本文へスキップ

鎌倉の風致をまもろう 鎌倉風致保存会ロゴマーク KAMAKURA TRUST

お話サロン・アーカイブ会員ニュース・”七くち五さろ”より転載

目次

庭園空間の変遷について(2019年2月23日(土))

相原基行さん写真
講師:森林インストラクター  相原基行さん

 過去のサロンでも庭園に関してのお話をうかがっておりますが、植栽のお話が主だったと思います。相原さんは大学で造園学を修められました。当時の資料を見ながら、“昔の話”と断りつつ、少し懐かしそうにその一端をお話下さいました。
  まず原始時代、庭園は自然に多少の加工を加えたものでした。その後古代から、飛鳥、奈良、平安時代へと支配者が現れると共に、庭園は外部空間としての認識がなされるようになります。
  中世になり鎌倉、室町の武士階級の時代が到来すると、禅宗や茶の湯の広まりによる要請から、塔頭や粋人の茶室の庭園へと展開していきます。
 江戸時代の桂離宮や修学院離宮の成立で日本庭園としての完成をみるようです。 尾形光琳のころにはあの紅白梅屏風図が似合う庭園だったのでしょうか。
  学生時代のことですが、広島市内の初代浅野藩主が創らせた縮景園の前に下宿しておりました。県が管理する大きく立派な庭園でしたが、もう一度行ってみたくなりました。
 


主婦目線からの食の安全(2019年1月26日(土))

岡部桂子さん写真
講師:森林インストラクター  岡部桂子さん

 当日はケーブルテレビ・J―COMの取材が入り、皆さん少々緊張の中で始まりました。岡部さんは子育てのさなか、生協に加入、食品添加物に触れたことで関心を持ち、知識を増やされたようです。食品衛生法による食品添加物の定義は、@指定添加物、A既存添加物、B天然香料、C一般飲食物添加物の4つで、1400種類を超える品目が規定されているそうです。各添加物の説明が始まり、今日は少々固い話かなと思ったところ、そうではありませんでした。
  テーブルにハム、ちくわ、キュウリの漬物、ポテトチップスの順に食品が置かれます。AとB2種類に分けられており試食して添加物が有るか無いか、多いか少ないか、味の感想どちらを購入したいかなど参加者に問うテストです。食べ物を前にすると緊張がほぐれて雄弁になり、取材のカメラを忘れました。
  主婦目線の話も解りやすく、説明を聞くうち、我々の食生活がいかに多くの食品添加物に囲まれ、添加量が未知であるかを考えさせられ、個々人の知識を増やし防衛しなければとの思いに至ります。
 遠い産地ではなく「至近でとれた食材を添加物なく食す」ことを究極の策にすれば、改善へ向かっていけるのではと思いました。
 


ナノの世界を覗く(2018年12月22日(土))

片桐和彦さん写真
講師:森林インストラクター  片桐和彦さん

 ナノメートルとは100万分の1ミリの大きさ。どう頭をめぐらせても想像を超えた世界で実感は湧きません。小学生の頃チョウやガの鱗粉を顕微鏡で覗いたのは60〜300倍位まででしたか・・・拡大してみる世界は楽しい時間でした。
 自己紹介で半導体の設備に関わったと話され、電子回路が生まれ、その微細化が急激に進んだ時代を思い出し、少しだけ理解に近づいた気分になってきました。
 話は進みナノテクノロジーとは「分子、原子の超微細領域で構造を制御することで、本来の目的に究極的な解決策を提供する革新的な技術」とまた難解です。凡人には分子、原子とは既に神の領域のように思えてくるのですが。医薬品、化粧品など多くの分野で応用が期待される一方、超微細が故にそのリスクの検証も唱えられているようです。
 お話を聞きながら、昔見た映画「ミクロの決死圏」を思い出しておりました。潜航艇と人体をミクロ単位に小さくし、患者の血管に送り込み脳の患部を治療する。奇想天外に思えたことが現実となってくる時代。ナノテクが負の側面を制御し、社会へ貢献することをを素朴に願うものです。
 


チョウ・自然との共存のシンボル(2018年11月24日(土))

坂本勝彦さん写真
講師:森林インストラクター  坂本勝彦さん

 お話は鎌倉で見る事の出来るチョウ約60種を主な5つのグループとして、坂本さん自ら撮影した写真を見ながら説明して下さいました。その写真はどれも素晴らしい写真です。生きたチョウをどの様に撮るのですかと質問が出ました。望遠が多いようです。
 卵を産み付ける植物は幼虫の餌となる植物で、では成虫が好む蜜の花とはどんな植物なのか。またチョウの寿命、活動範囲などのお話も。中には花の蜜ではなくアブラムシを餌とする肉食系のチョウもいるようです。 ボランティアとしてチョウを飼い、卵を産ませ幼虫から成虫へと育て放つ活動もされているようです。昔作った標本のアカボシゴマダラを持ち説明する坂本さんの目は実に優しく見えました。
 ある参加者から「最近どこでも草を刈りすぎる。大事な植物もチョウの餌も刈ってしまう、何とかならないか。チョウの為の環境保全は自然界のバランスの上に成り立つ。それは人間も含めた全ての生物の保全につながる」との意見が。  お話を聞きながら思い出しました。庭のミカンで幼虫になったアゲハが葉を食べる様子の豪快で素晴らしい事。少し耳を近づけると、その旺盛な食欲の音が聞こえてきます。ボリボリボリというか、バリバリバリと聞こえます。思わずその姿と音に元気をもらったことを思い出しました。
 


近世城郭の変遷と木造復元について(2018年9月29日(土))

横山俊輔さん写真
講師:森林インストラクター  横山俊輔さん

 日本人の歴史を語る時の建造物遺産は神社仏閣であり、また城郭が直ぐに思い浮かびますが、サロンのテーマとしては初めてのようです。「城とは何か」で始まり「近世以前の城」「近世城郭とその分類」「天守の区分」と話は進み、「復元とは」「木造復元について」、また「日本各地の復元計画の紹介」と続きました。
 当初の防御を目的とした城から威信を誇示する城へと変遷し、目的を達した後は廃城となる歴史。城郭の価値が見直される現在の復元と復興の違い。世界遺産を審査するイコモスの「本来の時代の、在るがままの姿を留めることを基本とし、一切手を加えない」という基本理念により復元遺産の認定は厳しい・・・など、興味あるお話を頂きました。
 最後に横山さんの森林に係るお仕事に関連し、日本の森林資源活用の必要性について話がありました。先人が苦労し植林した森は大きな財産となっています。その活用策など、座学としてサロンのテーマに欲しいものです。
 


電子地図で空から散歩してみませんか(2018年5月26日(土))

酒井忠司さん写真
講師:森林インストラクター  酒井忠司さん

お話をうかがい、電子機器による市民生活への情報の多様化、その進歩の速さに今更ながら驚かされました。まずはグーグルアースなどネットを使い鎌倉の上空から俯瞰し、お話しサロンの会場である鎌倉生涯学習センターを東西南北より眺めます。3Dでカラー、正にヘリコプターに初めて乗った気分です。ある参加者からピサの斜塔が見たいと要望が。何と名前を打ち込むだけでイタリアのピサの斜塔の上空へ到達出来てしまいます。人はつい先日までトンビの様に空をゆっくり滑空しながら地上を見下ろせたらどんなにいいだろうと思っていたのですが。 また、酒井さんはお住まいを取り巻くみどりの保全、生活への効用などに長年取り組んでおられ、その植相の管理、改善にも位置情報など活用されているようです。現代社会の中で最も進んだ電子機器を活用しつつ、樹木、土、など人類の根源的なものに携わる、理想的な生活とお見受けしました。
 


開花直前!桜のこと〜季節感と行事について(2018年3月24日(土))

高橋政夫さん写真
講師:森林インストラクター  高橋政夫さん

高橋さんには4年前にも牧野富太郎博士の逸話や野草の珍名など楽しい話をしていただきました。 このたびはキーワードを「季節感」に置き、桜についてはその種類や、桜に関わる俳句、短歌など、季節については地球と太陽、五節句、二十四節気など、暦については中国の暦や日本に伝わった暦、世界の暦などなど、話は広範囲に及びました。歴史上の人物が詠んだ柔らかな歌の解説から、真面目な勉強の暦の話まで、軽妙な語り口に引き込まれ、アッという間の2時間でした。 ところで「鎌倉五山」ならぬ鎌倉の「サクラ五山」の話もお聞きしました。一位の海蔵寺に始まり、光則寺、浄智寺、瑞泉寺、東慶寺とつづくそうです。
 


土木について 〜とりとめのない四方山話〜(2018年1月27日(土))

梶浦雄介さん写真
講師:森林インストラクター  梶浦雄介さん

 土木構造物を何の為に地球の上に造るか。例えば「災害を防ぐ為に堤防、砂防堰堤などを造る」あるいは「人々の生活を便利にする為に発電所、下水処理場、浄水場、道路、鉄道などを造る」があげられる・・・こうしてまずは少々硬い土木の基本から入り、その構築物の必要とする条件の話に展開します。物の性質と壊れ方、さらに気象条件、地震などの災害に耐えなければならないことに話は進みました。過去の地震、台風、噴火、津波などでの構築物の事例も示されました。
  梶浦さんは言います。「実は子育て中のお母さんに聞いて欲しい。土木を志す学生が減っている。土木のよいこと、為になること、さらには土木は地球との関わりで楽しいことを知って子育に生かして欲しい」と。確かに土木は地味な響きがありますが、やり甲斐は大きく、応援したくなりました。女性の進出も期待します。土木志向の女性を“ドボジョ”というそうです。新幹線も旅客機も女性が操縦する時代。建設現場で凛々しい女性の姿が日常となる日を期待します。
 


金メダリストに贈る花言葉〜最強のメダリストは誰?(2017年12月16日(土))

大倉秀雄さん写真
講師:森林インストラクター  大倉秀雄さん

 大倉さんは神戸生まれの神戸育ち、運動は水泳を得意としてこられたようです。オリンピックの歴史、それに競技、記録の変遷など今回のサロンのため、過去の新聞記事など多くの情報を検索抽出していただきました。
 古代オリンピックは紀元前9世紀ころといわれていますが、その競技の一つは徒競走で距離は3種類、192m、384m、3,840mだったそうです。その他ボクシング、レスリング、戦車競走、それにぺンタスロンという短距離、幅跳び、円盤投げ、やり投げ、レスリングの5種目を一人でこなす競技もあったようです。パラリンピックは1948年にロンドン病院の負傷兵のリハビリ治療が始まりだそうです。
 日本の歴代の金メダリストは100人以上ですが、今回のお話はその栄えある方々に花言葉を与えようというものです。ア行のアオキからワ行のワスレナグサまで100種余りの花言葉の中から探し出し、与えられました。歴代選手の後、話題に上った政治家へも花言葉が送られました。期待されたにもかかわらず、裏切られた政治家にはカーネーション(黄)、「あなたには失望しました」が与えられました。
 


巡礼は癒やしと楽しみの心の旅(2017年11月25日(土))

鈴木康浩さん写真
講師:森林インストラクター 鈴木康浩さん

 鈴木さんは学生時代から山岳部に属し、百名山を始め日本の山はほとんど制覇されたようです。その体力、気力は正に体育会系とお見受けしました。巡礼に関しても経験豊富で、四国八十八ヶ所、熊野古道、西国三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所他踏破され、加えてスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステイラ」も4年を掛けて巡礼されたそうです。正に稀有な巡礼家ではないでしょうか。スペインの素晴らしさや、巡礼の癒しの効用について語られ、専門家のツアーをお勧めいただきました。
 最後に健康を保つための歩き方に話は及びます。長年の経験から、丹田の鍛え、またナンバ歩きがよいとのご教示をいただきました。健康の維持は足からとよくいわれます。どうでしょう、鈴木さんに習い、健康のため、どこか巡礼の旅に出てみてはいかがでしょうか。
尚、当日十二所果樹園のユズがお土産として配られました。
 


植物分類学 APGVについて(2017年9月30日(土))

品川高儀さん写真
講師:森林インストラクター  品川高儀さん

  9月のお話サロンは、レベルの高い座学となりました。
 講師の品川高儀さんは新人インストラクターではなく、大先輩でインストラクターを指導される立場の方でした。なんと4年前「森林内での環境教育」として講義戴いた松岡朋仁さんは品川さんの娘さんだったとの事。親子でサロンの講師を務めて戴いた訳です。
 テーマは「植物分類学APGVについて」でした。リンネ以前の植物学者ボーアン兄弟などの分類体系に始まり、リンネ、ダーウイン、エングラーと発展し、現在はゲノム解析から実証する分類体系となっているようです。人は対象とする植物を五感で見分け、感じ分けし、その体験を増やすことで「以前見たあの植物とよく似ている。同じ仲間の植物では?」と素人分析を始め、図鑑を紐解き、当たっていたらささやかな喜びとなる。現代の分類はもはや高度な解析機器によってのみなされる。
 どうでしょうか。どこまでも人の五感に頼る「素人分類図鑑」と併存しては如何でしょうか。
 


地球温暖化、どう向き合う(2017年7月29日(土))

坂間至朗さん写真
講師:森林インストラクター 坂間至朗さん

 坂間さんは自己紹介で趣味を家庭菜園と「デンキ」自動車とお話されました。実はこの日の講演はこの趣味に既に関係していたようです。
 今世界が直面する優先課題の一つは地球温暖化問題。一個人として何となく心配ですが、個人として何をしなければならないか今日明日の問題として認識出来ない課題です。
 まず温暖化の現状が世界の映像で紹介され、改めて問題の大きさを意識させられました。続いて「今何が起こっているのか」、「今後どうなるのか」、「世界はどう動くのか」、「何をすればいいのか」と順序立てて話され、段々と理解が増してきます。
 世界の温暖化対策、パリ協定に全世界の国が参加を表明したことは例の無いことだそうです。その後のトランプさんの離脱の話がありますが、人類はこの難局に対応しなければなりません。それは人間の技術、人類の英知であり、また各家庭の緑のカーテンのような小さな行動の積み重ねが大切なようです。坂間さんの趣味、家庭菜園は自給自足のエコ生活。電気自動車は温暖化のガス対策だったようで、自ら実践されている模範となる方でした。 


モンブラン登頂記(2017年5月27日(土))

細井 聖さん写真
講師:森林インストラクター  細井 聖さん

 細井さんは小学5年の時丹沢の裏山の美しさに魅せられ、以来山に登り続けて来られたそうです。そしていつか海外の山へ、それも富士山より高い山へ登ってみたいという思いを持たれるようになりました。その思いは定年を機に実行に移されました。対象は当初ブライトホルン、それからメンヒに変わりどうせ挑戦するならモンブランと変更されました。
 出発前の訓練として足慣らしに雲取山、耐寒訓練に富士山に2度など。また計画無事達成のため、善行を積むことが神のご加護に通じるものと、路上のゴミを持ち帰ったりされたそうです。実に人間味のあるお話をうかがいました。
 スイス人のガイドとお互いに片言の英語で意思を疎通。一度歩き始めるとなかなか休みを取らない行軍には本当に疲労困憊されたようです。なんとか登頂を果たして無事下山でき、ガイドの家族にも祝福され、心身ともに達成感に浸られたそうです。細井さんの最後の言葉の「達成感」には困難を乗り越えた満足感と達成した感慨がにじみ出ていました。 
 


高齢化する住宅地ーみんなで取り組みー(2017年3月25日(土))

御法川 齊さん写真
講師:会員 御法川 齊さん

 急速に高齢化する現状は日本の抱える大きな問題。御法川さんは鎌倉の今泉台にあって、お仲間と共に住宅地から生まれる現実の問題に対応されています。2,100世帯というまとまった地域でもあり、その対応に横浜国大、東大、住宅機器メーカー、行政など産学官民の四者が協力する試みとなりました。空き家を借り上げサロンとして運営。空地を菜園として活用する。また空き家の樹木、庭草も放置できない問題のようです。さらには住宅を取り巻く経年した緑地、風化の進む崖地も放置できない問題も。
 このような色々な問題に先駆的に対応しておられますが、なかなか簡単ではないようです。「みんなでまちづくり活動」を旗印に、根気よく、やれることは自助、出来ないことは共助として輪を広げておられます。同じ問題を抱える市民として共に協力し輪を広げたいと思いました。
 


植物の五感について 植物は何を感じどう伝え行動するのか(2017年1月28日(土))

西岡一郎さん写真
講師:森林インストラクター  西岡一郎さん

 この度のテーマ“植物の五感について”、サブテーマ“植物は何を感じどう伝え行動するのか”は皆様の関心を集めたようで会場は一杯の盛況でした。
 西岡さんは「今日使用する資料、データは全てネットで検索できるものです。」と特別な資料ではないと前置きし、まず「動物と植物の感覚器官の違い」から始まり「植物は細胞一つ一つが多様な刺激に反応」「植物が感じるもの」「植物の刺激の伝え方」と進み「植物の外界の刺激を伝える情報伝達物質として“植物ホルモン”がある、と展開します。途中で植物の発芽から成長・開花までのコマ落としの映像を示され、参加者に何を感じるかを問われました。
 二葉が出現し、真っ直ぐ伸長し、ツボミが出来たころにはヒマワリとわかりました。どうやらヒマワリはツボミを形成する過程で最も体を動かすようです。映像を見た感想の中に「ソフィアローレンを思い起こしました」というものも飛び出しました。なるほど“ひまわり”ですね。西岡さんは参加者の五感を観察されたのかもしれません。
 


観察会でびっくりポン!(2016年12月17日(土))

当麻英夫さん写真
講師:森林インストラクター  当麻英夫さん

 当麻さんは大学から鉄鋼関係の技術一筋で植物、昆虫など生物にはおよそ興味を持っておられなかったそうです。定年を迎えるころより友人の勧めにより発奮し森林インストタクターの試験を受けられたそうです。森林インストラクターにかかわるるようになると観察会などで見るもの、聞くもの、びっくりポンの連続だったそうです。
  たとえば葉書の木、タラヨウ。葉に字が書け、切手を貼ると本当に配達してもらえるという驚き。それにナギの葉っぱの引きちぎれない強さ、タンポポの外来種と在来種の性質の違い、またアジサイの色付くメカニズム等など。植物の名前にもびっくりされました。ヘクソカズラ、ママコノシリヌグイ、オオイヌノフグリ、ハキダメギク等など。当日参加された方もビックリの経験を語られました。
  当麻さんはマンション住まいで、「家は鉄筋、マンションがいい」主義だったようですが、現在は「鉄はダメ、木の家を建てたい」とおっしゃいました。好きな樹木はブナだそうです。
 


中高年からの自然観察の実際と技術(2016年11月26日(土))

鈴置慎悟さん写真
講師:森林インストラクター  鈴置慎悟さん

 鈴置さんは自己紹介の後、自然観察の心構えとしてまず、「自然へ“お邪魔します”と一声かけましょう」と云われました。この一言で鈴置さんの人柄、自然や環境に対する姿勢、考え方が伝わってきたように感じました。
  お話は《自然観察の身なり、持ち物》に始まり《自然観察の実技》《自然観察の効用》と展開しました。服装は外気温に対応しやすく薄いものを重ね着する。弁当は立ってでも食べやすいお結びかサンドイッチを。スケッチは写真と違い対象をより観察する効果がある。それに定点観測とし変化を観測する。フィールドは自分の庭も身近な対象。トコロジストになり「この地域は私が一番良く観察し知っている専門家だ」という対象を持つ。自然観察の効用について。自然の変化に気が付く人となる。元気になり不思議と風邪もひかない。友達作り“ちょこ友”が出来る。ちょこ友とはお猪口を傾ける友かと思いましたが、趣味の気さくな友達が沢山出来るそうです。お話は興味ある事ばかりで紙面が足りませんが、最後に観察方法の一つ「びくのぞき」。地域に生息する生物の観察として釣りをしている人のビクを覗かせてもらう観察だそうです。なるほど確かにと感じ入った次第です。
 


自然災害が多い日本 それはなぜ?(2016年9月24日(土))

大橋泰雄さん写真
講師:森林インストラクター  大橋泰雄さん

  平成28年9月のお話サロンは森林インストラクターの大橋泰雄さんに「自然災害が多い日本それはなぜ?」と題してお話を頂きました。 そもそも日本は災害の多い国とは感じるのですが、世界規模での比較をお聞きしてなるほどとうなずいた次第です。水害、雪害、土砂災害、震災、火山災害などの自然災害を、国土面積との関係で世界対日本で比較されました。日本の国土が世界の0.25%であることに対して、死亡者数は0.4%、被害額は18.3%となっています。 話はまず日本列島を取り囲む4つのプレートから始まりました。よく話題となりますが、わが日本の置かれた地理は、プレートから逃げることの出来ないと、その宿命を改めて感じさせられます。 しかし色々な災害が起こる中で自然災害と決めつけられない事象もあるようです。例えば、広島での土石流の発生要因は、古地図の等高線から予見の可能性あったこと。また先日の岩手県岩泉町の集落は河川との高度差が少なく、想定する危険水位に考慮の余地があったことなどです。 いつ起こるとも分からない地震に関し活断層の説明も頂きました。地図を広げて「三浦半島や鎌倉市など活断層の新な情報はネットで入手出来ます。自分の住んでいる家の下は自分でチェックするようにしましょう。」と話されました。 おっしゃる通りです。災害をより小さくするため、自ら出来ることからやって行きましょう。
 


歴史的風土における町づくりと建築―津和野町と甘楽(かんら)町における取り組みー(2016年7月30日(土))

小池一臣さん写真
講師:森林インストラクター 小池一臣さん

   小池さんは仕事の関係で島根県の津和野町と群馬県の甘楽(かんら)町の町づくりに12年にわたり取り組まれました。両地域とも恵まれた歴史的遺産を活用して、国の新たな法律“地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律”(通称 歴史まちづくり法)の認定を受けました。  小池さんは津和野町、甘楽町ともに流鏑馬や祭礼行事や建造物について、さらには特産物の維持拡大など町全体の歴史的な風致を再確認し維持向上させる事を目的に、建造物の設計を含め協力されました。  町全体の色々な写真を見せていただきましたが、歴史とその風光に沿った建築物は、河川、樹木などその地域に溶け込んだ景観を作り出していました。まずは近くの群馬県甘楽町へ、ついでに富岡製糸工場。鯉の記憶しかありませんが、新たな津和野を楽しみにしたいと思います。

おもてなしの心で鎌倉案内(2016年5月28日(土))

山田光利さん写真
講師:NPO法人鎌倉ガイド協会会長 山田光利さん

  鎌倉ガイド協会は平成3年に「鎌倉シルバーボランティアガイド協会」として発足し平成20年「鎌倉ガイド協会」としてNPO法人化されました。観光の振興、文化の普及、社会教育及び町つくりの推進に寄与することを目的に市民及び市への来訪者を対象に活動を行うとのことです。  前半は協会の歴史やガイドの選考、採用、養成、ガイド数の推移等など。また活動の実情として、観光客の増加に伴い集団での移動が困難となり、住民からの苦情の訴えもあり、対象は15人以下となりました。説明のトーンを抑えたり、事前のルート確認の際に路上のゴミを拾っておくなどの配慮により昨年の苦情は皆無だったそうです。  後半は人気の高いガイドルート中の円覚寺、光照寺、明月院のガイドの実際を披露下さいました。東慶寺、建長寺にも及び、歴史考察を前提に明快な口調で寺院の裏の歴史を含め楽しく分かりやすく解説下さいました。一度うかがっただけですが、にわか解説者になれそうな錯覚です。  この度は時間が足りませんでした。次回は入場制限が必要では。是非“教科書で教わらない鎌倉の歴史”と題して講演をお願いしたいと思います。
 


絶滅危惧種・ニホンウナギ その長い旅―そして私たちにできること(2016年3月28日(土))

戸田育男さん写真


講師:森林インストラクター  戸田育男さん

  今回は珍しくウナギという単一の種を取り上げての講演で、ウナギを取り巻く種々の問題など、大いに勉強させていただきました。戸田さんはウナギのかば焼きなど加工品の製造・輸入・販売に携わって30年というベテランです。  まず直感として、「仕事柄、試食など毎日のようにウナギが食べられていいなあ」と思ってしまいました。話は自己紹介から本題に入り、ウナギに迫る危機として、稚魚のシラスの現状です。1960年ころは230tほどとれたそうですが昨年は10tと激減してきているようです。ここまで減少したことにより絶滅危惧種に指定されました。  原因は乱獲、生息域の環境悪化、地球規模の環境変化と考えられているようです。食文化の変化により需要は逆に世界に広がりつつあるようです。  つづいてウナギの種類、ルーツ、産卵場所、そして産卵から成長するまでの長い旅。近年やっと生態が分かってき始め完全養殖の模索も始まったようです。マグロに比べ完全養殖の実現はまだまだ先のようですが、皆で少しずつでも頂きながらシラスの回復をはかりつつ完全養殖の技術を確立願いたいものです。  戸田さんは最後に森〜川〜海の環境を守る事がウナギを守る事であり又私たちが生きる為の環境を守る事になると結ばれました。


わたしが里山を守ることになった原点と最近の活動(2016年1月23日(土))

御法川 齊さん写真
講師:会員 御法川 齊さん

   御法川さんは「自分たちの住む環境を気持ち良いものにするためにどうすればよいか」という問いを持ち続け、今出来る対応を行動に移す活動をされています。  発端は企業人時代、社内のゴミを無くする運動に参加され触発されるものがあったようです。それは生まれ育った茨城の自然、学生時代に親しんだ登山体験などが美しい自然環境を大切にする心の伏線となりました。自然の残る鎌倉での自主的な清掃活動の原点はそこにあったと言われました。  将来を考えないゴミの処理、自分達だけ楽しめればいいハイキングコースでのランニングなどの問題も指摘されました。清掃活動は小さな出来る事からの実践で、次のような提案もされました。「歩け歩け運動」に「ゴミがあったら拾う運動」を加えてはと。  鎌倉市民として、未来への風致の保存の為にも是非賛同し気持ちを一にしたいと思いました。このたびのお話は今までとはまた違った心に残るお話でした。
写真:ハイキングコースの狭隘部でランナーと交錯する一般ハイカー
 


横浜自然観察の森を歩こう(2015年12月19日(土))

内山 堅さん写真


講師:森林インストラクター  内山 堅さん

 “自然観察の森”は市民が都市近郊で自然とふれあい自然を大切にする気持ちを育むため全国に10か所設置されました。その一つ“横浜自然観察の森”は円海山周辺の森の最南端に位置し、日本で初めての自然観察の森として1986年に開園されたそうです。内山さんは現在造園会社に勤務され樹木医、森林インストラクターとして「横浜市公共の宿 上郷・森の家」の支配人をされています。  さすが森の家の支配人、いつも来訪者に説明されているからでしょう、明瞭な口調で非常に聞き取りやすくお話していただきました。小、中学生、などの教育の一環として活用されるため、わかりやすく丁寧に、主に植物を中心に森の環境、谷、湿地、崖地、草原、そして樹木の説明がありました。お話をうかがい、この鎌倉に隣接した700fの広大な自然はみんなの貴重な財産だと感じさせられました。  最後に支配人としての重要な仕事、宿泊施設、食堂、レストラン等のPRもしっかりして下さいました。この身近な森、出かけてみる価値が大いにありそうです。


地球規模の環境問題、一緒に考えてみませんか(2015年11月28日(土))

嶺 義則さん写真
講師:森林インストラクター 嶺 義則さん

 お話をうかがうまでは「庶民を取り巻く環境問題が、ひいては地球規模の問題となります。皆で考えましょう」的な話かなと想像しておりましたが、話のレベルはとても高いものでした。今では環境問題抜きに企業活動を行うことは出来ない時代ですが、嶺さんはまさに大手コンピューターメーカーで地球規模の環境問題に対応するビジネスをされているようです。 話は世界の取り組みの歴史、ラムサール条約からモントリオール議定書へ、また当サロンの翌々日パリで予定されたCOP、気象変動と生物多様性の条約と進みます。現在の課題の一つは爆発的に増え続ける人口問題からエネルギー、食糧、水など。 次に今年のコスモス国際賞を受賞したスウェーデンの環境学者ヨハン・ロックストロームの「地球環境の調査分析法とその考え方」へと進み、この地球を取り巻く問題を9つに分類しその内、生物多様性の損失、気候変動、人間の窒素変動への干渉の3つは既に限界点を超えているとの事です。そんな中、今年の国連の「持続可能な開発目標」「誰も置き去りにしない」の人類愛に満ちた目標に力を得て、またヨハン・ロックストローム博士の「人類は問題を解っているから解決出来る。」を信じたくなりました。 環境問題は聞けば聞くほど空恐ろしい話で、まして地球規模の問題は手が届かない問題としがちです。しかし現代を生きるものとして将来に生まれる子孫に対しやはり問題回避は出来ません。今日の話から改めて環境問題を注視し、起こせる行動はしていきたいと思った次第です。
 


私の山・自然逍遥(2015年9月26日(土))

野田充博さん写真


講師:鎌倉風致保存会前事務局長  野田充博さん

 野田さんは18歳で山に出会い、20代は若者らしく高い山、難しい山、冬山、岩登りと恐いもの知らずの征服欲を発揮しますが、デウスウ・ウザーラとの出会いによって自然と一体になった生活に憧れを持つようになります。
 30代になるとファミリー登山を始め、深田久弥の日本百名山を知り100名山を意識した登山となっていく。さらに山を取り巻くそれぞれの土地には固有の文化風俗があり、それを知ることの大切さを感じられたようです。
 47歳から鎌倉風致保存会と関わり、鎌倉を取り巻く植生や、自然と人との共存をどう図るかなども仕事の対象となっていきます。平成16年には晴れて百名山を完登されました。
 印象に残るお話は、子供を3人持たれた頃から“もうあまり無理はできないな。”と考えるようになったということです。最後に次の三冊の本を推奨されました。日本百名山=深田久弥・新潮社、デルスウ・ウザーラ=平凡社、山の自然学=小泉武栄・岩波新書。


50年前の能登と現在の湘南を比べる(2015年7月25日(土))

和田さん写真
講師:森林インストラクター 和田 司さん

 少し不思議なタイトルです。最初は推理小説の様な話かと思ってしまいました。実際のお話は自己紹介で進み、出生地の能登半島と、大学入学を機に神奈川に移住し今日に至る湘南地区をあらゆる角度から比較するという試みです。 和田さんは超電導機器の開発、設計、保守の仕事でリニア、MRI、ロケット搭載機器などの最先端技術に携わってこられたようで、各種事柄の比較は計数化、グラフ化されています。その一例はトイレ事情、電話、子供の遊び方、電車の本数、電車の速度、耕地面積、TVの台数、肥満度、睡眠時間等々あらゆるテーマに及びます。 実は和田さんはこれらの比較を示すことにより現代社会の問題、特に深刻な食糧、また環境の問題を我々に提起し、共有を図ることを目指しておられるようです。それは在職中にECO検定を受験し、これを契機に社会的問題として目覚め、早期退職・転身を図られたことにあらわれています。 我々が先人から引き受ける仕事の中には、失敗を正しく次世代に伝えることが含まれます。「速すぎる進化は、発展ではなく破滅である。」と和田さんは言います。伝える世代としてぜひ伴走したいと思うとともに、若い世代への環境伝道師に大いなるエールを送るものです。
 


植物と森のよもやま話「へえ〜なるほど」と感心する豆知識(2015年5月30日(土))

広川さん写真

2015年5月30日(土)
講師:森林インストラクター  広川一久さん

 広川さんの語り口調は明快で、自己紹介の後、植物の歴史、分類と学習があり、その後「へぇ〜、なるほど!」のお話へ。なぜ多くの花は春と秋に花を咲かせるか。早春の花はなぜ黄色が多いのか。なぜ葉っぱは太陽の方を向くのか等々話が展開します。中でも面白く興味をもった事例の一つ、「植物に感覚はあるか」・・・植物を撫でながら育てると綺麗で立派な花を咲かせる?について、自ら“菜の花”を相手に実験されたそうです。なんと実験後の写真は撫ぜられない花と比較し歴然と違うではありませんか。ペットを(人の児も?)可愛がるのと同じではと考えさせられました。 植物名の由来に関し個人的に腑に落ちる事がありました。タンポポの名の由来についてです。牧野博士は大砲の砲筒に詰め込む栓から。国語学者の大槻文彦博士はナタが転じてタンとなり花後はほほけてポポとなる。柳田國男は鼓から由来するとし、タンポポの茎の性質から鼓に似た形となり、また鼓の音もタンポポに似ると。そこで昔伯母の家に下宿し鼓を少し習ったこと思い出しました。左手で鼓の緒を持ち右肩に乗せ右手で鼓を打つ。緒を強く握り締めるとタン、緒を緩めるとポンポンと鳴る。これは柳田先生の説に相違ないと勝手に納得した次第です。


タネの不思議(2015年3月28日(土))

塚田さん写真
講師:森林インストラクター 塚田はるかさん

 塚田さんは造園会社で芝刈り、樹木の剪定などメンテナンス業務の現場監督をされ樹木医、また一級造園施工管理士として活躍されています。
 お話は先ず仕事で出合う困った実生についてです。実生の例としてコナラ、トウネズミモチがあがりましたが、実生とは、往々にして“人の意図しない所に成長し予想しない問題を引き起こすもの”だそうです。仕事では思い切って処分するそうですが、確かに我々の庭でもある日出現した可愛い新芽を大切にし、後に大きく成長し困った経験に思い当たります。  次にこの実はどこから来るのかと進み、種子を展開する散布方法の話として、風散布、水散布、重力散布、自動散布、動物散布など個々の植物ならではの生き残り戦術を教わりました。中でも風散布の植物の種子を千代紙で折り、実際に飛ばしてみる試みは、参加者全員が飛翔させて自然界の作戦の一端を見た感じがしました。
 塚田さんの最後の話として、「植物は一度根づいたら自ら動く事は出来ず一生をその場所で暮します。その分タネに工夫を凝らしより広範囲へ、自ら暮しやすい環境へ移動していきます」と。
 人は植物と違い自由に移動出来るのですが、実際には動かずその居場所の環境に手を加えているのでは。なんとなく物言わぬ植物の生き方に示唆を受ける思いでした。
 


日本の四季の美しさの秘密(2015年1月24日(土))

仲野さん写真
講師:森林インストラクター  仲野 隆さん

 お話はプラント建設の仕事で過去に駐在された海外3ヶ国の経験を踏まえた日本の気象の特色です。個人的経験としての美しい日本の風景写真で始まり、日本列島の成り立ちに起因して固有種が多いこと、日本の四季にはヒマラヤ山脈、チベット高原の高さがおおい関わっていることが語られます。さらに落葉と紅葉の関係、特に日本を代表するあの紅葉の美しさはその樹種の多さにあることなどと続き、日本人の美意識、自然観は四季の移ろいの中で生活習慣と密接に関わっており、雨を表現する言葉などは500以上に及ぶそうです。秋の風物詩、数が激減した赤とんぼは水田の耕作に関わるとの話もありました。仲野さんは最後に今私たちが守り後世に伝えなければならない自然は変わりつつあり、温暖化対策など一人ひとりが実行に移さなければならないのではと結ばれました。本会の活動と相通じるものであり大いに賛同いたしました。 日本人全てに毎年巡ってくる自らの国の「四季の美しさの秘密」はやはり鎌倉人の興味の的なのでしょうか。今回はいつになく多くの参加者を迎え、盛況に終わりました。

陶器(焼締)の制作や魅力の話(2014年12月20日(土))

岸本さん写真
講師:陶芸家 岸本雅芳さん

岸本さんは中学、高校生時代を通じ書道の先生により美術に目覚め、美術学校に奉職した後、作陶生活に入られました。当初は様々な釉薬、ガス窯、灯油窯、電気窯等の作陶を研究されたようです。  その後上薬と云う異質の衣を纏うことにもどかしさを感じ、釉薬を使わない陶土の持つ、生きて呼吸する焼き物の本来の特性、魅力に開眼され焼締の技法に行き着きます。持参された作品を紹介いただきつつ、信州の和田峠(標高1,600m)の半地上式穴窯での一週間にわたる焼成の様子は興味深いものでした。一週間燃やし続け1,300℃まであげる薪、赤松の量は想像出来ません。
岸本さんは最後に休憩中釉薬を施さない焼き物は自由で成長している。この焼き物を観賞する日本人の感性は鎌倉などの緑を愛でる感性と相通じる。日本人の持つ感性を大切にし後世の人に通じる環境の保存に尽くす事が大切ではと話され、同じ思いを受け取りました。  焼締めのジョッキはビールのキメが細かい。焼酎のお湯割りの器はより人の手に温かくなじむ。器より少し滲み出るかも知れないが、日本人を感じながら是非器を見直して見たいと思いました。
 


フランス自転車紀行 〜Paris−Brest−Paris〜(2014年11月22日(土)

久野さん写真


講師:森林インストラクター  久野正樹さん

 中島さんはフランスで4年に一度行われるブルベと称される自転車の認定会に過去2回参加されました。2007年に初めて参加した時は途中で体調を崩しパリに引き返したとのこと。この話のくだりが実に興味深い。フランス語が話せず、何とか英語でと試みるも田舎では英語を話す人がいません。中華料理店の中国人とたどたどしい英語で会話し、バス、TGVを乗り継ぎ何とかパリに引き返したそうです。 2011年には1230kmを90時間以内という部門に参加、見事時間内に走破し晴れて認定を受けられました。その時に撮影した写真、動画を見ると、フランスのお国柄がいかに日本と異なるか驚かされることばかりです。信号が無い=環状交差点、自動販売機が無い、コンビニなど店が無い、ガードレールが無い、人口が少ないからか人がいない、道路に沿って畑が延々と続くが広大・・・などなど、フランスの都会の絵はテレビなどでよく目にしますが、農業国、フランスの実態を教えていただきました。どうも日本の常識は世界の常識と少々かけ離れているのかもしれません。


植物事始め−牧野富太郎博士のことと、雑草、たかが雑草されど雑草−(2014年9月27日)

高橋さん写真
講師:森林インストラクター 高橋政夫さん

 植物事始め、牧野富太郎博士のことと雑草、たかが雑草、されど雑草」と題してお話いただきました。牧野博士に興味をもたれる方の多いことが証明され35名が参加、和やかで笑いの絶えないサロンとなりました。
 博士の略歴からエピソード、偉人か奇人か、はたまた変人かと話は進み、「博士の人柄」と「植物の楽しさ」に誘う高橋さんの話術にだんだんと引き込まれる中で展開していきました。後半はユニークな植物の和名についてです。なぜこんな名前が付けられたか。理解に苦しむ下ネタ風の名前が次々と登場し、その植物に気の毒さを感じつつも、つい笑ってしまいました。さらに高橋さんは七草について話され、「鎌倉の七草、風致保存会の七草」を選定をしてはどうかと提案されました。「ぜひ検討を」と約しました。
 当日のトピックスですが、参加者の市内在住のS氏の父君が若かかりしころ、当時の牧野博士や植物学会の重鎮との付き合いが多かったそうで、その未公開の書簡集を持参されたのです。全て肉筆の大変貴重な書簡集で、高橋さんとともに感嘆の声を上げてしまいました。
 保存会の庭作りの作業で前日収穫したミョウガをお土産に用意しましたが、皆様喜んで全てお持ち帰りいただきました。
 


山小屋の四季便り (2014年7月19日)

久野さん写真


講師:森林インストラクター  久野正樹さん

 久野さんは高校時代のワンダーフォーゲル部の有志7名で1973年に山小屋を建て、共有し、以後40年にわたり青春を実感し、思い出作りの媒体として今日に至っているようです。 場所は群馬県利根郡みなかみ町藤原で、ここには久野さんが通った高校が昭和20年台にすでに山の家を持っていたそうで、実に恵まれた高校生活だったようです。 有志7名は社会人となり始めた頃に各人50万円で100坪の土地を購入し、皆の力で家を建築しました。一般的には、定年退職したのち山荘を求めることがあっても、社会人になった早々山荘を持てるとは何とも羨ましい限りです。当初は電気、ガス、水道が通っておらず何かと苦労もあったそうですが、そこは若さと楽しさが勝ったようです。標高900mの天候、四季の昆虫や動植物の生態、登山、カヌー、釣り等々の楽しみ。また山小屋を取り巻く樹木の移ろいなど、40年の経過はさすがに重みを感じさせてくれます。 普通、高校時代から続く良き仲間はせいぜい一人か二人。7名が同じ方向を向いて歳を重ねて行く姿はドラマを見ているようです。混沌とした今の時代にあって、皆さんには以前と同様難しいことは置いておき、 若い気持ちのまま歳を重ねていってもらいたいものです。


私のヒマラヤ(2014年5月24日)

松井さん写真
講師:森林インストラクター  松井公治さん

 松井さんのお話をお聞きした後、なぜか不思議な余韻の残るのを感じています。これは何だろう。 松井さんは参加した方々の反応を見つつも話し慣れた口調で一方的に話を進めます。いい声で言葉は明瞭、違和感のない語り口ですぐに松井さんのペースに載せられ、引き込まれます。先輩に誘われた登山のきっかけから、丹沢、ヒマラヤの地形などの説明、高山病、凍傷へと話は進行していきます。その時になって初めて松井さんの両指の多くに欠損があることが分かり、ヒマラヤ体験の現実が紹介されました。さらにクレバスに落ち遭難した時の臨死体験。人が死に接したときに経験するフラッシュバックとは、自分の過去がカラーでスライドを早送りしているように見えたそうです。 お聞きしながら思うことは、人はなぜ冒険をするのか。安全と快適な現代の生活環境にあっても人はあえて極限の危険に挑戦する。サロンの後、いつしかこの疑問を陳腐に思う訳知りな素人の一員になっている。地上は煩わしく続く劫、やっと到達した山頂は数分間、それは至福の刹那。流れの中で何となく理解している。 今までアルピニストの何人かとお会いしたが、不思議とやさしい目の印象がある。今度は松井さんから見た下界についての話をぜひお聞きしたいものです。
 


日本伝統色になった動植物(2014年3月29日)

ブレークタイム 講師:森林インストラクター  山口奏帆さん

山口さんはまず参加者一人ひとりに「今日会場への道中で目に留まった色がありましたらお話しください。」と問いかけ、全員が花の色、鳥の色、など記憶に残る色を披露し、和やかな雰囲気でサロンがスタート。
始めは幼児向けの「いろがみのうた」という野呂昶さんの絵本の朗読。山口さんの優しさがうかがえました。次に色の原点の話。白、赤、青、黒が自然の色の観察から始まった、とのことです。
続いて日本伝統色の植物由来の色。黄色系は菜の花に始まり、桃色系、青のスミレ色、緑色系と進み、さらにマガモ、カワセ朧月夜ミの羽の色など動物由来の話をされました。日本人の自然に対する感性の細やかさが、多様な色の表現に現れているように感じました。
途中お茶の時間に、野草の名前の「カルタ取り」を皆さんで楽しみました。今回は全員参加型で、最後は「朧月夜」を楽しく合唱して終了。参加は21名でした。

写真上:ブレークタイムに「カルタ取り」・右から3人    目が山口奏帆さん
写真下:最後に全員で「朧月夜」を合唱

巨樹・巨木の話(2014年1月25日)

宮下さん写真
講師:森林インストラクター 宮下修一さん

お話は巨樹・巨木ブームの導火線となったエピソードから始まり、昭和63年に環境庁(省)が定めた「定義」や、大正時代からの関連する動き、さらには信仰の対象としての日本人と巨木の関係・位置づけなど、社会的機能としての解説もありました。環境省の自然環境保全基礎調査においては巨木の調査も繰り返され、巨木の順位としてスギ、ケヤキ、クスノキなど日本を代表する樹種が明らかとなって来ました。日本の巨樹・巨木のベストテン、神奈川県の巨樹・巨木、また鎌倉の巨木も鶴岡八幡宮のイチョウ、建長寺のビャクシン、荏柄天神のイチョウなどが紹介されました。続いて一里塚に植えられたエノキの話や、宮下さんの出身地・三重県の調査も披露されました。お話しをうかがい、鎌倉でも各寺院を代表する樹木、また老木、珍木など多様な観点から樹木を見直せばまだまだ興味ある切り口がありそうに感じました。
 


「今とは何か」を考える(2013年12月21日)

佐藤さん写真


講師:森林インストラクター  佐藤 淳さん

事前にいただいたテーマから少し哲学的な内容を想像しましたが、「我々が生きる今とは、40年周期で繰り返す歴史の同じ道を進んでいるのでは?」ということのようです。
日本は明治元年を起点に40年周期で盛衰が繰り返されていることは確かに不思議な感じがします。苦しいが希望の時代、それは明治維新(1868年)から文明開化、地租改正(租税制度改革)、国民皆兵、富国強兵を成し遂げ、列強の仲間入りをして頂点に到達したころ。その後明治41年(1904)からは豊かだが不安な時代を迎え、大正デモクラシー、軍人の官僚化、開戦から敗戦へと急降下していく。その後また新な40年が昭和20年(1945)から始まる。焦土から希望の時代に入り、復興を成し遂げて新たな頂点を迎えた。それが昭和60年(1985)で、その翌年から再び不安な時代へ突き進んでいるのではないかと心配されます。
同じ過ちを繰り返さない為には、「他力本願をやめ自己責任で処す」、「豊かさとは国際責任を伴い一人勝ちは許されない」、「財政、金融政策は麻薬であり常習は止める」、等々佐藤さんは「身銭を切る時代」と示されました。お話をお聞きして失敗学の畑村教授の話を思い出しました。失敗は伝わらず忘れられやすいが、いつの時代も歴史に学ぶべきであり、先人の労苦を糧に同じ過ちを繰り返してはならないと改めて感じた次第です。
尚、当日は十二所果樹園の作業日で、午前中に収穫された柚子の提供を受けました。冬至にあわせ皆様に喜んでお持ち帰りいただきました。


砂粒は語る- 湘南海岸・九十九里浜の砂と、世界の砂(2013年11月23日)

石井さん写真
講師:森林インストラクター 石井敦子さん

石井さんは大学の研究室を出て社会人となった後、現在も砂の研究を続けておられます。まさに砂の愛好家、砂マニア、砂専門家といえる方のようです。「砂とは2o〜1/16oの間」という定義からお話が始まり、化学式、鉱物組成、形状、色調、サンプリング方法や分析方法など、専門的で格調高く進行しました。あの細かい砂を顕微鏡で拡大すると実に綺麗で鮮やかな結晶です。「いただく海外のお土産は砂が一番嬉しい」と石井さんは言われますが、会場に用意された顕微鏡で綺麗な結晶を見ていると、世界の砂を見る楽しみが分かる様な気がしてきました。お話の最後に砂浜、干潟の浄化機能、多様な生物の生息場所等々、景観も含めその大切さを説かれていました。
写真上:旧事務所における最後のお話しサロン風景
写真下:鮮やかな結晶を見せる砂粒。


森林内での環境教育(2013年9月)

小松原さん写真
講師:森林インストラクター  松岡朋仁さん

 松岡さんは秋田県立大学の 生物資源科学部を卒業しておられます。当日は、研究論文「秋田県におけ る森林体験イベントの現状と今後への展望」について、ならびに現在松岡 さんが勤務されている大和市の公益財団法人グリーンアップセンターでの お仕事に関してお話をいただきました。
 近年の自然環境への関心の高まりは、全国的なうねりとしてボランティア団体等の実活動組織を誕生させ、その数は1997年の277団体から2007年には1865団体と増加しているそうです。研究では秋田県民の意見を森林づくりに反映すべくアンケート調査を実施し、約70%の人々が森林を守り育てるボランティア活動へ参加する意思を持つことが確認されました。自然環境に対する意識の高まりと、それが実行動に現れる年齢層との関係を調査すると60代が最も多かったようです。参加者の少ない40代までの若年層を獲得するためには、リピーターによる口コミの勧誘が有効との結果も示されています。この種のボランティア団体に共通するテーマとして、意識の高まりをどのように実行動に繋げて参加願うのか、その方策の一端を見せていただきました。 秋田県方式の松枯れ防除のお話もありました。年間の平均気温の低い東北地域では松枯れの進行が遅いとのことです。そのため、マツノマダラカミキリ、マツノザイセンチュウに対する対策も自ずと異なって、薬剤を使わないとの話を興味深く聞かせていただきました。松枯れについては、私の体験として兵庫県の西宮に住んでいたころを思い出します。昭和40年代に西宮市も松枯れが進み薬剤散布が行われました。当時の話として有機リン、硫黄系殺虫剤をブロム系の溶剤で希釈し噴霧したようで、翌朝動かない沢山の昆虫を見ることとなりました。 緑を守る大切さは共通の意識となって来ましたが、その力のうねりをさらに広げるため、多くの組織、団体の協同、また創意工夫の必要性を感じた次第です。


光明寺、内藤家墓地−内藤のお殿様とご家来衆(2013年7月)

小松原さん写真
講師:郷土史研究家 小松原利一さん

 内藤家の墓地は光明寺本堂の横奥にあり、風致保存会の会員活 動の一環として、毎年8月には墓地内の草刈を行ってきました。 この墓地は内藤家累代の廟所ですが、このたびのお話でその系譜、 業績、また今日まで脈々と続く家臣衆の末裔の活動、エピソード など興味深いお話でした。墓所は初代の磐城平藩から、転封された日向、延岡藩の末代までが一同に祀られ、40基の大型の宝篋印塔を始め、数多くの墓碑、燈籠が林立し、かつて見たことのない荘厳で格式の高さを感じさせてくれます。一方系譜の中では、九代政樹の時代 三方領地替えの沙汰により1万2千km離れた日向国、延岡への転封による2千名以上の引越しは、現在でも想像し難い事業です。まして当時を思うとまさに一大事業だったことでしょう。苦難を経験した先人を持つご家来衆の末裔は結束が硬く、現在も活動しています。内藤家顕彰の延友会、いわき市にある内藤家へのいわき奉仕団、共に清掃奉仕、又供養法要などを行っているようです。平成9年には共に内藤家を頂く縁から、いわき市と延岡市で兄弟都市を締結しており、先の震災では延岡市からの多額の義捐金、援助物資等が贈られたようです。  古の主従関係が取り持つ現代の縁とは、不思議な感じがします。この末裔達は先祖を思い、主君の墓所などのお世話をするという生きがいを見出しているのでしょうか。現代人が忘れてしまった、「仕える」という無償の行為。何となく仕合わせそうで、羨ましく感じられました。


癒される(2013年5月)

高木さん写真 講師:森林インストラクター  高木秀次さん

 テーマは「癒される」と題されていますが、お話をうかがううち にその意味が実感としてよく伝わってきました。高木さんは消防学校を卒業後、40年以上にわたってその関連業務に携わり、職務を全うされました。消防士という仕事の関係上消火やレスキュ−など、過酷で悲惨な現場を経験され、特に交通事故は人命に関わる現場であり、悲惨さは時にフラッシュバックを伴うもののようです。当時は現在と違い隊員の精神的フォロー、ケアも進んでおらずPTSDを発症することもあったようです。そういうタイミングで同僚から奥多摩の散策に誘われ、どれだけ大きな意味を持ったのかをお話から感じさせられました。冒頭にプロジェクターで映し出された、奥多摩の光さす明るい林間を散策する高木さんの歩き姿と表情に、そのことが証明されています。素晴らしい写真で、サロンに参加された方すべてが同じように感じられたと思います。高木さんは写真に写る自分を眺めて、あらためて癒される自分を感じ、その効用を実感されたのではないでしょうか。奥多摩を経験後は堰を切ったように、富士山の遠望、雪中行、北岳、安曇野、穂高、涸沢、屋久島などを経験していかれます。  高木さんはまた、怪我をした猫を治療したりして5匹飼っておられ、山やこの動物達に癒されて仕事が全うできた、とのことでした。  お話からあらためて感じたのは、森林の持つ力は計り知れないということです。人はすぐ科学で何でも解明しようとしますが、急ぐことはないのでは。豊かな森を維持すれば、人類が通ってきた獣の時代のDNAは必ず残っており、それが森の力を感じ取ってくれるのではないでしょうか。


森林と木の家、木の雑学(2013年3月)

長尾さん写真2013年3月23日
講師:森林インストラクター 長尾秀司さん

 長尾さんは関東で初めての木材市場をルーツとする会社に勤められた経験から、正に木材の専門家として、特に国産材に特化した仕事をされたようです。 お話の最初はその「木材市場」の歴史についてのVTRでした。木材の競り市は戦前から全国で行われていましたが、関東地区での開設が最も遅く、戦後の1950年にJR鶴見駅構内に開業されました。当時全国に800ヶ所あった木材市場は現在200ヶ所になっているとのことです。   日本の森林がなぜ今日の憂える現状となったのか、このテーマはやはり単純ではないようです。その原因の一つとして、戦後の急激な復興需要があります。従来年間25万戸程度であった住宅建設が、94万、135万と年々経験した事のない需要に増大し、供給が到底伴わなかったことも輸入材に頼らざるを得なくなった理由です。その後の関税の推移、家屋の洋風化、定型ハウスメーカーの育成等など、歴史が作り出す事情も重なりました。 木造住宅のいいところがいっぱいあることをうかがいました。木の雑学として正目、板目についてや、木にまつわる諺なども。お話はさらに展開してTPP関連の話題もありました。TPP問題を見る時、農産物を今日の林業問題とリンクして心配してしまう人も多いと思われます。   お話をうかがう中で、日本の水田や畑、森などその原風景は日本の風致であり、日本人の心の風致でもある。物では補えない固有のものとしてこれからも大切に見守り、保存して行きたいと思った次第です。


草木と写真の楽しみ(2013年1月)

福田さん写真

2013年1月26日
講師:森林インストラクター  福田渉さん

 先ず早春に花を咲かせるサンシュユ、ロウバイ、マンサク等から始まり、植物名、その由来、撮影の条件などを交えて説明していただき進行しました。カタクリ、フクジュソウ、ニリンソウなどの、林床に咲く草本の一群をスプリング、エフェメラル(春の妖精)と云うことも教えていただきました。写真といっても植物の写真集や、写真の図鑑にある記録写真風ではなく、その花を強調するアートな写真が多い事に驚かされました。特に雨の中に咲くキブシの花房とそこに光る水滴、花のそばに降る雨の軌跡、また燃える太陽を見上げた傍にヒマワリを配した絵、徒長したオオバコをほふくして撮り、背景を抑えた写真も印象に残りました。
 説明の中程でとるお茶の時間には、ユーミンの音楽に乗せて花のスライドを見る趣向もありました。春から夏秋と、花の少ない冬まで、90種類ほどの写真を見せていただきましたが、撮影場所の「四季の森公園」、川崎の「東高根森林公園」、「大船フラワーセンター」、「十二所果樹園」など、撮ったときの状況を全て記憶されているようで驚きでした。
 サロン後の感想として、山野で出会う花を摘んで帰り名前を調べる事は、昔と違ってはばかられる時代ですが、デジタルで写しやすくなったカメラの効用を改めて見直すきっかけになりました。


チベット紀行(2012年12月)

山路さん写真2012年12月22日
講師:森林インストラクター 山路洋護さん

 わたし達は現在のチベットの情報をほとんど入手する事が出来ない状況にあります。山路さんがチベット入りされた昨年の4月から5月は写真撮影とか市中での行動に制限があるものの、今のような鎖国の状態ではなかったようです。
 行程は成田→北京→西寧→ラサ→バルガ、トレッキング→カトマンズ→成都→帰国と辿り、23日間の、今では体験できないツアーだったようです。
 大きな地図を見ながら、また現地で撮影された写真を見ながらの説明は正に一見に如かずの興味あるものでした。有名なポタラ宮などラサの標高は3,650mで、植物の少ない中、ハルニレ、ジャカランタなどが映し出され、ホッとする事が出来ました。食事の問題、酸素不足、不眠などからの体調不良など脱落しそうなメンバーもあり大変だったようですが、あのカイラス北壁は実に素晴らしく、神々しいという表現がぴったりだったそうです。
 当日はチベット訪問の経験者も参加され、予想外のアクシデントなどの話が盛り上がっていました。


太平洋を越えた桜(2012年11月)

小嶋さん写真

2012年11月24日
講師:森林インストラクター 小嶋伸二さん

 アメリカのワシントンに日本の桜が咲きほこるのは、見た人も多い絵だと思います。しかし桜が海を渡るまでにどのような事情があったのか、今から100年前のこと。そこにはやはりドラマがあったようです。
 19世紀末、アメリカ人の女流紀行作家エリザ・シドモアが日本を訪れるうちに桜の美しさに打たれ、是非ワシントンに桜を咲かせたいと願ったのが端緒のようです。当時の大統領夫人や日本の総領事、大使、外務大臣、東京市長、タカジアスターゼの高峰譲吉等々、多くの人の尽力によりやっと海を渡った最初の2000本の桜でしたが、その全てが害虫に侵されており、全量焼却処分となる等、様々なドラマがあったようです。約1年の後6000本の苗木が送られ、ワシントンとニューヨークへ3000本ずつ無事植樹されたということです。人力車を使い日本をくまなく廻ったエリザ・シドモアは多くの紀行文を残しており、当時の日本を知る材料として参考となると思われます。
 ところで、日本人が桜の花に持つ感情、わけても一陣の風に散り尽きるように舞う花びらに覚える感性の不思議。アメリカの人はどの様に感じるのか、そこが知りたいと思ってしまいました。


素敵な季節の感じ方(2012年9月)

鈴木さん写真2012年9月29日
講師:森林インストラクター 鈴木めぐみさん

9月のお話サロンは森林インストラクター神奈川会の鈴木めぐみさんに“素敵な季節の感じ方”と題して実に興味深いお話をして頂きました。テーマに興味を持たれたのでしょう、当日の参加者16名中9名が女性と云うめずらしい雰囲気のサロンでした。我々日本人が感じる季節感と特有の感性は二十四節気でとらえ、自然を五行の考え方で捉えてみようというお話でした。   二十四節気と五行思想は共に中国の戦国時代に理論づけられたもののようですが、季節の流れに対する感じ方、四季を通じた食の味わい方などは実にその理論に当てはまって云い得ている様に思われました。数多く興味のあるお話を戴きましたが、月の引力が我々に与える不思議な影響を一つ取っても先人の知識・知恵を見直す必要があるように感じさせられました。


わたしの日曜散歩(2012年7月)

高田さん写真

2012年7月28日
講師:森林インストラクター  高田茂さん

7月のお話サロンは全国森林インストラクター神奈川会の高田 茂さんに「わたしの日曜散歩」と題してお話いただきました。高田さんは開口一番「私にとって日曜日の朝、NHKのラジオ番組、(歌の日曜散歩)を聴きながら散歩をすることが、 一番至福の時です。」とご自分を紹介され始まりました。近年全国的なのか主たる国道は車一辺倒の道路維持から歩道、又自転車道の併設が整備されつつあり、ウオーキング、サイクリングも専用レーンで楽しめるようになっています。 高田さんは先ず武蔵野の路、全21コースと首都圏自然歩道について説明され散歩の達人ぶりをうかがいました。又自宅より勤務先へなど都心を歩き回られる事もあり、その経験が3月11日の帰宅困難者に対し道案内など大いに役立ったそうです。 色々とある散歩の楽しみの中には、関東各地の七福神めぐりもあるようです。又高田さんは山登りも経験豊富なようで鎌倉の山をはじめ関東一円の山の紹介もしてくださいました。高田さんは、これからも散歩や山登りの楽しみを続けていくため 、体力の維持に心がけておられるようです。


柑橘にまつわる話(2012年5月)

小林さん写真2012年5月26日
講師:森林インストラクター 小林栄さん

24年度最初のお話サロンは森林インストラクターの小林 栄さんにより「柑橘にまつわる話。−庭木として柑橘を育ててみようー」と題してお話を戴きました。小林さんは森林インストラクターと同時に造園技能士の資格もお持ちで、 現在自ら柑橘の栽培を実践されその産品として“ゴールデンオレンジ”(別名“湘南オレンジ”)と云う新種のオレンジを持参されました。昔の家庭にはあの黄金色の縁起も兼ねた金柑など柑橘がよく植えられように思い出します。お話は柑橘の伝来から始まり、 分類、インド・インドシナなどのふるさと、日本の柑橘の歴史、国内産地の生産高、神奈川の柑橘、それに実践としての接木・育て方など。又紀伊国屋文左衛門のミカン伝説、万葉集・古今集などに詠われた橘についても話され、文化勲章の紋章でもあり 橘は是非復活させたい柑橘だと皆さんに推奨されました。最盛期は国内で400万トンの需要があったようですが、現在ではその半分となり又その半分が輸入オレンジとなっており現在の国内生産量は100万トン程度のようです。ゴールデンオレンジを試食しましたが、 瑞々しく甘く皆様にとても好評でした。参加者より、「これ以上ミカンの生産が衰退しないよう地産地消として神奈川のミカンを食しましょう。」と発言がありました。


タケと竹について(2012年3月)

松下さん写真

2012年3月24日
講師:森林インストラクター  松下哲郎さん

 保存会の日頃の作業でお目に掛かる竹ですが、案外お話サロンの話題には上っておりませんでした。日本人として竹を好ましく思う人は多いと思いますが、松下さんは「日本の竹ファンクラブ」に所属する真の竹の愛好家といえる方とお見受けしました。 植物としてのタケと用途に供する材としての竹を区別してお話をしてくださいました。日本のタケの現状、タケ、ササの種類、竹の由来、生態、見分け方、タケ林の管理、竹の文化、その未来と活用、等々皆興味あるお話で最後は竹のクイズで締めくくられました。 近年山にタケが侵入し景観も含め自然が荒れているとの話題が多いのですが、日本の山林全体から見ますと竹林としての面積は0.6%しかなく量的規模から本格的な用途開発も進みにくいのが現状とのことです。クイズの解答として日本のタケは300種類以上、筍がタケに成長する期間は3ヶ月、30年前まで関東屈指の筍産地は横浜市だった等など。 色々と興味ある話をお聞きしましたが、日本人として食用の筍と共に竹で出来た製品に囲まれる潤いが又戻ってこないものかと思ってしまいました。


頑張ろう日本!日本人の知恵と食文化と底力(2012年1月)

片山さん写真

2012年1月28日
講師:森林インストラクター 片山篤史さん

テーマは『頑張ろう!日本!日本人の知恵と食文化と底力』と題してお話を戴きました。 片山さんは昨年の3月11日の震災直後、現地の食料が滞り、本来の当たり前であった食が当たり前とはならない現実を思い知ったと云われます。 その後被災地を元気にするには、応援する自分達が先ず元気で居なければならないと考え、その為にも大切なのは食であり、その食について改めて考え調べるようになったとの事です。 日頃調べられた食の中から神奈川県の食文化について、郷土料理、又ご当地グルメとして経験と調査の結果をテーマにお話くださいました。 神奈川県内のラーメン、よこすか海軍カレー、猪鍋、シラス丼、鎌倉ハムと鯵の押し寿司など等60種以上、その名称の謂れ、歴史、変遷など。 又食文化の例として乳酸菌のキムチとヨーグルトを食す国民に大腸ガン少ないのではとか、クサヤに美肌、傷治療の驚く効用、芝エビ丼と落語芝浜の関係、廓の周りで出された間違いないよく効くスタミナドリンク、誰にも云えないフグの卵巣の無毒化などなど。 寿司のシャリは仏舎利のシャリで、お釈迦さんの骨が小さく白い様から来ているなど、民族学、又食品化学、食と環境問題など、実際に食された経験を含め面白く楽しい時間を持つ事が出来ました。 食とは万人の共通項であり氏の経験又今後経験される報告会を又希望したいものです。 ありがとうございました。


福島県岳温泉「夕日ヶ丘花倶楽部」の近況、及び皆で語ろう植物の名前、珍名・奇名
(2011年12月)

松尾さん写真

2011年12月10日
講師:風致保存会会員 松尾宏之さん

平成23年12月のお話サロンは全国森林インストラクター神奈川会の松尾宏之さんを特別講師として、“福島県岳温泉「夕日ヶ丘森花倶楽部」の近況”。それに“皆で語ろう植物の名前、奇名、珍名”と題してお話を戴きました。 前半は森林管理に活躍された様子と現地に根ざした活動拠点の家屋とその周囲の写真など。又持ち込んで育てた植物達の成長が映し出され誰もが羨む素晴らしい自然との生活が見受けられました。 しかし、震災により地域の生活は一変し活動の拠点、それに組織の人の輪も寸断された様子は無念の一言で、その心中は察するに余りあるものでした。 後半は、植物の学名、和名、漢名、外国名などの勉強をさせていただきました。 又植物名の番付表はやはり面白い名前が盛り沢山で、横綱はママコノシリヌグイとヘクソカズラです。その他にハキダメギク、ボロギク等々参加者からも思い思いの推奨する奇・珍名が出され大いに盛り上がり、あっと云うまの2時間でした。


「街道を行く」と植物たち(2011年11月)

神田さん写真

2011年11月26日
講師:森林インストラクター 神田醇一さん

11月は森林インストラクター神奈川会の神田醇一さんにより、司馬遼太郎の「街道を行く」に登場する植物にスポットを当て、種子等のサンプルを持参され詳しくお話をして頂きました。 お話サロンで植物に関しては幾度もテーマとされていますが、小説に登場する植物をテーマとされたのは初めてだと思われます。 街道を行く一人の人間が触れる植物への感心と共に、その時々の植物に対する想いを、講師の想いも合わせて鑑賞出来とても興味深く、かつ和やかなサロンでした。 先ず、登場する植物は、245種、延べ登場回数692回を数え、その中のベスト10は、一位はマツの64回、二位はスギ57回と続き、十位はヤナギの21回となっているそうです。 特に神田さんはシキミ、ナギ、カツラ、シダ、コケなどを取り上げ著者の民族学的な視点も掘り下げてわかり易く説明されました。 又神田さんの意向として、今話題の「国民総幸福量」について取り上げられ、現在の日本の情況を著者は見通していたように以下の結びの言葉と重ねられたのが、印象的でした。 「知的で無私で情熱的な持続力をもった面白がりが、たくさん居れば居るほど、その社会は上等〜といえば御幣があるが〜楽しくなるのではないか」 力強い賛同を得たように思われる方も居られたものとおもいます。


富士山北麓あれこれ(2011年9月)

須山さん写真

2011年9月24日
講師:森林インストラクター 須山宣和さん

9月24日のお話サロンは森林インストラクター神奈川会の須山宣和さんに「富士山北麓地域あれこれ」と題し講演をお願いしました。須山さんはセカンドハウスを現地に構え幅広いボランティア活動を続けておられます。 当日は日頃目にすることの少ない富士山の北麓について、その地域・火山としての富士山・ 青木ヶ原樹海・北麓の生活あれこれ、として講演をお願いしました。 日本人のDNAに富士山の姿がインプットされていると云われますが、当日は盛況で富士山を取り巻く分かりやすい環境地図を戴き、皆さん熱心に聞き又質問をしておられました。


木と紙のかかわり(2011年7月)

引田さん写真

2011年7月23日
講師:森林インストラクター 引田幹雄さん

7月23日のお話サロンは全国森林インストラクター神奈川会の引田幹雄さんに「木と紙の関わり」と題してお話をして頂きました。 人は日常ではあまり考えないかもしれませんが、紙は我々の身近にあって最も多用する木材の化身ではないでしょうか。 製紙会社に勤務される引田さんは紙の専門家として先ず〇紙とは、〇紙の種類、〇紙の歴史、〇日本での紙の展開、〇洋紙の発明、〇そして洋紙が日本へ、〇現代の紙として締めくくられました。 紙の歴史は、1)紙以前の話として、洞窟の壁画、木の皮、木の板、葉、粘度板、カヤツリグサ科のパピルス、貝多羅葉、木簡、竹簡など 2)紙の発明として 紀元前200年頃中国で誕生し日本には610年に伝わったとのことです。 日本での原料は海外の麻とは異なり楮(コウゾ、クワ科)とか雁皮(ガンピ、ジンチョウゲ科)などの木の皮の繊維を使う事で「和紙」として発展したそうです。針葉樹と広葉樹の繊維の違いと用途、現在の社会的なリサイクルの要請、 かつ脱墨技術の発達などにより古紙の活用が大きく広がっている。最後に日本の最大の地主は製紙会社と云われるほど森林を所有しているそうですが、現在では原料調達の方向として、海外での土地借受による植林経営なども行われているようです。


都市緑化と生物多様性(2011年5月)

橘さん写真

2011年5月28日
講師:森林インストラクター 橘大介さん

5月28日のお話サロンは森林インストラクター神奈川会の橘大介さんにより“都市緑化と生物多様性”と題して講演をお願いしました。 橘さんは大手建設会社の研究員として、ヒートアイランド現象、大気汚染、 自然生態系の喪失といった環境問題の抑制、緩和、自然回復等を目的に建物屋上及び壁面などの未活用スペースの有効活用をビオトープを中心として研究開発されて来ました。 屋上緑化、壁面緑化は環境保護の観点から見られ勝ちのようですが、 各国とも屋上庭園、草で覆われた屋根など古くから存在したようです。日本でも夏にはヒョウタン、ヘチマの緑陰で涼を呼ぶ習慣は記憶に残るものです。 東京都は2001年4月より「東京における自然の保護と回復に関する条例」において 一定基準以上の敷地における新築、増改築の建物に対してその敷地内(建築物上を含む)への緑化を義務付けており、これが事実上の屋上緑化の促進となって兵庫県、大阪府、京都府、埼玉県なども制定しているようです。 (橘さんの研究テーマ、ビオトープとはドイツ語で“さまざまな野生生物の生息・生育空間”と訳されるようですが現在の日本では水系を含む生物の生息環境をビオトープと称しているようです。) 橘さんの研究は東京都江東区に立地する研究施設内の屋上を 緑化すると共に池を造ったり川を作ったりして水系生物及び水辺を利用する生物も含め鳥、昆虫、などに対しどのような影響を与えるかを長期間にわたり調査研究を行ったお話をお聞きしました。 調査研究によりますとビオトープを利用する生物の 休憩場所や避難場所などの一時的な利用に留まらず、多様な生物の営巣場所、空間として認知活用されて行く事が分かったようです。 飛来した昆虫類は300種以上、鳥類は25種観察されています。生態的な特徴としてトンボ目が18種と 多く観察された事と大型水鳥類が6種類飛来して頻繁に採餌していたことを挙げておられました。又魚類は導入して調査した結果鳥類に捕食されながらも全種生息が確認されオイカワなどは2倍以上になったそうです。 研究テーマは、限られた スペースで人口の環境をいかに自然に近づけるか、その中に生態系をどのように維持するか前例の無い難しい課題にチャレンジされたようです。

お話サロンのこと(2010年12月)


会員幹事 鈴木恵三

 お話サロンは今年10年目に入り、鎌倉風致保存会の恒例行事としてすっかり定着しました。風致保存会の会員幹事会で、事務所の休日利用が話題となり「お話サロン」が発足することになりました。「お話サロン」という名前は村田佳代子さん(現在保存会の理事)の発案によるもので、そのセンスの良さに感心したこともつい先日のことのようです。
 スタートは平成13年4月14日池田正弘さん(森林インストラクター)で、テーマは「三古都の都市環境と鎌倉の風致」と格調の高いものでした。以来、全国森林インストラクター神奈川会のメンバーを中心とした講師陣により、毎年6〜10回ぐらいのサロンを続けてきました。大学の講義としても遜色のないテーマ、子供たちを加えて一緒に遊びたいテーマなどとても多彩な内容の連続でした。
 また、新たな企画として歴史、大空、会員の貴重な体験などの特別テーマを組み入れてみたところ、講師の人柄によりそれぞれ素晴らしい展開を見ることができました。
 8畳のたたみの部屋と、約4畳の廊下を使って、15人前後の参加者を迎え、いわゆる常連さんも増えてきました。時には25人を越して、床の抜ける心配をしたお話サロンもありました。
 パソコンプロジェクターの活用により、魅力的な画面でとても分かりやすいお話が多くなってきたことも大きな変化の一つです。立派な講義資料が多く、4,5年ほど前より資料代百円をいただき、コピー代を補うようにしました。また、脱線はある程度容認してくださいと、講師にお願いしており、和やかな雰囲気のお話サロンをこれからも続けて行きたいと思います。
 小さな会場なので、多くの人の参加をお願いするわけにはまいりませんが、鎌倉市の「広報かまくら」などに掲載されたテーマで、お気に入りのものがありましたら参加してみてください。土曜日の午後2時からの約2時間です。お待ちしております。  これからの季節、窓の下から焼き芋屋の呼び声が会場にも流れてくることでしょう。

2010年度以前のお話サロンテーマ


2001年度
--4.14- 三古都の都市環境と鎌倉の風致(池田正弘)
--6. 9- 種の旅行(小川信明)
--7.14- 森のしくみ(柳幹雄)
--8.11- 帰化動物<タイワンリス>(大井浩二)
--9. 8- 薔薇の話 そして一寸エネルギーのこと(石橋巧)
-11.10- 鎌倉の秋を彩る樹々(横溝早苗)
-12. 8- 地球の命 楽しい人生(森田孝幸)
--1.12- 風致保存林(関水斉)
--.2. 9- 春の七草(池田正弘)
--3. 9- 植物の生き残り戦略(宇佐美良徳)

2002年度
--4.20- 学校週5日制に向けて 緑の少年団活動を通じての期待(渡邉英夫)
--6.15- 竹とんぼの歴史とその実技(白鳥元巳)
--7.13- 花と昆虫の不思議な関係(吉田夏生)
--8.17- かぐや姫のゆりかご(大井浩二)
--9,21- 雑草の話(廣瀬義輝)
-11.16- ドングリを楽しむ(大井浩二)
-12.14- もみじのいろいろ 木の葉・写真を見ながら(内野郁夫)
--1.18- 里山の楽しみ方(椎野恭治)
--2.15- 雑談よもやま ヒト・植物・遊び…そしてこれから(森田孝幸)
--3.15- 英国ナショナル・トラストでのボランティア体験について(坪池光芳)

2003年度
--5.17- 環境科学のイロハのイ(村山智)
--6.21- 花と虫の助け合い・だましあい(吉田夏生)
--7.19- 作物の来た道(廣瀬義輝)
--8.23- 水に思いを馳せる(西原寿之)
--9.20- 日本のエネルギー事情と森林再生の可能性(野田英樹)
-11.15- 神奈川のブナ・四季の移ろい(内野郁夫)
-12.20- 明日天気にな〜れ!(大井浩二)
--1.17- ルーペによる植物の観察(柳幹雄)
--2.21- またまた雑談―遊びと生態系保全―(森田孝幸)
--3.13- キリマンジャロ挑戦(布施晶子)

2004年度
--5.15- 江ノ島・コッキング苑(阪井田修)
--.6.19- 森に思いを馳せる(宮崎県綾町の照葉樹林を訪ねて)(西原寿之)
--7.17- 信州と鎌倉および北信濃の地誌(松木豊樹)
--8.21- 樹木の生長について(大谷洋生)
--9.18- 危ない植物(内野郁夫)
-11.20- 湘南の里山に親しむ(小此木宣夫)
-12.18- ネパールヒマラヤ トレッキングあれこれ(黒川信幸)
--1.15- 北極の話(三浦一郎)
--2.19- 言葉・数字・そして暦について一緒に遊びませんか(森田孝幸)
--3.19- びっくりネイチャークラフト(吉田夏生)

2005年度
--5.14- ニホンミツバチの話(池田正弘)
--6.18- 伝統工芸「型染め」の魅力―植物文様で遊ぶ―(篠田秀子)
--7.16- 変わった植物(阪井田修)
--8.20- 手、ひとみ、そして心(森谷昭一)
--.9.17- オーロラ感動体験(辻真澄)
-11.19- 森林的文化に学ぶ(小此木宣夫)
-12.17- クイズで楽しく考える地球温暖化問題(田川勝雄)
--2.18- 「きのこ」よもやま話(内野郁夫)
--3.18- 湧水復活へ環境林をつくろうよ(和田昇)

<2006年度>
--5.27- 楽しく学ぶ体験学習のはじめの一歩(布施晶子)
--6.24- 浮世絵で偲ぶ江戸下町の今昔(山下輝彦)
--7.22- 庭師から見た苗の植え方、木の管理(白木登)
--8.26- 歴史古街道団(庄司健太郎)
--9.23- 樹木医って、何をやっているの(中村弘和)
-10.28- 雑学・古事記の謎(小笠原千秋)
-11.25- 自然の美と生物多様性(森谷昭一)
--1.27- 人にとって"感性"と"癒し"とは(高橋良寿)
--3.24- 身近な自然観察『野菜や果物、植物のどこを食べているの(高見聖三)

<2007年度>
--4.21- 大空に夢を(池田昭)
--5.26- 小笠原観察記(内野郁夫)
--6.23- 大空に夢を「レース鳩の作出と竸翔」(町田巌)
--7.21- 自然の学習「鳴く虫の仲間たち」(安藤俊夫)
--9.22- 「ハチドリ」と「木を植えた男」から学ぶ気候変動と生物多様性(坪池光芳)
-11.17- クイズで辿る、温泉・生命・地球(佐藤憲隆)
--1.26- 十二所果樹園で出会ったキノコたち( 野中義弘)
--3.22- こんにちは、虫のあかちゃん(清水はるか)

<2008年度>
--5.31- 雪国の山菜(村山智)
--7.26- クモ?蜘蛛です!(土屋昌利)
--9.20- 実生の草木(中村誠)
-11.22- 木彫像の樹種及び変遷(菅原啓之)
-12.13- 浮世絵で偲ぶ江戸下町の情緒(山下輝彦)
--1.24- トンボやカエルが暮らせる豊かな環境の里山づくり&川・溜池の生き物にとって住みやすい環境づくり(飯河正))
--3.28- 植物さん、緑色はお嫌い?(小暮克彦)

<2009年度>
--5.23- 今日の石油産業(本田睦治)
--7.25- 直線と曲線植物の中に見られる2つのフォルム(大西貞弘)
-10. 3- 鳥と森の共進化(中澤均)
-11.28- 山歩きと花の楽しみ(昆野和弘)、野鳥はともだち(池田倫子)
-12.12- ピースボート世界一周の旅(若杉忠男)
--1.23- 自然(地球)と人間(伊東健二)
--3.24- 鎮守の森が教えてくれる(野呂敬輔)

<2010年度>
--4.24- 歩き遍路は何かを変えてくれる(花本孔史)
--5.22- 熱帯雨林と近代化の進むマレーシア雑感(二見隆)
--7.24- 善良なダニの世界(上野潤二)
--9.18- 火を活用した縄文時代の豊かな生活(松山成二)
-11.27- ミルフォードトラックーニュージーランドの自然を歩く55kmの 旅見聞記(吉井勉)
--1.22- 地球温暖化、あなたの身近な木のCO2吸収量はどれくらい?(本村則之)
--3.26- 「庭の山野草の四季」及び「森林セラピー」(田中真次)

公益財団法人 鎌倉風致保存会

〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目29番1号

TEL 0467-23-6621