外の研究者を招き、意見を聞きながら作業を進めていった。 その中で彼らからは「もっと山稜部を活かした方が良いのではないか」 という意見が出された。長い討議の上、出された結論は候補地となった「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」、通称「古都保存法」の第六条・特別保存地区を候補地にするというものである。 すなわちコアとバッファゾーンの区別をやめ、「武家の古都鎌倉」の20数か所の社寺等が含まれている特別保存地区に和賀江島等を加えた10ヶ所を候補地とした。 鎌倉の世界遺産登録の最後のカギとなったのは結局、御谷騒動から端を発した鎌倉のナショナルトラスト運動であった。
源頼朝が自ら滅ぼした奥州藤原氏の供養のために建立した永福寺にはもう一つの顔がある。それは難攻不落の城郭という意外な一面である。これは吾妻鏡の中で三浦一族が滅ぼされる「宝治合戦」の場面で触れられている。 三浦一族の中でも強硬派の光村の不穏な動向に執権、北条時頼は光村の兄で一族の長でもある三浦泰村を呼び出した。話合いの末、幕府と三浦一族の間で一旦、和議がもたらされた。 ところが時頼の妻の実家である安達氏は自らの権勢ために、存在が邪魔な三浦氏に対し挑発を行い、三浦氏は反乱せざる負えない状況になった。戦いが避けられない三浦泰村は最後の討ち死にの場として 鎌倉武士の心のよりどころである頼朝の墓所である法華堂に立て籠もった。一方、光村は80余騎の兵を連れて殊勝な城といわれている永福寺の総門の内側に陣を構えた。そこへ兄、泰村からの使者が訪れ、 永福寺は鉄壁の城郭ではあるが追っ手から逃れることが出来ないので頼朝の御影の前で最後を迎えように説得した。この後、光村の軍勢も法華堂に合流し、合戦の末に自害して三浦氏は滅亡した。 永福寺は山深い谷戸の中に建てられていたが、周囲では川が交差しており、お堂の前には池が広がり、背後は切り立った切岸になっている。後ろの山には段々になった平場があり、 尾根を断ち切った堀切もある。また、寺の中を突き抜けるように六浦道から尾根道に上がる道が通っていた。このように『吾妻鏡』では要害の地で交通の要所でもある永福寺を お城としてとらえているのである。永福寺は鎌倉時代前期の大寺院跡という価値の他に、鎌倉時代のお城に対する概念を知ることが出来る、数少ない現存する鎌倉時代の城郭跡としても価値を見直す必要がある。
先日、平泉と小笠原の世界遺産登録へのニュースが流れた。今回は大丈夫のようだ。文部科学庁から平泉が決まったら次は鎌倉の番と指示があるので、いよいよ鎌倉が世界遺産に登録される日が近づいたわけである。 以前から平泉よりも鎌倉の方が世界文化遺産登録の可能性が高いと言われており、海外の専門家からも「もう鎌倉は(準備を)するべきことがない」とまで言わしめている。 平泉がなかなか登録できなかった理由はすべて「浄土思想文化」にまとめてしまったからだ。地元としては全部遺跡を世界遺産にしたかったのであろうが、結局は断腸の思いで柳の御所等宗教と関係ないものを省くことにより 登録が可能になったわけである。平泉の廃寺に見られる浄土式庭園はいわゆる寝殿造りの庭園と同じ構造を持っている。寝殿あるいは寺院の前にあまり深くない玉砂利を敷いた池が広がり、池の中には中島が設けられ、 木橋によって対岸と繋がっていた。中でも鎌倉の永福寺はより一層、寝殿に近い造りであった。建物の翼廊には寝殿造り同様、中門が中ほどに設けられ、先端の池に面した部分には池の景色を楽しむための釣殿まで設けられている。 寝殿造りは寝殿の両側に廊下で結ばれた対殿が設けられていたとされるが、永福寺も本殿の両側に廊下で結ばれた阿弥陀堂、薬師堂が建てられていた。いわゆる三堂である。源実朝は永福寺で蹴鞠も行っている。 武家の寺院でありながら永福寺では平安貴族の営みも受け継がれていたのである。実は永福寺には全く別のもう一つの顔も持ち合わせていたのだが、それは次回述べることにする。
鎌倉市二階堂の地名はかつて二階建てのお堂が存在していたことに由来する。もっとも実際に二階建てであったのか、裳階(母屋の周りに回廊状に庇が設けられている建物。実例としては円覚寺舎利殿などがあげられる)がある建物で、 外観二階なのかは実際のところ不明である。ただ、学説としては後者で考えるのが一般的である。「永福寺(ようふくじ)」と呼ばれるこの寺院は源頼朝により建久3年(1192)に創建された。 文治5年(1189)頼朝は奥州藤原氏を滅亡させ、その本拠地である平泉に入り、そこに建てられていた仏閣に目を奪われた。平安時代、院政の最盛期に台頭してきた平氏は歴代上皇により建立された 六つの「勝」が付く前の寺院、通称「六勝寺」の傍らに自分たちの出世のシンボルとなる「得長寿院」を建立した。あたかもそれに対抗するように奥州藤原氏は中尊寺金色堂の近くに「大長寿院」二階御堂を建立したのであった。 また藤原三代により平泉には毛通寺等の阿弥陀信仰に基づく池を伴う大寺院がいくつか建てられた。頼朝は鎌倉のライバルである平氏と奥州藤原氏を次々と滅ぼし、鎌倉に「得長寿院」を連想させる「勝長寿院」を、 「大長寿院」を模した「永福寺」二階堂を建立させた。現在、勝長寿院跡は宅地化されてしまったが、鎌倉市は全力を尽くし、永福寺跡を長年にわたり発掘調査を行った。寺院跡中心部の大半の土地も買収されている。 こうして源頼朝が建立した幻の大寺院は我々の目の前に明らかにされたのである。
鎌倉大仏こと、国宝「高徳院・大仏」は奈良の大仏と並んで最も有名な大仏である。むしろ造形的には奈良の大仏より一般にはイメージが強い感さえある。その一方で謎が多い仏像でもある。 奈良の大仏開眼の500年後にあたる1252年に鋳造が開始されたことが『吾妻鏡』にも記されている。しかしそれ以上のことは政治的理由のためか、ほとんど記録が残っていない。いつ完成したかさえも不明である。 このため近年、何人かの学者により大仏の本が相次いで出版されている。鎌倉の大仏の特異な点としてその鋳造技法が挙げられる。「鋳からくり」ともいわれ大仏を形作る銅板を巧みにかみ合わせて鋳込んでいる。 このため大仏は内部に骨組みが無いがらんどうでも760年近くの歳月、長谷の山並みの中に立ち続けている。鋳込む時は大仏の型の周りに土を盛り小山を築き、青銅を流し込んだ。大仏殿跡の発掘調査では大仏を中心に 斜めの地層が確認された。これは鋳造のときの築山の名残である。発掘調査では大仏殿が一辺40メートルを超える建物であることが判明した。瓦は出土していないため瓦葺きではなく、桧皮葺等の瓦をもちいらない屋根であったことが考えられている。 これは従来考えられていた鎌倉大仏が東大寺にみられる大仏様形式の建築技法ではなく、例えば同時期に建立された建長寺のような禅宗様形式の建物であったかもしれない。
鎌倉最古の建物と言えば円覚寺舎利殿を思い浮かべる人が多いと思う。しかし近年の調査の結果、荏柄天神社本殿がそれよりも古い鶴岡八幡宮若宮社を移築したものであることが判明された。 荏柄天神社と鶴岡八幡宮は一対になっており、八幡宮の修理の際、残った材料で天神社も修理することが多い。現在の荏柄天神社の建物の内、日頃参拝している拝殿と、 本殿を結ぶ弊殿は関東大震災以後建てられた近代の建築である。本殿は一番奥にあり、普段は筆塚から見ることしかできない。本殿は「三間社流造り」で正面の柱間は三間で奥行きは柱間一間ごとに 手前から順に拝殿や弊殿と同じ高さで続いている外陣、高床になって外陣より一段高い内陣、さらに横材一本分内陣より床が高い内々陣となっている。内陣、内々陣には縁側が周り、屋根は切り妻になっており外陣には庇屋根が覆っている。 建物の形式は鎌倉時代末から南北朝にかけての様式で十五世紀は降らないものである。元和8年(1622)徳川秀忠による鶴岡八幡宮造営のときに荏柄天神社に移築されている。 移築前の状況は天正19年(1591)、豊臣秀吉による八幡宮修造のときの図面で知ることができ、形状がほぼ一致する。鶴岡八幡宮の歴史をみると正和4年(1315)3月8日に全焼して翌年再建されているが以後、 八幡宮の若宮が消滅するような記録が出てこない。このように中世鎌倉の建造物が各時代の権力者によって修繕され、今に伝わっているのである。
奈良には奈良時代の建物が現存しているが、鎌倉には鎌倉時代の建築物がほとんど現存していない。大半が江戸時代以降に建てられたものである。鎌倉において中世までさかのぼれる建物は鶴岡八幡宮境内にある 丸山稲荷社と旧鶴岡八幡宮若宮の荏柄天神社本殿、それと円覚寺舎利殿の三棟である。円覚寺にとって最も重要な聖域である正統院の開山堂前方に舎利殿は建つ。京の都に対して、それまで発展途上の地であった鎌倉は 当時最新鋭の中国文化や技術を導入することにより武家の都として体面を保っていた。この舎利殿もその一つの例であり、禅宗とともに伝わった唐様建築(禅様ともいう)の典型として今に伝わっている。 禅様の建築の建物の特徴をあげれば紙面ではとても足りないので省略させていただくが、一言でいえば基本的に屋根は瓦葺きではなく「こけら葺き」とし、壁も土壁ではなく羽目板張りである。 また窓はアーチ型の火燈(花頭)窓になっている。舎利殿は元々、太平寺の仏殿として建てられていた。太平寺は西御門の来迎寺の近く、テニスコートの場所にかつて存在し、尼五山筆頭であった。 戦国時代、住職の青岳尼が里見義弘に連れ去られた後、側室になったことで小田原北条氏の怒りを買い、寺は廃絶させられた。その建物が円覚寺舎利殿再建の際に転用されたわけである。ちなみに太平寺本尊の聖観音像は東慶寺に、 丁度品の一部は別願寺に伝わっている。
町名にもなっている極楽寺は忍性によって創建された律宗の寺院である。律といっても末法思想からもう一度戒律を見直そうと中世になって起こった新仏教の一つである。 奈良西大寺の叡尊が広め、 その高弟である忍性が鎌倉に伝えた。かつて深沢に正永和尚が建てた浄土信仰の極楽寺という寺があった。正元元年(1259)北条重時はこの極楽寺を再建しようとしたが、 土地が狭いため当時、 地獄谷と呼ばれていた現在の地に忍性の計らいで移転した。そして重時の息子、北条長時、業時兄弟によって極楽寺は完成した。寺の範囲は現在の極楽寺地区全域と稲村ケ崎地区の一部も含む広大なもので、 七堂伽藍と49の支院が建ち並んでいたといわれている。寺の中心伽藍は現在の稲村ケ崎小学校で、校庭の地下には講堂と思われる建物の基壇も眠っている。寺の正式名称は霊鷲山感応院極楽律寺で現在の宗派は真言律宗である。 忍性の最大の功績は日本の歴史において初めて本格的な福祉厚生の事業を行ったことだ。社会の最底辺の弱者にこそ仏が宿るという考えから、ハンセン氏病患者、孤児、病人等の保護治療を行い、牛馬のために坂ノ下に今でいう 動物病院も開いていた。薬を作るための巨大な石のすり鉢が今でも本堂の前に残っている。当時、絶大な影響力を持っていたため忍性は日蓮の最大、最強の論敵でもあった。死後、遺骨は極楽寺、竹林寺、額安寺に分骨され、 極楽寺には奥の院稲村ケ崎小学校第ニグランドの上)に高さ約4メートルの五輪塔の墓が建てられた。毎年4月8日のみ、お参り出来るよう開門公開している。
鎌倉市役所前の市役所通りを常盤方向へ三つのトンネルを抜けると右手に原っぱが見える。道路に面し橙色の柵が並び「北条氏常盤亭」の看板が立っている。ここが鎌倉幕府第七代執権、北条政村の館跡と言われているところだ。 いま来た道を振り返ったトンネルの上に見える山は大仏ハイキングコースのルートであり大仏坂切通もすぐ近くにある。昭和52年の発掘調査では建物の跡が確認され、さいころや硯といった出土物も見つかっている。 西側の谷戸には北条義政の館もあったと云われ、この付近には「タチンダイ」(館の台)や「殿入」、「御所ノ内」等の地名が残っている。北条氏常盤亭は鎌倉の谷戸を開発して造った武家屋敷の具体的な例として知られ、 現在は世界遺産候補地の一つにも挙げられている。館跡は谷戸の中を大きく上下二段に造成して形成されている。前述の「タチンダイ」は上の段の名称である。「タチンダイ」に登ると公園整備がなされているため見通しが良く、 その広さに驚く。突き当り部分の正面向かって左手には高く垂直に削られた切岸に上下にならぶ「やぐら」が目につく。「やぐら」の周りを額縁状に浅く掘っているので、正面から見ると回の字型をしている。近くに寄ってみるとやぐらには かつて木製の扉等があったことをしめす直径10センチほどの穴もあいている。突き当り右手は自然の地形でかつての谷の入り込みが残っている。そのためこの敷地を造るためどれだけ谷を掘り拡げたのか実感ができる。
大仏切通は現在、整備のため立ち入り禁止になっているが、中世の面影を色濃く現在に残している。一般には鎌倉から深沢・藤沢方面に通じる道と認識されている。国指定史跡になっている旧道は県道32号線の北側尾根上にある。 現在の道筋になったのは江戸時代以降で明治12年には人力車を通すため山頂部付近では3丈(9メートル)掘り下げられている。大仏坂トンネルの真上にはこのときの切通しが一部残っている。 この明治時代の切通のために古い時代の切通の東端が削り取られてしまった。冒頭の整備事業はこの削られた部分を道として通れるようにする工事も含まれている。旧道の登り口はトンネルの深沢側、 バス停「火の見下」脇の民家の路地を入ったところにある。登り口は西側に開けた小さな谷の中を通り、クランク状に折れ曲がっている。道は尾根にそって溝状に掘り割っており、道幅は狭いところでは180センチほどしかない。 同様の造りをした道は他にも覚園寺前の天園ハイキングコース登り口や十二所の周辺、玉縄などにも残っているが他は尾根道に上がるための道である。トンネルの大仏側入り口、右手には葛原岡・大仏ハイキングコースのコンクリート製の石段がある。 石段を登り切ると左手に配水地(至極楽寺馬場ヶ谷)、右手のハイキングコースがあり、ハイキングコースの下側には坂道がある。この坂道が仲の坂であり、前述の住宅地の道として残っている。
鎌倉の世界遺産登録予定地の中で最もなじみが薄いのは極楽寺にある一升桝遺跡であろう。おそらく地元の人にもほとんど知られていないと思う。稲村ケ崎小学校の奥は大字「西ヶ谷」で笛田や鎌倉山に続いている。稲村ケ崎小学校の体育館脇の道をまっすぐ進んだところが「馬場ヶ谷」で、突き当りは長谷の配水池、大仏坂切通に続いている。この西ヶ谷と馬場ヶ谷の間の山稜部に存在しているのが「一升桝遺跡」で、これと対になるのが極楽寺坂切通の成就院の真上にある「五合枡遺跡」である。地元の伝承では敷地の中に軍兵を入れて数える施設であったという。同様の伝承は日本各地にみられる。それ以外、史料にも出てこない。
一升桝遺跡は大仏坂切通と尾根続きであり、近くの山を越えると、北条時頼の二人の息子の幼名から名付けた聖福寺がかつてあったという住宅地に出られる。聖福寺跡は稲村ケ崎のすぐ近くの谷戸にあった。最大の特徴は四角い平場の周りに高さ1メートル50センチほどの土塁がめぐらされ、付近に堀切など中世山城の特徴が見出されることである。五合枡遺跡は鎌倉幕府滅亡後に葬送の場に転用され、塚や五輪塔などが残っている。一升桝遺跡も発掘成果から鎌倉時代後期に使われていたことが分かった。一説では極楽寺坂開通以前の交通の要所の守りであったとも言われている。
平泉の世界遺産登録が延期になってから鎌倉の世界遺産登録を危ぶむ声を時々聞くようになりました。前回は「鎌倉は本当に世界遺産になれるのか」と「鎌倉が世界遺産に登録されたら新しい規制がされるのではないか。なにかメリットがあるのか」という二つの疑問を取り上げました。「鎌倉が世界遺産になれるのか」というのは主にユネスコ側から見て範疇に入っているかどうかということです。
三つ目が最も基本的なことで「鎌倉では無理なのではないか?」という疑問点であります。つまり鎌倉の内側の人達が鎌倉の遺産を見て感じる問題点で、これは鎌倉の世界遺産登録を推進するにあたって実際に作業に携わった人からも意見が出ています。例えば「武家の古都とうたっているのに幕府跡には家や学校が建ち、詳しい調査もされていないという意見も出ています。日本は石見銀山、平泉と二回続けて延期が言い渡されました。石見銀山では巻き返しが功を奏しましたが二度目の奇跡は平泉では起こりませんでした。日本政府はまず平泉を世界遺産登録にすることを優先しましたので鎌倉は先延ばしになりました。平泉の場合は阿弥陀信仰という論理より中世の平和都市の歴史的景観というコンセプトを作り上げましたが色々と問題点も出てきました。
鎌倉の今まで築いてきた理論は本当にユネスコに受け入れられるでしょうか?来年は鎌倉で世界の研究者を招き、鎌倉の世界遺産登録のための国際会議を行う予定でいます。この会議を行うことで鎌倉の真価が問われることになると思われます。鎌倉市もこれからやらなくてはならないことが山積みです。考えようによっては、鎌倉は平泉から世界遺産登録のための執行猶予をもらったようなものです。史跡の整備や周りの環境の整備、あるいは中世博物館等施設の問題、バッファゾーンの問題等沢山あります。基本的に景観法との両輪になることでしょう。もちろんこのときの軸となるのは古都保存法だと
思われます。
鎌倉は今、世界遺産登録を目指しているのですが何かすっきりしないものを感じている人も多いと思います。色々なところから話を聞いてみると主に三つの疑問に集約されます。
一つめは「鎌倉は本当に世界遺産になれるのか?」というものです。これは今まで世界遺産に登録されたものにくらべて鎌倉があまりにも見劣りして見えることが原因しています。ユネスコの考え方は年々変わってきており、見た目よりもその物件の内容の方が重要視されるようになってきました。これに関していえば、なれる可能性があると言えます。石見銀山や熊野の巡礼古道等がその良い例でしょう。
二つめは「鎌倉が世界遺産登録されたら新しい規制がされるのではないだろうか。また登録されると何かメリットがあるのか?」といった意見です。まず新しい規制ですがこれは極端な事はないと考えられます。今まで市は建物の高さ制限などは行政指導、言いかえれば「景観を保つため高さ15メートル以下でお願いします」と当事者同士の約束で法律ではありませんでした。それが国会で「行き過ぎた行政指導は良くない、やるのならそれぞれの自治体で法律を作りなさい」というように方針が変わりました。そこで出てくるのが「景観法」で鎌倉の高さ制限等もこれに含まれます。
新しい規制に対しての不安は古都保存法の時に「木や草を勝手に切ってはいけない」というのが独り歩きしたことも影響していると思われますが地元からはより良い景観を求めるため、もっと規制を厳しくしても良いという意見も出てきています。それだけ鎌倉の住民意識が高くなってきたと言えるでしょう。あくまでも世界遺産登録は今後の鎌倉の街づくりのきっかけであり、デメリットをメリットに変えるのは住んでいる人の努力に他ならないと思います。
少し前、鎌倉市の世界遺産登録推進担当の職員の方から前回の「七くち五さろ」の当コラムを読んで「世界遺産登録の候補になった場所以外は価値が無いのか!」とお怒りの陳情が役所に来たと聞かされました。その担当者の方が改めてチェックされたのですが文章には別に問題がないと確認していただきました。
おそらくは鎌倉風致保存会の会誌の中で鎌倉の世界遺産登録推進という特定のものに肩入れをしたかのように受け止められてしまったためのお怒りだったと思います。
決して世界遺産登録の候補地だけが大事なのではなく、世界遺産の候補地として挙がった物件は鎌倉全体を保護するための大義名分として挙げられているにすぎなく、他の歴史的なものがどうでもよいというのは誤解であります。以前、風致保存会・幹事会メンバーの中でも世界遺産登録運動に対してどう対処するのかが問題となったことがありました。しかし、推進するにあたり、問題点、疑問点も挙げられたため、風致保存会としては、協力は惜しまないが自らが推進行為に対して積極的に動くようなことはしないという方向性になりました。そして不運にも鎌倉市の世界遺産登録推進担当の職員(もちろん前述の人とは別人です〉の公文書偽造という事件が起きてしまいました。
あってはならない出来事の裏にはそこに至った要因もあったはずです。関係者の方々にはそのことを考慮して、もう一度初心に帰って頑張ってほしいと願います。ただ、やはりこの鎌倉の世界遺産登録というものは解かりにくい部分がありますので改めて次回からこのコラムで解説させていただきたく思います。
ユネスコの世界遺産に対しての考え方は、以前と比べてずいぶんと変わってきています。当初は古くて立派な建造物を世界文化遺産としていました。その結果、ヨーロッパの古城や教会、古代都市ばかりに偏ってしまいました。
その後遺産登録を全世界に広げるため、その地域の文明に深く影響を与えたものを選ぶようになりました。それぞれの担当期間はいかにすれば登録が認められるのか綿密に論理付けする必要があります。
鎌倉の場合、武家が初めて自らつくった政権都市ということを登録の理由にしました。武家は征夷大将軍を中心とした幕府という政治システムを築いて、七百年間継続しました。軍事政権が平和的に何百年も続いた政権構造をつくり上げたのは世界にも類を見ません。そのさきがけこそが鎌倉なのです。鎌倉で世界遺産登録の候補となるものは幕府政権に密接に関係するものとなります。大規模な寺院でも幕府政権が関わっていないものは選ばれません。ストーリーに乗らないものはどんなに良くても選ぼれません。逆に必要なものは学術調査を行い、国指定史跡にして候補に付け加えました。24ヵ所の候補地はこうして選ばれたのです。
ご存じの方も多いかと思いますが、鎌倉は世界遺産への登録を目指しています。現在は、「武家の古都・鎌倉」がテーマとなっています。 鎌倉は、京都、奈良と並んで古都と呼ばれます。京都と奈良は、かつて天皇が住んでいて政治を行う都がありましたが、鎌倉には朝廷が置かれたことは一度もありません。鎌倉は、源頼朝が幕府を開き、100年以上政治の中心地となりました。その後も室町時代前半までは、東日本を支配する鎌倉府がありました。武士は武家という在地領主から、自ら政治を行う身分に発展したのです。江戸時代、徳川家康は「吾妻鏡」を愛読し、自らを源氏の末喬と名乗りました。歴代の将軍は鶴岡八幡宮や建長寺を再建し、民衆の間でも鎌倉は現在の京都の様な歴史都市として愛されました。徳川政権下で初めて、鎌倉は武家政権の古都と認知されました。
鎌倉時代、禅宗とともに、喫茶、建築、陶磁器などの宋の文化が入ってきました。また、山が入り組んだ地形は都市の成長と供に、谷戸の開発という大規模な造成をともなう独自の都市構造を生み出しました。切通や瑞泉寺等の庭園、やぐらと呼ばれる横穴式の施設など、山を切って造った土木技術は他の地域ではあまり見られないものです。これに幕府と直接関わりを持った神社仏閣を合わせた24箇所(内、1箇所は国史跡化の準備中)が候補地として選ばれました。現在は管理計画も順次定められています。この中には、風致保存会がみどりのボランティアを行なっているところも何ヶ所かあります。
次回は、どんなものが選ばれるのか、追ってみましょう。