本文へスキップ

鎌倉の風致をまもろう 鎌倉風致保存会ロゴマーク KAMAKURA TRUST

蓼沼流−料理の裏技・アーカイブ会員ニュース・”七くち五さろ”より転載

執筆者紹介


蓼沼誠一さん 蓼沼さん写真


料理研究家で洋画家。1935年生まれ。栃木県出身、鎌倉市佐助。
陳建民氏の中華料理学園で学び、1973年師範の資格を取得。
1985年から鎌倉市教養講座「男の料理教室」講師を務め現在に至る。受講者の総数は1,000人にのぼる。
一方、絵画は洋画家青山清に油彩画を師事し、鎌倉美術家協会事務局長を15年間務め、鎌倉美術連盟代表、鎌倉蒼美会名誉会長を務めた。
平成24年11月鎌倉市市政功労者(教育文化功労)授章。
平成28年9月10日逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

目次

       

28 冷やし中華そば(2016年8月)

冷やし中華イラスト

今年の夏は暑い日が多くなりそうですので食欲のない時、冷やし中華などは如何でしょうか!
この冷やし中華のタレは特製で、身体に良いことを考えて作りました。中華麺の代わりにソーメンを使ってもよいと思います。(蓼沼誠一)


<材料>(2人分)
材料2人分        
生中華麺      2コ
わかめ(塩)    30c
い か      1/2パイ
ハ ム       4枚
卵(薄焼きにする) 1コ
キュウリ      1本
トマト(小)    1/2コ
オリーブオイル   少々

<たれ>
しょうゆ  大さじ  2
塩     小さじ  1/2
砂糖    大さじ  2
酢     大さじ  3
ゴマ油   小さじ  1
白ゴマ(擂る)大さじ 1
はちみつ  大さじ  1
生姜汁   小さじ 1
レモン汁  小さじ  1
水     カップ 2

<作り方>

1.ワカメはたっぷりの水で洗い塩抜きして、3a長さに切っておきます。
2.いかはワタを抜き取り皮をむいて飾り切りにして、サッとボイルします。ハムは細切りにします。
3.卵はほぐして薄焼きにし、細切りにします。
4.キュウリは細切り、トマトは適切な大きさに切ります。
5.タレの調味料を合わせて冷ましておきます。
6.たっぷりの湯を沸かし、麺を少しやわらかめに茹で上げ、水で洗って水気を切る。オリーブオイル少々をまぶします。
7.6の麺を深めの皿に盛り具を彩りよく並べ、タレをかけます。

27 マーボなす(なすの四川風)(2016年5月)

中華鍋とおたまイラスト

5月に入り暖かくなって畑に行って見ると、農家の人達は早朝から農作業をしていた。露地栽培の野菜を収穫していた。露地栽培の野菜は香りも良く、栄養価も高く美味しい。そこで今回は露地で採れたなすを使って、マーボなすを作ってみました。(蓼沼誠一)


<材料>
な す     3コ
豚ひき肉   150c
生 姜    10c
にんにく   1カケ(ミジン切り)
ね ぎ    1/2本(ミジン切り)
トマト    1/2コ(ミジン切り)

<調味料>
豆板醤   小さじ 1
しょうゆ  大さじ 2
砂 糖   大さじ 1
みりん   大さじ 1
酒     大さじ 1
酢     大さじ 1
スープ   カップ 1/2
水溶片栗粉     適量

<作り方>
1.ナスはヘタを取り縦半分に切り、表面に斜めに5_巾に包丁で切れ目を入れ、水にさらしてから水を切っておきます。
2.フライパンにサラダ油又はオリーブオイル1/2カップを170℃くらいに熱し、なすの両面を焼き油を切って皿に盛ります。 3.鍋にサラダ油大さじ1を熱し、ひき肉、豆板醤、ネギ、生姜、にんにくを痛め、スープ、しょうゆ、砂糖、みりん、酒、酢  を入れて、味を整えてから水溶片栗粉でトロミをつけます。
4.2の皿に盛ったなすの上に、3のひき肉のあんをかけます。なす周りにトマトの半月のうす切りを飾ります。

26 岩魚と野菜の鍋(2016年2月)

岩魚イラスト

 1月10日鎌倉を午前10時頃出て、群馬県嬬恋村の私のアトリエがある、グランナチュール浅間高原には午後2時に着いた。例年ならこの辺りは銀世界なのに、今年は雪が全然ないのでガッカリした。
 久し振りに来たので嬬恋村大笹で養魚場をやっている、友人の佐藤国安氏に電話をしたら喜んで“寒いのに良く来たね。今は岩魚が美味しいからこれから持って行く”といって、4時頃奥さんと一緒に自家製の美味しい漬ものや、クレソンと岩魚を持ってやって来た。ビニール袋の中で岩魚がバタバタ暴れている。  そこで今日の夕食は、岩魚と野菜をたっぷり入れ鍋にしました。(蓼沼誠一)


<材料>
魚    中3匹
白菜      2枚
生しいたけ   3枚
長ネギ     1本
ニンジン  100c
ダイコン   100c
シュンギク  適量

<鍋の煮汁>
だし汁  水1.2g(昆布10a)
ミリン  大さじ2
酒    大さじ3
塩    小さじ1/2
しょうゆ 小さじ2

<岩魚がない時>
例 鶏なべ(鶏もも肉) 200c
例 鱈なべ(鱈切り身)  3枚

<作り方>
1.岩魚は頭と内臓を取り除き、水洗いして筒切りにします。(1匹を6個)
2.白菜はザク切り、シイタケはそぎ切り、ニンジンは3_厚さの輪切り、ダイコンは皮をむき5_厚さのイチョウ切り、ネギは3a巾の斜め切りシュンギクは5a長さに切っておきます。
3.鍋に煮汁を入れ煮立ったら、シュンギク以外の野菜を全部加えて煮こみ、ダイコンとニンジンが柔らかくなったらシュンギクを加えます。

25 小海老とコーンの包み揚げ(2015年11月)

海老イラスト

 9月の男の料理教室で小海老とコーンの包み揚げが大人気でした。皆さんもどうか作ってみてください。(蓼沼誠一)


<材料>
小海老    150c
ホールコーン 100c(冷凍・缶詰)
玉ねぎ(小) 1/2個
たまご    1個
小麦粉    大さじ3 

シウマイの皮 30枚

<調味料>
塩    小さじ 1/2
コショウ 少々
酒    小さじ  1
ゴマ油  小さじ  1

<作り方>
1.小海老はカラと背ワタを取り除き、うすい塩水で洗って水気を切って、粗ミジン切りにします。
2.ホールコーンは粗ミジン切り、玉ねぎもミジン切りにします。
3.ボールに1,2と卵、小麦粉、調味料を入れて練り合わせます。(あんの出来上がり)
4.シウマイの皮の中央に3のあん大さじ1をのせ、四方をたたみ形を整えます。
5.フライパンにサラダ油1/2カップを150℃に熱し、その中に4を入れてゆっくり色良く両面を焼き揚げます。

24 トウモロコシと卵の寒天寄せ(2015年8月)

トウモロコシイラスト

 浅間高原のトウモロコシが大変甘くて美味しいので、寒天寄せにしてみました。冷やして召し上がって下さい。(蓼沼誠一)

<材料・3〜4人分>
トウモロコシ    1本
卵         1個
粉寒天       4c
塩       小さじ1/3
水         400ml
<作り方>
1.トウモロコシは皮をむき、包丁で実をこそげ取ります。
2.ミキサーに1のトウモロコシの実と水200mlを入れ、ONにしてペースト状にします
3.鍋に200mlの水を入れ、2のトウモロコシと塩を加えて混ぜ、火にかけ煮立っ たら粉寒天を少量の水で溶かして入れて、よくかき混ぜます。その中に卵を 解いて少しづつ回し入れます。
4.3のあら熱をとり容器を濡らして流し入れ、冷やして固めます。
5.皿の上に笹の葉を敷き、食べやすく形よく切って盛ります。

23 春キャベツと豚肉のホイコウロー(回鍋)(2015年5月)

キャベツイラスト

 4月の中頃キャベツで有名な嬬恋村に行き、早朝6時頃散歩に出かけた。畑ではもう農家の人たちが、キャベツの苗を植える作業をしていた。鎌倉に帰って野菜連売所に行ってみたら、もう新鮮な春キャベツが並んでいた。そこで今回は、春キャベつと豚肉のホイコウローを作ってみました。(蓼沼誠一)

<材料・3〜4人分>
豚肉(肩ロース又はバラ肉) 150c
春キャベツ        200c
ニンジン         80c
キクラゲ(水でもどす)  5〜6枚
ショウガ         10c


<合わせ調味料>
みそ 大さじ 1
酒   々  2 
砂糖  々  1
醤油 小さじ  1

<豚肉の下味つけ>
塩  小さじ1/3
こしょう 少々


豆板醤 小さじ1/2 (炒める)
ゴマ油 (仕上げ)

<作り方>
1.豚肉はうす切りを買い求めて、3〜4aの片に切って下味をつけます。
2.春キャベツは5aくらいのザク切り、ニンジンは3〜4aのうす切りの片に切り、ショウガは1a角のうす切りにし、キクラゲ は食べやすい大きさに切っておきます。
3.フライパンにサラダ油大さじ3を150度くらいに熱し、1の下味をつけた豚肉をサッと炒め、油を切っておきます。
4.フライパンに大さじ1の油を熱し、豆板醤を炒め、ショウガを加え、炒め豚肉と野菜を全部加えて強火で炒め、合わせ調味料を回し入れ、素早く強火で炒め、仕上げにゴマ油小さじ1をまぶします。

22 けんちん汁(2015年2月)

おたまイラスト

 日本食が世界無形遺産に登録され、日本の家庭料理が見直されました。この冬我が家でけんちん汁が人気です。子供たちは和風野菜スープと言っています。皆さんも作ってみて下さい。(蓼沼誠一)

<材料・3〜4人分>
 にんじん     60c  1a厚さのいちょう切り
 大 根      60c    々
 れんこん     50c    々
 さといも      3コ   2 〜3aの塊に切る
 ごぼう      15a  1a厚さの斜め小口切り
 干ししいたけ   2枚   水で戻しそぎ切り(戻し汁はとっておく)
 こんにゃく   1/4丁  熱湯を通して手でちぎる
 とうふ(もめん)1/2丁  手でちぎる(大きめに)


<調味料>
 塩 小さじ  1/2
 酒  大さじ  2
 うすくち醤油 大さじ  1
 こいくち醤油 大さじ 2 
 昆布だし だし昆布 15a角
 水 5カップ
 しいたけ戻し汁 1カップ


<炒め油>
 サラダ油 大さじ 1
 ゴマ油  小さじ 1

<作り方>
 鍋にサラダ油大さじ1とゴマ油小さじ1を熱し、とうふ以外の具を入れて炒め、だし汁(昆布だしとしいたけの戻し汁)6カップを加えて、中火で野菜がやわらかくなるまで約10分煮、塩小さじ1/2とうすくち醤油、酒各大さじ1を加えて煮、とうふを手でちぎって入れ、こいくち醤油を大さじ2を加えて煮込みます。

21 里いもごはん 野菜の煮しめ(2014年11月)

里芋イラスト

 御成中近く、佐助一丁目の通りに面した所に鎌倉野菜の旗が立っている。私は車を止めて採り立ての野菜を買い求める。今頃は掘り立ての里いもが並んでいる。子供の頃おばあちゃんが作ってくれた里いもごはんや、野菜の煮しめを思い出して、作ってみました。    (蓼沼誠一)

里いもごはん
<材料・2〜3人分>
・米   2合
・里いも 300c

<調味料>
・しょうゆ 大さじ 1
・塩       少々
・酒    大さじ 2
・昆布だし   360cc
<作り方>
(1)米は洗ってザルにあげておきます。
(2)里いもは皮をむき、3cmくらいの塊に切って洗います。
(3)炊飯器に(1)の米と(2)の里いもを入れ、調味料を合わ せて入れ炊き上げます。

野菜の煮しめ
<材料・2〜3人分>
・里いも  中3個
・にんじん  80c
・ごぼう  80c
・大根   100c
・こんにゃく  1/2丁
<煮汁調味料>
・しょうゆ 小さじ 2
・さとう  小さじ 1
・みりん  小さじ 1
<作り方>
(1)鍋に水カップ2を入れ、その中に昆布10a、鰹けずり節を入れ、火にかけだし汁を作ります。
(2)里いも、にんじん、ごぼう、大根は皮をむき、食べやすい大きさの乱切り、こんにゃくは湯通しをして、手でちぎっておきます。
(3)鍋にだし汁を入れ、その中に里いも、にんじん、ごぼう、大根、こんにゃくを入れ、約10分弱火で野菜が柔らかくなるまで煮てから、調味料を加えて、約5分煮こみ、器に盛ります。

20 キャベツと豚肉の甘酢あんかけ(2014年8月)

キャベツイラスト

 初夏の浅間高原の朝は清清しく、早朝5時に散歩に出かけた。林を抜けて高原のキャベツ畑に出た。畑ではもう収穫作業をしていた。そこで取り立てのキャベツを分けてもらい、豚肉と甘酢あんかけを作ってみた。    (蓼沼誠一)
<材料・2〜3人分>
豚肉(ヒレ又はもも)   100c
しいたけ          2枚
にんじん          60c
ピーマン          1個
キャベツ         300c
ネ ギ           5a
ニンニク          1カケ
サラダ油(炒め用)   大さじ1
<合わせ調味料>
しょうゆ(うす口)大さじ1
砂 糖       〃 1
酢         〃  2
酒         〃  1
水         〃  3
水溶き片栗粉     適量
<作り方>
@キャベツは塩少々を入れた熱湯の中でサッとゆでて、ザルにあげて水気を切って、食べやすい大きさに切り、皿に盛っておきます。
A豚肉はせん切り、しいたけ、にんじん、ピーマンもせん切りにします。ネギ、ニンニクはみじん切りにします。
Bフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ネギ、ニンニクを炒め、豚肉を入れて炒め、次に野菜のせん切りを加え、さらに炒めてから合わせ調味料を入れ、煮立ったら水溶き片栗粉でドロミをつけ、皿にもったキャベツの上にかけます。

19 筍と鶏肉の煮込み(2014年5月)

     タケノコ写真

 今年も筍の季節となりました。先日、戸塚の友人から朝掘りの筍が届いたので、すぐに外側の皮をむいて、先の方を斜めに包丁で切り、たっぷりの湯の中に糠を入れて茹でました。先の方の軟らかい部分は薄切りにしてサラダに、他の部分は鶏もも肉と煮こみを作りました。    (蓼沼誠一)
<材料・2〜3人分>
筍       200c
鶏もも肉    100c
干ししいたけ   2枚
人 参      50c
さやえんどう   30c
ねぎ       1/2本
しょうが     10c
<煮 汁>
醤油   大さじ2
砂糖   大さじ1
酒    大さじ2
塩    少々
だし汁  1.5カップ
<鶏肉の下味つけ>
 醤油   適量
 酒    適量
 こしょう 適量
<作り方>
1,鶏肉は2〜3aの塊に切って下味をつ けます。
2.しいたけは水で戻しそぎ切り、人参と筍は3aの乱切りにし、
 さやえんどうは色良く茹でておきます。
3.ねぎは1aのぶつ切り、しょうがは1aの薄切りにします。
4.鍋を熱しサラダ油大さじ2を入れて、ねぎ、しょうがを炒め、鶏、肉、筍、人参、
 干ししいたけを加え、強火で炒め、煮汁を入れて約15分間煮こみます。

 写真提供 木原美智子さん


18 豚バラ肉と大根の煮込み(2014年2月)

大根のイラスト

 和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界の人々が健康食である日本食に、関心を持つようになってきました。私は和食とは昔なつかしい、お袋さんの料理だと思っています。
 そこで今回はこの季節、おいしい大根を使ってお袋の味を思い出して、作ってみました。(蓼沼誠一)
<材料・3〜4人分>
豚バラ肉(うす切り) 100c
大根        500c
ブロッコリ(小)   1株
ニンニク       1カケ
ショウガ       100c
赤トウガラシ     2本
<煮 汁>
しょうゆ     大さじ 1
オイスターソース 大さじ 2
水        カップ 1
酒        大さじ 1
仕上げにゴマ油  小さじ 1
<作り方>
1. 豚バラ肉は3×4aぐらいの片に切っておきます。
2.大根は皮をむき乱切りにして、竹ぐしが通るぐらい に下ゆでします。
3.赤トウガラシは種を取りミジン切り。ニンニク、ショウガもミジン切りにします。
4.フライパンを熱し、サラダ油大さじ1を入れて熱して、ニンニク、ショウガ、赤トウガラシのミジン切りを入れて炒め、その中に1の豚バラ肉を加えてさ らに炒め、煮汁を入れ、2の大根を加え、蓋をして弱火で約10分煮こみます。
5.4の蓋を取って強火にして煮汁の水分を飛ばし、仕上げにゴマ油小さじ1をまぶします。
6.ブロッコリを小房に分け、塩を少々入れた熱湯の中でゆでます。
7.器に4のバラ肉と大根の煮込みを盛り、ブロッコリを飾ります。
     


No.17 シューマイ(2013年11月)

シューマイのイラスト

 今年も9月1日、鎌倉市の福祉センターで福祉祭りが開かれました。男の料理教室と鎌倉女子大学の学生が協力して、シューマイを作って参加しました。シューマイは大変美味しいと評判になり、3000個があっという間に完売になりました。 今回は、そのシューマイのレシピを用意しました。どうぞ作ってみて下さい。(蓼沼誠一)

<材料・30個分>
 豚挽肉     300c
 玉ねぎ     100c・・・みじん切り
 キャベツ     80c・・・ボイルしてみじん切りにして水気を絞る
 コーン      80c
 ホタテ貝     60c・・・醤油で味付けしてフライパンで焼いてからほぐす
 ジャガイモ    80c・・・皮をむき粗みじん切りにしておく
 上新粉      20c
 片栗粉      60c

 ごま油        大さじ1
 シューマイ皮       30枚
 塩           小さじ1
 醤油          大さじ1
 砂糖          大さじ1.5
 粉寒天           4c
 コショウ         少々
 しょうが(すりおろし)大さじ2
<作り方>
 (1)ボールに全材料と調味料を入れて練り合わせます。
 (2)シューマイの皮を広げて1のあんを30等分して、貼り付けるようにして包み込み、上に海老・グリーンピース・
  コーン等を飾ります。
 (3)上記(2)を蒸し器に並べ、蒸気の上がったところにかけ、10分〜15分蒸します。


16 野菜ミックスジュース&なす、玉ねぎ、シシトウのみそ炒め(2013年8月)

ナスのイラスト

 先日、北鎌倉の友人から有機無農薬で作った野菜(玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、シシトウ、ニンニク、バジル、ナス、ジャガイモ)などを届けてくれたので、早速野菜ミックスジュースと、ナスと玉ねぎとシシトウのミソ炒めを作った。(蓼沼誠一)

野菜ミックスジュース

<材料>
 玉ねぎ 1/2コ にんじん 80c ピーマン 2コ ニンニク 2カケ
 バジルの葉 5枚  バナナ 1本 リンゴ 1/2コ レモン 2/1コ
 蜂蜜 大さじ1 水 2カップ
<作り方>
1.リンゴ、ニンジン、レモンは皮つきのまま粗いみじん切り。ピーマンは種を取り除き、
  ニンニク、バナナ、玉ねぎは皮をむいてザク切りにし、ジューサーに入れ水2カップと蜂蜜、
  バジルを入れて作ります。

なす・玉ねぎ、シシトウのみそ炒め

<材料・2人分>
 なす         2個
 玉ねぎ       1/2個
 シシトウ      5本
<合わせ調味料>
 みそ         大さじ1
 みりん        大さじ1
 酒          大さじ1
 砂糖         小さじ1
<作り方>
1.なすは縦半分に切り、横にして2a巾の半月に切り、玉ねぎはなすに合わせた大きさに切ります。
  シシトウは2a巾の輪切りにします。
2.フライパンにゴマ油大さじ1を熱し、玉ねぎとなすを炒め、なすがしんなりしたらシシトウを加え、
  合わせ調味料を入れて強火で一気に仕上げます。
     


15 新ジャガと新玉ネギの豚バラ煮込み(2013年5月)

じゃがいもの写真

 この頃八百屋さんの店先に新ジャガイモや新玉ネギが出回ってきた。私が子供の頃、おふくろさんが新ジャガイモを、家の前を流れる小川のきれいな冷たい水で、タワシで洗ってうす皮をむいて、あまからに煮てくれたことを思い出します。  そこで、美味しかったその味を思い出しながら、新ジャガイモと新玉ネギの豚バラ肉煮こみを作りました。
(蓼沼誠一)

(写真は十二所果樹園で収穫されたじゃがいも)

<材料>(2〜3人分)
 新ジャガイモ    400c
 新玉ネギ(中)    1個
 豚バラ肉      100c
 小松菜        2株

調味料(煮汁)>
 だし汁(こんぶ) 2カップ
 酒        大さじ2
 みりん      大さじ2
 砂糖       大さじ1
 減塩しょうゆ   大さじ3

<作り方>
1. 新ジャガイモはスポンジの硬い部分で、薄皮をこそげるようにして洗い、食べ易い大きさに切ります。新玉ネギは皮を1枚はがし、くし形に8等分に切っておきます。
2. 豚バラ肉は食べやすい大きさの片に切り、サッと湯通しをします。
3. 小松菜は塩少々入れた熱湯で色よく茹でて水気を切り、4 a長さに切ります。
4. 鍋にサラダ油大さじ1を熱し、1の新ジャガイモを水気をよくふき取ってから少し焦げ色がつくまで炒めます。玉ネギと豚バラ肉を加えます。
5. 4の鍋にだし汁2カップ、酒大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1を入れて、ふたをして煮立ったら弱火にして約5分煮てから、減塩しょうゆ大さじ3を加えて、15分ぐらい煮こんでから強火にして煮詰めて照りをつけます。
6. 深めの器に5を盛り、3の小松菜を添えます。  *ジャガイモ原産地 ジャカルタ→長崎 1600年頃
     


14 ぶり大根煮(2013年2月)

大根畑の写真

 昨年暮れ群馬・長野方面に雪景色の風景を描きに行った帰り、大根を買ってきた。鎌倉には大晦日の3時頃帰ってきて、正月用の食品を買いにK店に行ってみたら、天然の美味しそうな「ぶり」があったので半身買ってきて、「ぶり大根煮」を作った。
(写真は十二所果樹園の大根畑)

<材料>(2〜3人分)
 ぶり切り身 200c
 大根    500c
 ゆず    適量

<調味料(煮汁)>
 みりん 大さじ 2
 酒  カップ  1
 水   々   1
 砂糖 大さじ  3
 しょうゆ 々  3
 生姜汁 小さじ 1

<作り方>
1.ぶりは一口大に切って、塩を多めにふって約5分おき、その後水洗いして、ざるに広げて熱湯をかけます。
2.大根は3a厚さの輪切りにして、皮をむき面取りして、下ゆでします。(串が通るぐらい)
3.鍋に酒1カップと水1カップを入れ、強火にして煮立ったら、1のぶりと2の大根を入れて、落し蓋をして弱火にし、約8分煮てから砂糖大さじ3と、ミリン大さじ2と、しょうゆ大さじ3を加えて、煮汁が3分の1ぐらいになるまで煮込んでから火を止め、生姜汁小さじ1をふりかけます。
4.深めの器にぶり大根煮を中央が高くなるように盛り、ゆず皮のせん切りを飾ります。
       

13 里芋ごはん・里芋と鶏手羽肉の炒め煮(2012年11月)

羽釜のカット

 ラジオ体操の帰りに鎌倉市農協連即売所に行ってみたら、早朝なのに野菜を買う人で賑わっていた。いろいろな鎌倉産野菜が並んでいる。私は今が旬の黒土のついた掘りたての里芋を買って、里芋ごはんと里芋と鶏手羽肉の炒め煮を作ってみました。
                               
里芋ごはん <材料>(2〜3人分)
 米    2合
 里 芋  適 量
 昆布だし 360cc
 炒りゴマ 適 量

<作り方>
@ 米は洗って30分水に浸してからざるに上げて水を切って炊飯器の内釜に入れて昆布だし360ccを加え、その中に醤油大さじ  2、酒大さじ2を入れておきます。
A 里芋は皮をむき洗って、約3cmの塊に切って、@の中に入れて炊き上げます。炊き上がったら約10分蒸らしてから、全体を混ぜて器に盛り、炒りゴマをふりかけます。

里芋と鶏手羽肉の炒め煮 <材料>(2〜3人分)
 鶏手羽肉  150g      煮 汁
 里 芋(中)5コ       みりん 大さじ 2
 にんじん  100g      醤 油 大さじ 2
 ブロッコリ 100g      砂 糖 大さじ 1
 生 姜    10g      だし  カップ 2
 ネ ギ   1/2本      (かつお・昆布)

<作り方>
@ 鶏手羽肉は3cmぐらいの塊に切り、醤油をまぶします。
A 里芋は3cmくらいの塊に切って、約3分下ゆでし、水を切ります。
B にんじんは3cmの塊に切っておおきます。
C ブロッコリーは小房に分け、色よくボイルしておきます。
D 生姜は1cm角のうす切り、ネギは1cmのぶつ切りにします。
E 鍋に大さじ1のサラダ油を熱し、生姜、ネギを炒め、@の鶏肉を焼色がつくまで炒めてから、里芋とにんじんを加えて炒め、煮汁を入れて中火で約10分煮込み、ブロッコリーを加えてさっと炒めます。
       

12 鯵のなめろう(2012年9月)

 夏鎌倉の海では定置網や海老網などで、漁師さんたちは忙しい。早朝5時頃海に行ってみた。きれいな海に真鯵が飛びはねていた。今回は漁師さんの海辺の料理「なめろう」を作ってみました。
                               

        <材料>(2人分)
         鯵(中)    2尾
         青じその葉   2枚
         細ネギ     適量
         みょうが    1個
         しょうが    10g
         みそ     大さじ1
 
<作り方>
1. 鯵は三枚におろし、腹骨を取り皮を引き、なるべく細かく包丁を引いて、切るようにして叩きます。
2. ネギ、青じそ、みょうが、しょうがを細かくミジンに切って、1の鯵を混ぜ、まな板の上でみそと合わせます。

盛り付け トマト、キュウリ、カイワレなどを添わせます。

No11 鰯とワカメのキャベツ巻き(2012年6月)

 昨年の会員ニュースNO35で紹介した東日本大震災の被災地石巻市より、震災から一年過ぎて仕事が少しづつ再開し、若布の収穫が始まったとの嬉しい便りと若布が届きました。その若布は肉厚で大変美味しかったので、鰯と合わせキャベツで巻き、酢の物にしました。

        <材料>(3〜4人分)
  鰯(中)           2匹
  湯通し塩蔵ワカメ       30g
  生姜             10g
  青じその葉          2枚
  青じその葉(盛り付け用)   6枚
  キャベツ           4枚
       <合わせ酢>
   酢             大さじ2
  しょうゆ           大さじ1
  塩              少々
  だし汁(昆布とかつおぶし) 大さじ3

<作り方>
1.鰯は三枚におろし表面が白くなるぐらい塩を振って約1時間おき、たっぷりの水に入れて塩抜きします。
  塩抜きした鰯を酢に10分つけてから割り箸ぐらいの棒状に切っておきます。
2.ワカメは洗って塩を落とし、再び水につけて塩抜きし、3センチ程の長さに切っておきます。
3.青じその葉と生姜はせん切りにします。
4.キャベツは塩少々入れた熱湯の中で約3分ゆでて冷まし、芯の部分をそぎ取ります。
5.巻きすの上に4のキャベツを広げ、鰯、青じその葉と生姜のせん切り、ワカメを平たく均等に盛り、
  手前からキュッと巻き冷蔵庫で冷やします。
6.5のキャベツ巻きを巻きすからはずし、小口から3センチぐらいに切って、青じその葉を敷きつめた皿の
  中央に盛り、合わせ酢を作ってかけます。

No10 蓼沼流ワカメとキュウリの酢の物・酢みそ和え(2012年2月)

 二月の寒い朝天気が良いので、葉山森戸海岸に絵を描きに行った。 そのすぐ近くで漁師さんが、海から採ってきたばかりのワカメを大きな釜でゆでていた。  ゆでたてのワカメは大変美しいグリーンの色になる。そのワカメを干したり、塩蔵にしたりする。そこで今回は塩蔵ワカメの料理を2種。同じ材料で酢の物と酢みそ和えを作りました。

【材料 2〜3人分】
  ワカメ(塩蔵) 20グラム   キュウリ 1本   シラス干し 20グラム   ショウガ(千切り)10グラム

  合わせ酢(酢の物)  塩 :小さじ 1/2 砂糖:小さじ 2 酢 :大さじ 2 醤油:小さじ 1/2
  酢みそ(酢みそ和え) みそ(白) :大さじ 2 砂糖 :大さじ 1 酢 :大さじ 2

【作り方】
1.ワカメはたっぷりの水で戻して塩分を取り除き、2〜3センチの長さに切っておきます。
2.キュウリはなるべく薄い小口切りにし、塩水につけてからしぼって水気を切ります。
3.シラスはザルに入れ、熱湯をかけて塩気を抜きます。
4.合わせ酢、酢みそで材料をそれぞれあえます。

No9 蓼沼流コーンスープ(2011年12月)

 8月20日、東日本大震災被災地石巻の子供たちを、鎌倉青年会議所が夏休みのイベントに招きました。 私が主宰する男の料理教室湘味会のメンバー10人が中心になって、ボランティアで昼食を作りました。 コーンスープはミライ(未来)という品種のトウモロコシを使って、石巻の子供たちに明るい未来が開かれることを祈りました。

【材料 3〜4人分】
  トウモロコシ1本 鳥スープ6カップ 牛乳1カップ 卵1個

  スープ用材料 鶏手羽先5本 ショウガ10c ネギ1/2本
  調味料    塩 小さじ1 コショウ 少々 酒 大さじ1

【作り方】
1.トウモロコシ1本は皮をむき、包丁でコソゲとり、フードプロセッサーなどで細かくクリーム状にします。
2.鍋に約8カップの水を入れて沸かし、その中に鶏の手羽先とネギ、ショウガを叩いて入れ、中火にかけて約30分煮てスープを作ります。
3.スープを漉し火にかけ、コーンを入れて煮立ったら牛乳と調味料を加え味を整え、水溶き片栗粉でトロミをつけ、溶き卵を流し入れます。

No8 蓼沼流ひじきの炒め煮(2011年9月)

 東日本大震災が起きてスーパーなどの食品売り場で、食品を買いあさった人たちがいた。その人たちがその後、賞味期限が切れて捨てているとは、モッタイない話だ。 そこで今回はスーパーの食品棚に売れ残っていた乾燥食品の中から、ヒジキを使って炒め煮を作りました。

【材料 2〜3人分】
  ヒジキ(乾燥品)10g 煮汁 油揚げ1枚 だし汁(昆布、かつおぶし)1.5カップ にんじん50g
  みりん大さじ2 さやいんげん3本 しょうゆ大さじ1 糸こんにゃく適量 塩小さじ1/3

【作り方】
1.ひじきはたっぷりの水で洗い、たっぷりの水につけて戻します。長ひじきは食べやすい長さに切っておきます。
2.油揚げは湯どうしして油抜きをし、細切りにし、にんじんは3~4cm長さの細切り、さやいんげんは斜め細切り、糸こんにゃくは湯どうしして3~4cmに切っておきます。
3.鍋にサラダ油大さじ1を熱し、にんじん、ひじき、油揚げ、糸こんにゃくを加えて炒め、煮汁を入れて中火で約10分煮てから、さやいんげんを加え、落としぶたをして煮汁がほとんどなくなるまで煮て、全体を混ぜて器に盛ります。

No7 蓼沼流卵とじ(2011年2月)

 先月雪景色を描きに白樺湖と車山方面へ行った。途中佐久市郊外の農家の軒先に、昔懐かしい凍み豆腐を見つけた。今は食品加工所で作られ、高野豆腐としてスーパーなどで売っている。 そこで今回は野菜と高野豆腐の卵とじを作ってみました。

【材料 2〜3人分】
  高野豆腐1丁 にんじん100g 干ししたけ1枚 ほうれんそう2株 卵Lサイズ1個
  しょうが10g(1cm角うす切り)

  煮汁 だし汁(かつお、こんぶ)1.5カップ 塩小さじ1/3 しょうゆ大さじ1 みりん大さじ1
  
【作り方】
1.高野豆腐は水で戻し、縦半分厚さ1cmに切っておきます。
2.にんじんは厚さ2mmで2cm×3cmぐらいの短冊に切り、ほうれんそうはさっとボイルして、2cmの長さに切っておきます。しいたけは水で戻し、せん切りにします。
3.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、しょうが、にんじん、しいたけを炒め、煮汁を合わせていれ、1の高野豆腐とほうれんそうを入れて、5分煮てから弱火にして卵を溶いて流し入れ、ふたをして1分煮ます。

No6 蓼沼流柿なます(2010年12月)

 紅葉が美しい頃となり、山村の農家の軒下には、昔ながらのつるし柿のある風景を、見かけることがあります。子供の頃私の家でも、母が干し柿を作っていたことを思い出します。そこで今回は、干し柿を使って「なます」を作ってみました。

【材料】
  干し柿3〜4個  大根200g 人参50g ほうれん草2株 えのき茸100g  白あらいゴマ大さじ5
  
  合わせ調味料 塩小さじ1 砂糖大さじ1半 酢大さじ5 みりん大さじ2(ひと煮立させて冷ましておく)
  
【作り方】
1.干し柿は種を取り、みりんをかけて柔らかくし、せん切り。大根、人参は3センチの長さのせん切りにし、塩もみしてさっと水洗いして、水気を絞ります。
2.ほうれん草とえのき茸は、さっとボイルして冷まし、水気を切って3センチの長さに切っておきます。
3.白あらいゴマを炒ってすり鉢に入れ、すりこぎ棒ですりつぶし、合わせ調味料とよく混ぜて、その中に1と2の全材料を和えて、深めの和食器に盛ります。

No5 蓼沼流ツルナのごま和え(2010年9月)

 鎌倉の浜辺は秋風が吹く頃になると、かわいらしい黄色の小花をつけ、緑色の葉がキラキラ輝いているツルナが、海辺の浜地に生えているのを見つけることが出来ます。 ツルナは3〜6センチで肉厚で柔らかく、表面が粉質でざらざらしている。夏から秋にかけて若い葉や枝先を摘み、ごま和えやおひたし、天ぷら、炒め物等くせがないので、いろいろの料理に利用できます。

【材料 3〜4人分】
  ツルナ 200グラム
  
  調味料(和えごろも) 白ごま大さじ 山1  醤油大さじ 山1  砂糖大さじ 山1
  
【作り方】
1.鍋にたっぷりの湯を沸かし、ツルナを約2分ゆでて冷水にさらし、水気をしっかりきってから、食べやすい大きさに切っておきます。
2.すり鉢に白ごまを炒って入れすりこぎ棒ですり、その中に醤油、砂糖を加え混ぜ合わせ、ツルナを和えます。

     

No4 蓼沼流よもぎ餅(2010年6月)

 5月5日孫娘と源氏山で絵を描いた帰り道に、雑草が茂っている空き地に立ち寄ってみた。そこにはヨモギ、ユキノシタ、セリ、スイバ、ギシギシ、ノビル、ノカンゾウ、カラスノエンドウなどの食べられる山野草が生えていた。孫娘に野草のことを教えながら摘んだ。ヨモギを沢山摘んだので、ヨモギ餅を作った。

【材料 3〜4人分】
  ヨモギ 100グラム、上新粉 2カップ、片栗粉 大さじ3
  
【作り方】
1.ヨモギは洗って水気を切り、塩少々を入れた熱湯の中で色よくゆで、水にさらして水気を絞って細かく刻み、すり鉢で細かくすっておきます。
2.ボールに上新粉を入れ、熱湯1カップを少しずつ加えて混ぜ、手でよくこねます。
3.蒸し器にクッキングシートかぬれ布巾を敷き、2の上新粉を10個くらいに分けて、約15分蒸します。蒸し上がったら熱いうちに、すりこぎ棒でよくこねてから、1のヨモギと片栗粉を加えてよく混ぜます。
4.3を20等分にして丸めて蒸します。(3分))

No3 蓼沼流里いもの田楽(2009年11月)

 晩秋から初冬にかけて柚子は黄色く美しい色になり、香りも良く酢の物や椀盛りに添えたり、柚子味噌にしたり、柚子釜として酢の物や蒸し物の器に仕立てます。子供のころ栃木の山村に育った私は、羽黒山神社の祭りで柚子味噌をたっぷり塗った里いもの串の、美味しかったことを思い出して作ってみました。

○里いもの田楽

【材料 3〜4人分】
  里いも(中)12個
  
  柚子味噌の調味料 白味噌100g 柚子(中)1個 だし汁大さじ3 砂糖大さじ3 醤油大さじ3 酒大さじ3
  
【作り方】
1.鍋に白味噌、だし汁、砂糖、醤油、酒を入れて、弱火で練り上げてから、柚子の黄色い部分をすり下ろして加え、混ぜ合わせます。
2.里いもは皮を厚めにむき、蒸して串に3つづつ刺して、1の柚子味噌をたっぷり塗って遠火で焼きます。

○柚子釜の作り方(酢の物を入れたり蒸し物に)

柚子は上三、下七に切り分け、中身をくり抜いて柚子釜を作ります。

No2 蓼沼流栗の甘露煮(2009年8月)

 コスモスが咲き秋風が吹く頃になると、里山では栗拾いや、きのこ採りなど楽しい季節がはじまる。山歩きをしていると栗が落ちている。栗の木を見上げると毬栗がパックリと口を開き、中からツヤツヤに光っている茶色の栗の実が、すぐにも落ちそうに顔を出している。子供のころ私は栃木の山村に育ち、母親に連れられて山に栗拾いや、きのこ採りに出かけた。台風が去った後など腰に篭をつけ、竹ベラを持って栗拾いに出かけたことが、少年時代のよい思い出になっている。今年は十二所果樹園に栗拾いに行ってみようと思っている。  私に母親がよく作ってくれた、栗の甘露煮を紹介いたします。

【材料】
  栗−1,200g 焼きみょうばん−大さじ3 くちなしの実−8個 砂糖−800g  みりん−大さじ5
  
【作り方】
1.栗は二日ぐらい干し、鬼皮と渋皮ををむき、焼きみょうばんを入れた水に半日ぐらい浸しアク抜きをし、そのまま鍋に移し、火にかけ4〜5分煮てから水を替え、その中にくちなしの実を割ってガーゼに包んで入れ、竹串が通るまで煮ます。
2.1の鍋の水を切って、新しい水(栗がタップリかぶりくらい)を入れ砂糖400gを入れて、弱火で10分煮てから残りの砂糖400gと、みりん大さじ5を加えてガーゼの落としぶたをして、10〜15分煮含めます。そのまま一晩浸しておきます。
3.保存用の器を熱湯で消毒して乾かし、2を入れます。煮汁が足りないときは砂糖と同量の水を煮とかして冷やしてから加えふたをします。

No1 蓼沼流梅煮(2009年5月)

 5月3日早朝十二所果樹園に行った。ゲートを入るとそこには緑の風が薫る、爽やかな空間があった。栗の若葉がそよ風にゆれている。梅の木は果実を沢山つけている。木々の下には野ブキ、野ミツバ、オオバコ、野アザミ、ヨモギ、ヨメナなどいろいろ山野草もある。頂上まで登ってみた。南の方を見下ろすと海が見える。空気を一杯吸って体操をした。気持ちがいい! 横浜市側から登って来た人と出会った。その人は毎日のようにここに散歩に来るそうだ。近年蛇や蜂が少なくなったと嘆いていた。これも地球温暖化の影響なのでしょうか。 私達人間が自然を大切にして、昆虫や動植物と共に生き続けることが出来る、地球であることを願いつつ、十二所果樹園を後にした。

【材料】
  青梅(中) 2kg、塩水(水1L、塩1カップ)、シロップ(水1カップ、砂糖1kg)
  
【作り方】
1.梅は洗い、実に20ヵ所程度針で穴をあけ、塩水につけて落し蓋をし、3日間漬けておく。(時々上下にかきまぜる)    2.梅を取り出し、たっぷりの水を4~5回かえて塩抜きをする。
3.鍋にたっぷりの水で、沸騰させないようにして、梅を約10分煮る。
4.梅を水にさらしてから水気を切り、シロップを煮溶かした中に、一昼夜軽い押し蓋をして漬け込む。
5.梅を取り出し、残ったシロップ液を半量になるまで煮詰め、取り出した梅にかける。

公益財団法人 鎌倉風致保存会

〒248-0011
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目29番1号

TEL 0467-23-6621